新潟県小千谷市
にいがたけんおぢやし
小千谷市は、新潟県魚沼地域に位置し、日本一の大河信濃川により形成されたまちです。美しい山河に恵まれた、文化の香り豊かなこのまちには、どこよりも、自然と人、人と人とが、互いに高めあい協奏しあいながら、育んできた伝統があります。信濃川が潤す大地、豊かな自然が、高級ブランド米「魚沼コシヒカリ」を育て、独自の特産品や文化を生んでいます。
自治体担当者コメント
おっぢゃんしょがこしゃったさまざんもん、なじらね?(小千谷の人が作ったいろいろなもの、いかがですか?)
-
●年末年始のご案内●
■お礼の品の発送について
お礼の品の年内のお届けは、大変恐れ入りますが発送の都合上、2024年12月11日(水)23:59までに入金手続きが終了しているご寄附を対象とさせていただきます。
2024年12月12日(木)以降に入金されたご寄附へのお礼の品は、2025年1月中旬以降、順次発送とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
(※一部取り扱いが異なる返礼品もございます。詳しくはそれぞれのお礼の品ページにてご確認ください。)
■寄附金受領証明書発送について
2024年12月31日 23:59までに決済完了したものが2024年の寄附の対象となります。
※2024年12月29日(日)から12月31日(火)に決済完了いただいた方への「寄附金受領証明書」郵送発送は、2025年1月3日(金)以降になります。
※年末年始では混雑状況により到着が遅れることがございます。
■ワンストップ書類発送について
2024年のワンストップ特例申請の期限については、手続き期限が2025年1月10日までとなっております。
※2024年12月29日(日)から12月31日(火)に決済完了いただいた方への「ワンストップ特例申請書類」郵送発送は、2025年1月3日(金)以降になります。
※年末年始では混雑状況により到着が遅れることがございます。
・ふるさと納税ワンストップ特例制度については下記URLからご確認ください
https://www.city.ojiya.niigata.jp/site/furusato-tax/onestop.html
■ワンストップ特例申請書提出先
小千谷市企画政策課 ふるさと納税担当
〒947-8501 新潟県小千谷市城内2丁目7番5号
TEL:0258-83-3507 / FAX:0258-83-2789
(年末年始休業期間:令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)まで)
■ふるさと納税について お問い合わせ先
一般財団法人 小千谷市産業開発センター
ふるさと納税係
TEL:0258-83-4800
受付時間 月曜日から土曜日の午前9時から午後6時まで(祝日除く)
FAX:0258-82-1330
Email:furusato-ojiya@ojiyasunplaza.jp
※年末年始休業期間:令和6年12月29日(日)~令和7年1月3日(金)まで
※メール等のお問い合わせについては、令和7年1月4日(土)以降順次ご返答させていただきます。
小千谷市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒947-8501 新潟県小千谷市城内二丁目7番5号
TEL:0258-83-3507
小千谷市の魅力
-
泳ぐ宝石 錦鯉
1匹1億円以上の値がつくこともあることから、“泳ぐ宝石”として海外からも注目を浴びている錦鯉。小千谷市はその発祥の地として知られます。市内には世界で唯一の錦鯉ミュージアム 錦鯉の里もあり、300匹以上の錦鯉が優美に泳ぐ姿を間近で鑑賞できます。
-
牛の角突き
「ヨシター」という勢子の掛け声が飛び交い、牛同士がぶつかり合う迫力満点の牛の角突き。江戸時代から続く地域の伝統行事として長年守り継がれてきました。小千谷場所は勝負をつけない引き分けが原則です。興奮した牛を引き離す勢子の勇姿も見どころです!
-
素材で涼やかな小千谷縮(おぢやちぢみ)
小千谷市には、約1,200年前より麻織物の文化が受け継がれてきました。小千谷縮は「しぼ」と呼ばれるシワが特徴的で、独特の涼感と風合いがあります。そのほか、小千谷紬、片貝木綿などの織物も着物ファンから人気です。国の重要無形文化財に指定されています。
-
小千谷名物 へぎそば
へぎそばの由来は、「へぎ」と呼ばれる器に盛り付けすることから。織物の糊付けに用いる海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使用しており、なめらかで独特のコシの強さが特徴のおそばです。織物の街ならではの味をいかがですか!
-
世界最大級 片貝花火の正四尺玉
小千谷の片貝まつり発祥の「正四尺玉」。空で開いたときの大きさはなんと直径800mに達し、その美しさと轟音に心奪われます!江戸時代から続く小千谷市の片貝まつりでは、無病息災などの願いを込めて花火を打ち上げています。
-
市民総参加おぢやまつり
おぢやまつりは、市民総参加により開催される小千谷市最大の祭りです。おぢやまつりの万灯は一部が動く仕掛けがあるため、「からくり万灯」と言われています。仕掛けは町内会などで発案し、製作しています。
男性:50代投稿日:2024年12月31日 17:02
新潟県小千谷市
男性:50代投稿日:2024年12月22日 17:09
新潟県小千谷市
女性:50代投稿日:2023年12月31日 23:58
新潟県小千谷市
頑張って下さい
女性:50代投稿日:2023年12月31日 23:43
新潟県小千谷市
男性:50代投稿日:2023年12月31日 17:10
新潟県小千谷市