イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!
いわてけん りくぜんたかたし
岩手県 陸前高田市

寄附受付期間は終了しました

産地直送 タラ まるごと 1匹 約4kg 〈下処理済〉【 たら タラ 鱈 鮮魚 海鮮 魚介 冷蔵 旬 冬 人気 鍋 料理 】 RT968-[RT968-下処理する]

寄附金額
13,000

イオンカードでポイント2倍!

数量
13,000
数量

返礼品の特徴

================================================
【こちらの返礼品は「下処理済」の状態でお届けいたします】
下処理済みの状態でお届けいたしますので、お好みのサイズにカットしてお楽しみください。また、下処理に関するご要望がございましたら、お申し込み時に備考欄にご記載下さい。
 例)切り身希望、ぶつ切り希望、三枚おろし希望 等

※下処理なしの状態でお届け希望の場合、備考欄に【下処理なしを希望】とご記載下さい。
================================================

陸前高田市で魚介類などの販売を営む岸屋商店から、三陸の旬の味覚「鱈」をまるごと一匹お届けいたします。冬の時期に嬉しい鍋のほか、ムニエル、フライ、ホイル焼き、お吸い物などさまざまな料理でお楽しみください。

★ご確認ください★
1.卵や白子のお届けは確約できませんのであらかじめご了承ください。
2.冷凍の卵や白子を同梱する場合もございます。

【提供元】岸屋商店

返礼品の詳細

提供元
岸屋商店
配送
冷蔵
配送注記
入金確認から1ヶ月以内に発送予定
内容量
タラまるごと一匹(真鱈)
※鱈一匹の目安:約70~80cm、4kg以上

【消費期限】
出荷日を含めて3日程度
※生鮮品なので到着後お早めに調理してお召し上がりください。
返礼品注記
※水揚げの時期が不確定のため、発送期日は目安となります。
※天候により水揚げできない日があるため、期日指定発送はできませんので予めご了承をお願い致します。
※発送前の事前連絡はいたしませんので、備考欄へご不在日をご記入ください。
※事前に不在日・受取不可日の連絡がなく、長期不在等の寄附者様のご都合によりお受取り頂けない場合の再発送は致しかねますのでご了承ください。
※出荷時には登録されたアドレスにお問合せ番号が記載されているメールが自動配信されます。

寄附に関する注意事項

■寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書の発送について
・原則として入金後の内容変更・再発行はいたしません。
・寄附の入金から1ヶ月以内に、返礼品とは別にお送りいたします。また、書類よりも返礼品が先に到着する場合がございます。

■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、陸前高田市が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡・返礼品の送付並びに陸前高田市の復興・産業振興に係る施策に利用します。
陸前高田市では、寄附をいただいた方に対する返礼品(特産品等)の送付について、発送業務等を業者委託しております。お申込みいただいた内容は、委託先(ふるさと陸前高田)にも提供されます。

陸前高田市 ふるさと納税についてのお問い合わせ

陸前高田市 地域振興部商政課
〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
平日 8:30~17:15
TEL:0192-54-2111 FAX:0192-54-3888

メールでのお問合せ
furusato@city.rikuzentakata.iwate.jp

この自治体について

岩手県陸前高田市

いわてけん りくぜんたかたし岩手県 陸前高田市夢と希望と愛に満ち、次世代につなげる共生と交流のまち

岩手県陸前高田市は2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。
現在も完全に復旧・復興したとは言えない状況ではありますが、復興へ向けて少しずつ歩んでいます。

2017年春には嵩上げ地区中心部に大型複合商業施設「アバッセたかた」がオープンし、近くの大型遊具では子供たちが笑顔で遊ぶ姿も見られるようになりました。
2019年秋には震災伝承施設を兼ね備えた道の駅がオープンし、多くの方で賑わっています。
ここまでこられたのも全国の皆様からのご支援のおかげです。
ふるさと納税を通じても多数のご寄付とメッセージをいただいております、本当にありがとうございます。

〇ふるさと納税を通じて障がい者の雇用を!
岩手県陸前高田市ではふるさと納税の返礼品の梱包を障がい者の皆様に正式に委託しております。
もしかすると、きちんと梱包されているか心配される方もいるかもしれません。もちろん様々な障がいにより苦手な作業もありますが、皆さんの高い集中力と一つ一つの丁寧な作業には頭が下がります。
また、ふるさと納税は市の事業ということで自分達が「市に役立つ仕事をしているんだ」と誇りを持っています。手を抜くことはありません。
ご寄附の使い道として障がい者の皆様への支援をするのではなく、一歩進んだ直接的な取組みにより障がい者の皆様の雇用を生み出しています。