重要なお知らせ
- 2025年1月15日
- 【重要なお知らせ】常時特典の内容変更について
返礼品の特徴
田植え体験開催日:2024年4月27,28,29日。5月3,4,5,6,12,19日の9時、11時、13時30分出発。
稲刈り体験開催日:2024年8月31日。9月1,7,8日の9時、10時、11時、13時、14時出発。
出発前15分に九十九里町藤下729を目安に集合ください。
天候による開催の判断は、前日18時までに行い、弊社田植え体験のサイトにて公開します。
夏季の天候の影響により稲刈り体験開催日時に調整が必要な場合は、参加予定者の代表者のメールアドレス宛に日時の調整メールを差し上げます。
当サービスにあたり、弊社管理外農地への侵入、観察行為禁止、車での来場に関する規制など諸注意がありますので、事前に熟読ください。
返礼品の詳細
- 提供元
- 合同会社 九十九里振興
- 配送
- 常温
- 配送注記
- 受付期間:2024年4月10日まで
- 内容量
-
1グループあたり4名までを原則とし、田植え体験時に水生生物捕獲観察会、野菜収穫、新米5kgが付き、稲刈り体験時も新米5kgが付きます。
農業体験希望日時は、希望日の3日前程度までに弊社が指定するwebフォームより入力し、来場ください。
遅れた場合で、同日の開催時間帯において余裕があれば対応します。
不参加となった場合、田植え体験時は2024年5月末まで、稲刈り体験時は2024年9月末までに新米5kgをお届けします。
- 返礼品注記
-
※画像はイメージです。
※北海道・沖縄・離島からのお申し込みは不可となります。
※参加希望日時に関するご案内はメールで行います。閲覧頻度が高いメールアドレスを指定ください。
※4月中頃に田植え体験の案内メール、8月中頃に稲刈り体験の案内メールをそれぞれお送りさせて頂きます。
※利用希望日が迫っている場合、指定webからのご希望日時の予約ができない場合があります。
※参加者ご自身が運転するお車で来場し、各サービス間を移動運転しながら受けるサービスです。
※参加予定者は、身分証明証を必ず持参ください。身分証明証を呈示の上、弊社が発行する参加証に参加サインをお願いします。指定された参加予定者がいない場合、サービスを提供できません。
※参加証は弊社で保管します。
※参加当日に予約時間に遅れた場合は、同日に次の時間帯において、受け入れの余裕がある場合に限り対応します。指定webより入力された体験予定日の変更はできません。
※出発前15分に九十九里町藤下729を目安に、お客様が運転する車幅200cm以下のお車で集合ください。
※稲刈り体験開催日時に調整が必要な場合は、参加予定者の代表者のメールアドレス宛に日時の調整メールを差し上げます。
※当サービスにあたり、禁止行為が発生した場合は、大人、子どもを問わず、該当者への弊社サービス提供を中止すると同時に、警察への連絡を行う場合があります。
※商品コード: 57430405
寄附に関する注意事項
九十九里町はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施するレッドホースコーポレーションに通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者につきましてはお礼の品は発送されません。
あらかじめご了承ください。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を
超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
九十九里町 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒283-0195 千葉県千葉県山武郡九十九里町片貝4099
TEL:0475-70-3121
メールでのお問合せ
furusato@town.kujukuri.chiba.jp
この自治体について
ちばけん くじゅうくりまち千葉県 九十九里町
九十九里町は九十九里浜のほぼ中央に位置し、豊かな自然や関東随一の温暖な気候であることから、四季を通じて多くの観光客で賑わっております。 九十九里浜を楽しんでいただくのはもちろん、様々な体験ができる観光施設があります。 豊かな地域資源を活かして、まちの魅力を伝える体験型観光に力を入れています。 「ふるさと九十九里に貢献したい」、「九十九里町に頑張ってほしい」と思っていただける皆さま、ぜひ、ふるさと納税制度を通じて、応援をお願いします。