重要なお知らせ
- 2025年9月19日
- アカウントロックがかかってしまった場合の対応方法について
- 2025年8月20日
- 全国約1,000自治体に寄附が可能に!
返礼品の特徴
★プレーに適した4月〜11月の期間で利用OK!
〜興奮を超える感動を求めて〜
上毛連山を一望する絶好の高原ロケーションで、広々としたフェアウェイでダイナミックなショットを楽しむ、高低差の少ないフラットで雄大なチャンピオンコース。
四季折々の景観が、ラウンドの喜びを高める7,206ヤード。池やバンカーが巧みに配され、高い戦略性が要求される18ホール。
雄大な景観、高低差が少なく戦略性の高いコースに、赤城から谷川までを望む270度の大パノラマが広がります。
コース内には、白沢の恵み深い山麓から湧出する、源泉掛け流しの天然温泉 初穂の湯がございます。
からだに優しく、鎮静作用の高いアルカリ性単純温泉の泉質が、プレー後の疲れを癒やしてくれるため、ゆったり入ってプレーの話題に花を咲かせてください。
アメリカンリゾートをコンセプトにしたクラブハウスには、石貼りの格調高いロビーと吹き抜けのある大空間ラウンジ、そして高い天井とソフトな色調にコーディネートされたレストランがあり、窓からは高原の大パノラマが一望できます。
※本返礼品は「平日」用のゴルフプレー券になります。「土日祝」用ではありませんのでご注意ください。
■ 群馬県 沼田市 ■
ゴルフ場 ごるふ golf プレイ 平日専用 ギフト プレゼント 贈り物 贈答
返礼品の詳細
- 提供元
- 白沢高原リゾート株式会社
- 配送
- 常温
- 配送注記
-
1週間を目安に発送(休業日除く)
※年末年始等、長期休業や申し込みが殺到した場合など発送が遅れる場合もございます。 - 内容量
-
■名称:平日ペアプレー券
■内容量:初穂カントリークラブ ゴルフプレー
平日ペアプレー券×1枚
■有効期限:チケット発行日から1年間
■利用期間:4月〜11月
※12月〜3月は積雪のためご利用いただけません。
■別途現地払い費用:ゴルフ場利用税・ゴルフ振興基金は現地で別途頂戴いたします。
ゴルフ場利用税:600円(65才以上70歳未満:300円、70歳以上:非課税)
ゴルフ振興基金:30円
その他発生する可能性のある現地払い費用につきましては、初穂カントリークラブ(0278-53-3200)まで事前にお問い合わせください。
■サービス提供地:群馬県沼田市白沢町
■注意事項:
※本券は、平日営業用(一部除外日あり)にご利用いただける2名用のゴルフプレー券です。
※本券は2名以上のプレーに限り、ご利用いただけます。
※本券には1R乗用カート、セルフプレー代、昼食代が含まれております。
※ゴルフコース内にある温泉もご利用いただけます。別途入湯税は不要です。
※本券とは別に、別途現地払い費用(ゴルフ場利用税、ゴルフ振興基金、パック割増など)が発生いたします。
※本券の有効期限の延長はいかなる場合も行いません。
※プレーは事前予約制になります。
※ご予約はお電話のみ受付いたします。
※本券がお手元に届きましたら、初穂カントリークラブ(0278-53-3200)へご予約ください。
※ご希望日時がご予約で埋まっている場合があります。
※ご希望日時がございましたら、返礼品お申し込み前に初穂カントリークラブ(0278-53-3200)まで事前にお問い合わせください。
※提供元事業者からの返礼品情報を元に、編纂・制作の上掲載しております。
※提供元事業者の規格変更などに伴い、予告なく掲載情報が変更となる場合がございます。
※ワンストップ特例申請の書類は一律で寄附金受領証明書に同封されます。
■提供元:白沢高原リゾート株式会社
■配送不可地域:離島
寄附に関する注意事項
後日、寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書をお送りいたします。
必要事項をご記載の上、下記送付先まで郵送にてお送りください。
・送付先
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888
沼田市 企画政策課 宛
沼田市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒378-8501 群馬県沼田市下之町888番地
TEL:0278-23-2111 FAX:0278-24-5179
メールでのお問合せ
furusato-numatashi-gunma@willdriven.co.jp
この自治体について

ぐんまけん ぬまたし群馬県 沼田市自然とともに暮らすまち「群馬県沼田市」
群馬県沼田市は、群馬県の北部に位置し、
赤城山や武尊山など日本百名山に挙げられる山々に四方を囲まれた自然豊かなまちです。
市街地は利根川を中心に形成された日本有数の河岸段丘上に広がっています。
そんなあらゆる生命の基盤である豊かな森林にかこまれたまちを誇りとし
沼田市は、人と自然が真にふれあう理想のまちを目指し「森林文化都市宣言」を行いました。
人と自然が真にふれあう理想のまちをめざして、さまざまな施策に取り組んでいます。