イオンマークのカードをご利用なら、WAON POINTいつでも基本の10倍!

重要なお知らせ

2024年5月20日
システムメンテナンスのお知らせ
わかやまけん ゆあさちょう
和歌山県 湯浅町

G60-T37_【定期便 全3回】魚鶴商店が選ぶ人気お魚F(銀鮭切身・サバフィレ・紅鮭切身)-[G60-T37]

寄附金額
44,000
数量
44,000
数量

返礼品の特徴

■説明
毎月発送の定期便です。

【1回目】和歌山魚鶴仕込の甘口塩銀鮭切身 14切(2切×7パック 小分け) 
和歌山の梅酒を加えた北海道南産真こんぶを使用した「だし」に漬け込み、しっとりまろやかな風味に仕立てました。脂乗りが良いため身が柔らかくふっくらとしていて、旨みのある味わいが特徴の銀鮭です。そのまま焼いて食べても良いですし、お弁当のおかずやおにぎりの具材、お茶漬け、チャーハン、炊き込みご飯、バターを使ったホイル焼きやムニエル、フライといった料理にも。

【2回目】塩さばフィレ 14枚入(2枚入×7パック・真空パック)
肉厚で脂ノリの良い旬のさばをフィレにしました。 塩水にじっくり漬け込み、やさしい塩味に仕上げました。程よい塩味とジューシーな脂でご飯がすすみます!
半身のフィレが2枚ずつ真空パックになっていますので、焼き物・煮魚とお手軽に料理しやすいさばです。

【3回目】和歌山魚鶴仕込の天然紅サケ切身 約1kg
和歌山の梅酒を加えた北海道南産真こんぶを使用した「だし」に漬け込み、独自の製法により、より旨味が詰まった、しっとりまろやかな風味の紅鮭切身に仕上げました。
紅鮭は身がとても柔らかく、口の中でとろけるような食感があります。紅鮭は鮭の中でも赤みが強く、コクのある旨みとほんのりとした甘味が絶妙です。 脂の乗った身からは濃厚な美味しさがジワリと溢れ出します。

■原材料
銀鮭切身:サケ(チリ産、養殖)、食塩、昆布エキス、梅酒/酸化防止剤(V.C、チャ抽出物)
塩サバフィレ:さば(国産)、食塩
紅鮭切身:紅鮭(ロシア産orアメリカ産)、食塩、昆布エキス、梅酒

■内容量
1回目:銀鮭切身 14切サケ[2切×7パック]
2回目:塩サバフィレ 14枚(2枚入×7パック)
3回目:紅鮭切身 約1kg

■賞味期限
商品到着後冷凍60日

■保存方法
商品到着後は要冷凍(-18℃以下)で保存してください。
解凍後は要冷蔵(10℃以下)で保存し、お早めにお召し上がりください。

【地場産品基準】
3号:当該地方団体の区域内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること。

返礼品の詳細

提供元
魚鶴商店
配送
冷凍
配送注記
受付期間:通年
お届け予定:ご入金確認の翌月以降から順次発送いたします。
内容量
1回目:銀鮭切身 14切サケ[2切×7パック]
2回目:塩サバフィレ 14枚(2枚入×7パック)
3回目:紅鮭切身 約1kg
返礼品注記
※塩さばフィレは国産orノルウェー産での発送となります。
※お礼品到着後は要冷凍(-18℃以下)で保存してください。
※解凍後は要冷蔵(10℃以下)で保存し、お早めにお召し上がりください。
※画像はイメージです。
※到着希望日(時期)・ご不在日等のご指定は、お受けすることができません。
※年の途中からでもご参加いただけます。(寄附金のご入金確認の翌月以降の発送時期からスタートとなります)
※商品コード: G60-T37

寄附に関する注意事項

【ご注意】
寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。あらかじめご了承ください。

【不良品の取扱条件】
返礼品の受け取り時に必ず確認をお願いいたします。
万が一、次のような場合には、お受け取り時の画像をご用意の上、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
3日以上経ってからのご連絡の場合は対応出来かねます。

湯浅町 ふるさと納税についてのお問い合わせ

湯浅町 ふるさと振興課 ふるさと納税推進係
〒643-0002 和歌山県湯浅町青木668-1
TEL:0737-22-3120

メールでのお問合せ
furusato@town.yuasa.lg.jp

この自治体について

和歌山県湯浅町

わかやまけん ゆあさちょう和歌山県 湯浅町熊野古道、歴史と伝統のまち、重要伝統的建造物群保存地区、湯浅町

湯浅町は、紀伊半島北西部に位置し、温暖で豊かな自然環境に恵まれた歴史と文化が息づくまちです。
港では紀伊水道に臨む湯浅湾で獲れた新鮮な魚介類が水揚げされ、
山々には段々畑が広がり「有田みかん」「田村みかん」などの ブランドで有名な柑橘類の栽培が盛んです。
また、鎌倉時代に起源を持つ「醤油醸造の発祥の地」として国の日本遺産に認定されており、 醸造業で栄えた伝統的な町並みには今も醤油の香りが漂っています。