
佐賀県神埼市
さがけんかんざきし
神埼市は佐賀県東部に位置し、市北部は筑後川水系の城原川・田手川の源流部をなす脊振山を最高峰とする緑豊かな山間地域、市南部はこれらの河川が潤す肥沃な佐賀平野からなる穀倉地帯となっています。
市内には吉野ヶ里遺跡や歴史的建造物、神社などの多くの歴史的、文化的遺産があり、さまざまな郷土芸能や伝統行事が継承され、地域文化として形成されています。


自治体担当者コメント
佐賀県東部に位置する神埼市は、豊かな大地と水に恵まれており、自然、観光、歴史、特産品などたくさんの魅力にあふれる市です。返礼品では特産品の「神埼そうめん」をはじめ、「佐賀牛」や「お米」など自慢の返礼品が多数揃っています。ぜひ、神埼市の返礼品を覗いてみてください♪
-
- 総面積
- 125㎢
- 人口
- 30792 人
- 世帯数
- 12213 世帯
寄附に関する注意事項
返礼品の発送につきましては、返礼品事業者からのお届けとなります。
発送時期については各返礼品ページにてご確認ください。
ただし、年末のご寄附については通常よりお時間を頂戴する場合があり、
返礼品やお申込み時期によっては年内のお届けができません。予めご了承ください。
<<返礼品の配送先変更についてのご注意>>
返礼品の発送後お届け先に変更がある場合、転送料金が発生する場合がございます。
転送料金は着払いとなりますので、恐れ入りますがお受取人様のご負担となります。
ご寄附お申込みの際のご住所と変更がある場合は、お早めのご連絡をお願いいたします。
<<オンラインワンストップ特例申請について>>
ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスです。
マイナンバーカードをお持ちの方は、『自治体マイページ』から
オンラインで即座に申請を完結させることが可能です。
変更届もオンラインで簡単に申請できます。
(オンラインで申請される場合は、書類の提出は不要です。)
詳細につきましては、以下のURLをご確認ください。
<自治体マイページURL>
https://mypg.jp
※オンラインワンストップ申請手続きについて
寄附申込・入金完了された翌日にお手続き可能となります。
お手続きができない場合は、恐れ入りますがお時間を空けてから再度お手続きをお願いいたします。
※今年から、マイナポータルを利用せずとも撮影した画像を送る方法で申請する
「全部アップロード申請」も行えるようになりました。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている場合や書面での申請で
不備書類の提出が必要な方は是非ご利用ください。
●全部アップロード申請の表示方法
(1)自治体マイページ(https://mypg.jp/auth/login/)にログインします。
ログインしますと[ホーム]や[オンラインワンストップ]のページが表示されます。
(2)[全部アップロード申請]のページに移動します。
こちらをタッチ(クリック)してください。
https://mypg.jp/onestop-myna-less/terms/
--- ポイント ---
・ログイン後に「今すぐオンラインワンストップ申請を始める」と表示された場合は
「閉じる」を選択し、その後(2)を行ってください。
・ログイン後に[ホーム]や[オンラインワンストップ]のページが表示されている場合は
(2)を行ってください。
●自治体マイページについてのお問い合わせ
自治体マイページに関連するお問合せについては、専用の問い合わせ窓口を用意しております。
専用の担当者が対応を行いますので、ぜひご活用ください!
[問い合わせ専用窓口]
https://mypg.jp/contact/
<<ワンストップ特例申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)について>>
ワンストップ特例制度の利用をご希望された方へは、寄附受納証明書とともに
ワンストップ特例申請書を発送します。
必要書類を同封のうえ【神埼市ふるさと納税サポートセンター】まで、お早めに
ご提出ください。(寄附の翌年1月10日必着)
<<寄附受納証明書について>>
入金確認後、返礼品とは別に寄附お申込み時にご登録いただいた住所に、
通常2週間程度で発送いたします。
<<詐欺サイトにご注意ください!>>
寄附金額の大幅な割引をうたい、金銭をだまし取るふるさと納税偽サイトが発見されています。
正規サイトの画像を無断使用したケースもありますのでご注意ください。
●お問い合わせ・ワンストップ特例申請書送付先
神埼市ふるさと納税サポートセンター
〒849-0915
佐賀県佐賀市兵庫町藤木1427番地7
TEL:050-3537-1940
神埼市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒842-8601 佐賀県神埼市神埼町鶴3542番地1
TEL:050-3537-1940
メールでのお問合せ
kanzaki_furusato@sdcns.co.jp
神埼市の魅力
-
吉野ケ里遺跡
集落の発生と「クニ」へと拡大・発展する弥生時代、その社会の様子を見ることのできる大変貴重な遺跡です。現在、国営吉野ケ里歴史公園として整備され、邪馬台国を創造できる遺跡として多くの見学者が訪れています。国の特別史跡にも指定されています。
-
秋の九年庵(旧伊丹家別邸)
国の名勝九年庵は、明治時代につくられた佐賀の実業家伊丹弥太郎の別荘と庭園です。特に秋は美しく、じゅうたんを敷き詰めたような苔の緑と幾種類もの紅色が紡ぎだす紅葉のコントラストは絶景で、まるでそこだけ別世界のような美しさです。11月の9日間だけ一般公開されます。
-
水車の里
このエリアには、江戸時代から大正時代にかけて一級河川「城原川」からの豊かな水量を利用した60基に及ぶ一大水車群がありました。農業用水の確保はもちろんのこと、精米、麦や蕎麦の製粉などが行われていました。現在、この全国的にも稀な歴史的景観の復元、保存を行っています。
-
日の隈公園
日の隈山は、奈良時代に、のろしをあげることで大宰府へ通信するという役割を果たしていました。その歴史をイメージしたモニュメントが公園のシンボルになっています。この麓にある公園が日の隈公園で、山頂に連なる桜並木は人気のスポットです。新緑も美しく、秋には紅葉が楽しめます。
-
王仁博士顕彰公園(百済門)
日本に初めて漢字と儒教を伝えたとされる、百済の王仁博士(わにはかせ)を顕彰する公園が開園しました。柱や扉が韓国伝統の朱紅色に塗られた公園入口の百済門は、韓国霊岩郡の支援により建造され、神埼市と霊岩郡の友好の証として後世に受け継がれる公園のシンボルです。
-
脊振(せふり)の眼鏡橋
城原川の脊振峡谷にかかる眼鏡橋は、明治24年につくられた高さ14m、長さ20m、幅6mの石造りの橋。脊振狭に映えて、がっちりと絶壁に誇り、100年以上に亘る神埼市脊振町の発展を支えてきた屈指の名橋です。橋から放出される3本の噴水が印象的で、市の重要文化財にも指定されています。