![北海道壮瞥町](https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/015750/file_6e3318311ec7536f7db03ada563c5760.png)
北海道壮瞥町
ほっかいどうそうべつちょう
壮瞥町は、世界レベルの大地の公園としてユネスコ世界ジオパークネットワークに登録された、美しい洞爺湖、雄大な有珠山、国の特別天然記念物に指定されている昭和新山、火山の恵みである温泉など、 豊富な天然資源に恵まれています。また、北海道内でも比較的温暖な気候を活かしたりんごやぶどうをはじめとする果樹生産、高級菜豆、米、地熱を利用した野菜の栽培など多種多様な農作物を生産 する「農業と観光のまち」です。
また、昭和の大横綱・北の湖の生誕地であるとともに、冬季の呼び物として人気のあるスポーツ雪合戦を開発し、国内外に普及させるなど町民一丸となった取り組みは、 まさに壮瞥町の誇れる財産です。
壮瞥町への皆さまのお越しを心からお待ちしております。
![担当者](https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/015750/file_ad063ed106e05c703d934a3484c27f6e.jpg)
自治体担当者コメント
壮瞥町は北海道の南西部に位置し、人口はおよそ2,400人、観光と農業を中心とする小さな町です。しかし、町内の多くが支笏洞爺国立公園内にあり、20世紀4回の噴火を繰り返した有珠山、火山活動により麦畑が隆起してできた奇跡の山・昭和新山、2008年G8サミットの舞台となった優美な洞爺湖、火山の恵みである温泉や肥沃な大地を活用した多種多彩な農業、住民パワーの結晶・昭和新山国際雪合戦など、多くの資源に満ちあふれ、世界中から訪れる観光客を魅了しています。壮瞥町では今後も、大自然と共生しながら産業を伸ばし、活力あふれる郷土づくりに取り組んでいきます。
-
【年末年始の取り扱いについて】
◾️ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受け付けております。
ただし、令和6年12月31日(火)までに当庁にて入金確認できたもののみ、「令和6年分」として取り扱いいたします。
◾️ ワンストップ特例申請について
ワンストップ特例申請については、希望の有無に関わらず、寄付金受領証明書と一緒に申請書を送付しております。
申請書の提出期限は、令和7年1月10日(金)までに壮瞥町役場必着となりますのでご注意ください。
※マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご確認願います。
◾️ お礼の品の配送について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
---返礼品に関するお問い合わせーーー
■壮瞥町ふるさと納税お問い合わせ事務局(Scale-UP株式会社)
TEL 03-6807-3661
営業時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始を除く)
寄附に関する注意事項
壮瞥町はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施するScale-UP株式会社に通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者につきましてはお礼の品は発送されません。
あらかじめご了承ください。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
壮瞥町 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒052-0101 北海道北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287番地7
時間:寄附金受領証明書等について:8:45~17:30、返礼品について:9:00~18:00
TEL:0142-66-2123 FAX:0142-66-7001
メールでのお問合せ
寄附金受領証明書等について:furusato@town.sobetsu.lg.jp、返礼品について:support-town.sobetsu@scale-up.co.jp
壮瞥町の魅力
-
洞爺湖有珠山ジオパーク -国内初の世界ジオパーク認定-
洞爺湖有珠山ジオパークは、約11万年前の巨大噴火でできた「洞爺湖」と、約2万年前に誕生した「有珠山」を中心に、くり返されてきた火山の活動を感じられる地域です。
有珠山噴火の災害遺構で行われる減災教育や、火山の麓で暮らしてきた人間の歴史、火山の恵みを楽しむツーリズムも評価され、国内で初めて「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されています。 -
昭和新山 -麦畑が、突然隆起して誕生-
1943年に始まった有珠山噴火によって誕生。わずか2年ほどの噴火活動によってできた溶岩ドームです。
戦争中の混乱期の中、当時の壮瞥郵便局長だった三松正夫氏は火山に魅せられ、寝食を忘れて生成過程を観測。その貴重な資料は、のちに国際火山会議で「ミマツダイヤグラム」と命名され、世界から賞賛されました。 -
洞爺湖 -噴火で誕生した巨大カルデラ湖-
今から11万年余り前の噴火による火砕流の噴出源が陥没して「洞爺カルデラ」ができ、そこに雨水などがたまって洞爺湖が誕生しました。 支笏湖、摩周湖に次いで北海道では3番目、全国でも6番目の水深をもち、支笏湖同様に、北海道の厳しい寒さの中でも湖面が凍ることのない「不凍湖」として知られています。
-
くだもののまち、壮瞥
町内の観光果樹園が軒を連ねる「そうべつくだもの村」では、「くだもの狩り体験」が楽しめます。壮瞥の豊かな自然と農家さんの愛情が育んだ季節ごとの実りを自分の手で収穫し、その場で味わう贅沢をぜひ堪能してください。
春: イチゴ /初夏: サクランボ/夏: プラム/秋: ブドウ、リンゴ、プルーン -
「壮瞥公園」で5月の梅を堪能
森と木の里センター・壮瞥公園の中にある展望台では、5月初~中旬にかけて約300本もの豊後梅が見頃になります。ここからは洞爺湖、有珠山、昭和新山、さらに雪を抱いた羊蹄山が一望でき、梅との対比が見事。1日で桜と梅を観賞できちゃうのも、壮瞥ならではです。
-
横綱北の湖記念館
壮瞥町は、日本相撲協会理事長であり、昭和の大横綱・北の湖の生誕の地です。町でその偉業をたたえるため、平成4年に名誉町民章を贈呈したほか、町内に横綱北の湖記念館を建設し、その運営を行っています。 平成27年11月20日、北の湖理事長が逝去されました。相撲中継などを通し壮瞥町の名を全国に知らしめ、二度の有珠山噴火の際にも町の復興に大変なご支援をいただきました。生前のご功績に対し、敬意と感謝の念を表すとともに心よりご冥福をお祈り申し上げます。
壮瞥町年間行事
-
-
10月中旬/そうべつ りんごまつり
毎年10月に開催される「そうべつりんごまつり」は、特産のリンゴ詰め放題をはじめ、地物野菜の格安販売コーナー、ステージイベントで盛り上がる秋の味覚祭り。洞爺湖和牛を購入し、無料貸し出しコンロで楽しむ焼肉も必食です!
-
10月下旬/サムズ秋の大収穫祭
壮瞥町産の採れたて新鮮な野菜・くだものそして新米などが一同に集結した秋の農産物の祭典。地元の黒毛和牛を使った丼物も目玉の1つ。また、毎年人気の「にんじんの詰め放題」は売り切れ必至。 (※詰め放題の内容は、変更あり)農産物などが当たる空くじなしの抽選会もお楽しみの1つ。
-
-
-
2月下旬/昭和新山国際雪合戦
やっかいものの雪を活用し、北国の冬を元気にしようと町民が考案した冬のニュースポーツ「雪合戦」は、いまや壮瞥発の「Yukigassen」として世界共通語になっています。毎年2月、予選を勝ち抜いたさまざまな地域の約150チームが“聖地”と呼ばれる昭和新山のふもとに集い、熱いバトルを繰り広げます。
-
1月下旬/シーニックナイトinそうべつ情報館i~洞爺湖エリア~
シーニックバイウェイ北海道のルートの1つ「支笏洞爺ニセコルート洞爺湖エリア」。毎年1月下旬から全道12ルートでそれぞれ工夫を凝らしたイベントが開催されます。洞爺湖エリアに入る壮瞥町では、道の駅そうべつ情報館iでイベントが開催されます。平成27年度から内容も一新。これまでのステージイベントから参加型へ。「餅つき大会」や、リサイクル瓶を利用した「キャンドルホルダークラフト体験」などを開催。また、屋外では雪洞作りからキャンドルの点灯まで全て体験できることが、参加者にも喜ばれている。(内容を変更する場合があります)
-
女性:40代投稿日:2023年12月24日 00:48
北海道壮瞥町
男性:50代投稿日:2023年12月16日 20:10
北海道壮瞥町
男性:70代投稿日:2023年9月29日 11:14
北海道壮瞥町