
えひめけんおおずし
愛媛県大洲市
【きらめく おおず】
大洲市は、愛媛県の西部に位置し、市内中央部には大洲盆地が開けています。
市内を流れる一級河川肱川(ひじかわ)は、東部の山間地域から盆地を沿うように流れ、瀬戸内海の伊予灘に注いでいます。このような地形から霧の発生が多く、秋から冬にかけては発生した霧が肱川を下り白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける気象現象「肱川あらし」がみられます。
当市では、肱川の流域ごとに暮らしが異なり、上流域では「河辺郷(かわべごう」をはじめとする山里文化、中流域では「大洲城」をはじめ、水郷の情緒漂う城下町文化や市街地が広がっています。また下流域は、漁港や肱川を使った物流の拠点として栄えた歴史があり、「長浜大橋」などは往時を偲ばせるなど、多様な文化があるまちです。
寄附金の使い道
-
1.肱川をはじめとする自然環境との共生に関する事業
涵養の森づくり、治水事業、清流の回復、生活排水の浄化 河川とふれあう環境整備、自然・地球環境の保全、衛生の推進、 自然環境を活用した事業の推進
-
2.子どもの未来に関する事業
図書館と蔵書の充実、教育施設の整備 体験・学習・遊び場の充実 通学環境の整備、子育て環境の整備
-
3.文化の保全継承、活用創造に関する事業
文化の保存、継承、スポーツの振興、文化施設の整備 景観の保全(大洲城や町なみなど) 無形文化や文化施設を活用した事業の推進
-
4.健康・安心の福祉に関する事業
高齢者、障害者対策、少子化対策、子育て支援 医療の充実、心身における健康の保持、増進
-
5.地域コミュニティと市内産業の活力創造に関する事業
各種産業の振興、地産地消の促進 コミュニティの推進、防災・安全対策 移住定住の推進に関する事業
-
6.デジタルも活用した「幸せ・安心・誇りある」ふるさとづくりに関する事業
誰一人取り残されないDX(デジタル変革)の推進に関する事業 デジタル技術も活用した新たな価値の創造(市民の利便性の向上、地域経済の活性化、行政の業務改革等)
-
7.大洲市民文化会館建設に関する事業
文化芸術と市民交流拠点施設の整備(令和11年開館予定) 子どもたちが思い描く「未来のカタチ」の一助となる文化施設を整備します! ※現在のパースは検討段階のもののため、今後デザイン・仕様等が一部変更となる場合があります。
-
8.市長におまかせ
市長が責任を持って使途を定めさせて頂きます。
愛媛県 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1
時間:大洲市ふるさと納税お問い合わせ窓口 平日9:00〜17:00(土日祝・年末年始を除く)
TEL:050‐8890‐3501 FAX:050‐6875‐5835
メールでのお問合せ
ozu@steamship.co.jp