重要なお知らせ
- 2025年1月15日
- 【重要なお知らせ】常時特典の内容変更について
返礼品の特徴
桜井駅から徒歩2分の場所にある櫻林亭。
明治時代の材木商の迎賓邸宅を改修し、平成30年9月1日に宿泊施設としてオープンいたしました。
北に大神神社、南に談山神社、東に長谷寺、西に安倍文殊院と四方からの霊気に満ちたスピリチュアルなエリアであり、万葉集の故郷。
また、駅前でありながら喧噪とは無縁の落ち着きあるお宿です。
書院造の居室、日本庭園、草庵茶室、吉野檜の蔵風呂を備えております。
2021年、施設内の建物6件に登録有形文化財の指定をいただきました。
一棟貸し切りの贅沢な空間をお楽しみいただけます。
今なら、【やまとcosmetic】柿の葉配合 洗顔石鹸1個、ごろごろ水配合美容液1本、米発酵液配合美容マスク 仏顔ver.2枚というSpecialアメニティをご到着時にお渡しいたします♪
※Specialアメニティのご提供はご宿泊順におこない、在庫がなくなりしだい終了させていただきます。
●3名様以上でのご宿泊も、別途追加料金にてご対応可能です。事前にご相談ください。
ご協力:桜井まちづくり株式会社
【地場産品に該当する理由】
市内にある宿泊施設をご利用いただける返礼品です。(告示第5条第7号に該当)
===========================================
◇関連キーワード◇
奈良県 旅行 観光 リノベーション 古民家 民泊 檜風呂 登録有形文化財
===========================================
返礼品の詳細
- 配送注記
- 準備が出来次第、順次発送させていただきます。
- 内容量
-
ご宿泊券 1枚
- 返礼品注記
-
※ご利用の際は、事前に必ずお電話(0744-45-1322)にて桜井まちづくり株式会社へご連絡下さい。
※ご宿泊日が近づいて参りましたら、桜井まちづくり株式会社よりお電話もしくはメールにて確認のご連絡を差し上げます。
※休日・休前日2名様1棟のご案内となります。
※休日・休前日以外でのご利用も可能ですが、差額の払戻等は出来ません。
※増員(1組定員10名様まで)をご希望される場合は、別途料金を追加でいただきます。事前にご相談下さいませ。
※敷地内は禁煙です。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※当日、宿泊券は必ずお持ちください。宿泊券をお忘れの場合、現地にてご本人様確認をさせていただきます。
※宿泊券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。(発券日より1年間有効)
※いかなる場合も宿泊券の払戻等は出来ません。
※GW・お盆・年末年始は除外日とさせていただきます。
※画像はイメージです。
寄附に関する注意事項
■返礼品の手配について
・入金確認後、約2週間~1ヶ月ほどでお届けとなり、お届け希望日時を指定することはできません。
(お届け時期の決まっているものは返礼品詳細ページに記載しています)
・配送は生産者から直送でお届けいたします。
■お届けについて
この度、ヤマト運輸の配送規約の変更により、ヤマト運輸がお届けする返礼品について、寄附者様のご都合による転送が生じた場合は、着払いにて送料の追加徴収が行われます。返礼品送付先住所のご入力にはご注意ください。
■受領書
桜井市では、「領収証書」として受領書にあたる書類を発行しております。
入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に10日以内に発送いたします。
■ワンストップ特例申請書
申請書を受領書と一緒にお送りしますので、必要情報を記載の上以下の宛先まで返送してください。
また、自治体マイページを利用したオンラインワンストップ申請対象自治体です。便利な機能をぜひご利用ください。
【ワンストップ特例申請書 送付先】
〒633-8585
奈良県桜井市粟殿432番地の1
桜井市役所 ふるさと寄附金担当 宛
桜井市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒633-8585 奈良県桜井市大字粟殿432番地の1
平日:午前9時~午後5時(12月29日から1月3日まで閉庁いたします)
TEL:0744-42-9111
メールでのお問合せ
furusato@city.sakurai.lg.jp
この自治体について
ならけん さくらいし奈良県 桜井市
桜井市は、古代国家へと発展する「ヤマト王権」成立の地であり、「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」に数多く登場します。古代の英雄ヤマトタケルノミコトが詠まれた「大和は国のまほろば たたなづく青がき 山ごもれる大和し美し」とは、三輪山の麓、桜井市のことです。
市内には、卑弥呼の宮殿跡とも目される「纒向遺跡」をはじめ、日本最古の道「山の辺の道」、日本最古の神社「大神神社」、花の御寺として有名な真言宗豊山派の総本山「長谷寺」等があります。さらに、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った相撲発祥の地である「相撲神社」、聖徳太子が子ども達に伎楽舞を習わせたと伝わる芸能発祥の地「土舞台」、「仏教伝来の地」、「競馬発祥の地」等、様々な文化の発祥・はじまりの地とされています。