\開催中/ 最大51%還元キャンペーン!

重要なお知らせ

2025年8月20日
全国約1,000自治体に寄附が可能に!

富山県

中部地方一覧

  • 富山県魚津市

    とやまけん うおづし富山県 魚津市

    古くから豊富な水に恵まれた、豊かな大地として有名な街。
    山からの清らかな雪解け水は、川や伏流水となって様々な農作物を育み、富山湾は
    美味しい魚の宝庫となっています。
    特産品はホタルイカ、カニ、鱒寿司、かまぼこ、昆布締め、漆器など。

    ■魚津の水循環
    魚津市は、海抜0mから標高2,400m以上の山岳地帯までが、奥行わずか約25kmに
    収まる大変急峻な地形から成り立っています。
    この地形は海中まで続き、水深1,000mにまで達します。この高低差3,400mの地形の
    中を、川や伏流水といったさまざまな経路で海(富山湾)に流れ出ています。
    富山湾の海水は、蒸発して雲となり、毛勝三山や僧ヶ岳などに雨や雪となって降り注ぎ

  • 富山県舟橋村

    とやまけん ふなはしむら富山県 舟橋村

    舟橋村について
    Introduction of Funahashi Village

     舟橋村(ふなはしむら)は、富山県のほぼ中心部に位置する北陸で唯一の村、そして面積が約3.47km2と日本一小さな自治体です。
    Funahashi Village is the only village in Hokuriku located in the center of Toyama. Prefecture and the smallest municipality in Japan with an area of about 3.47 km2.

    明治22年の市制・町村制の施行以来、一度も合併をしていない全国で数少ない自治体の一つでもあります。
    It is one of the rare municipalities that have never been merged since the enforcement of organization of municipalities in 1889.

     主な産業は農業で、雄大な立山連峰からの伏流水と肥沃な土壌を活かし、主にコシヒカリが生産されています。
    The main industry is agriculture.Taking advantage of subsoil water from the majestic Tateyama Mountain and fertiloe soil,Koshihikari rice is mainly producted in the area.

     村内どこからでも雄大な立山連峰を一望でき、四季折々に豊かな表情を見せる自然環境、そして県都富山市へのアクセスの良さを背景に、平成に入ってからは富山市のベッドタウンとして村の人口は倍増、3,000人を突破しています。
    In this village, you can see the magnificent Tateyama Mountain Range and observe the changing seasons from every corner while having easy access to Toyama City, the prefectural capital.For these reasons, the population of the village has doubled, serving as a bedroom town for Toyama City since the Heisei era, exceeding 3,000 people.

    平成17年国勢調査では人口増加率が24.2%と全国第2位に、平成22年国勢調査では年少人口割合(14歳以下の子どもの割合)が21.8%と全国1位にもなっています。
    In the 2005 census, the population growth rate was 24.2%,ranking second in the country, and in the 2010 census, the proportion of young population was 21.8%,ranking first in the country.

     近年では、地方創生「子育て共助のまちづくり」に挑戦。民間企業の皆さんとCSV(Creating Shared Value)によるまちづくりを推進しており、中でも、公園で行われている「園むすびプロジェクト」の取り組みは、(一社)日本公園緑地協会が主催する第34回都市公園等コンクールにて最高賞である国土交通大臣賞を受賞するなど、全国から多くの方に注目いただいています。
    We have taken on the challenge of “building a community for mutual support in raising children” for local development. and we are promoting community development through CSV with the private sector. Among these efforts, the "En Musubi Project" that has been carried out in the park will receive the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award at the 34th Urban Park Competition sponsored by the Japan Park and Green Space Association. It has attracted the attention of many people from all over the country.

  • 富山県黒部市

    とやまけん くろべし富山県 黒部市

    富山県の北東部に位置する人口約4万人の都市「黒部市」。宇奈月温泉が開湯100周年を迎え、富山を代表する温泉郷を有する都市としても一層の注目を集めています。
    黒部市には、3,000m級の北アルプスから秘境黒部峡谷とその秘境を望む宇奈月温泉、雪どけ水が湧き出す名水百選認定の黒部川扇状地湧水群、さらには「天然のいけす」といわれる富山湾までダイナミックな自然が広がります。
    ダイナミックな自然の中で山・川・海を巡る綺麗な水に満たされた暮らしは、私たちの誇りです。
    また、黒部の名水によって育まれ、豊かな自然環境から作り出された黒部米や名水ポーク、地ビールなどの特産物も自慢です。
    また、新たな観光資源として、立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道を結ぶ観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」の一般開放も予定されております。
    ふるさと納税をきっかけに、黒部市の魅力に触れていただける方が一人でも多くなれば幸いです。

  • 富山県氷見市

    とやまけん ひみし富山県 氷見市

     氷見市は、富山県の北西部、能登半島の付け根に位置します。「氷見」の名は、海をへだてて遠い尾根の万年雪が見られることから付けられたとの説があるように、富山湾越しの美しい立山連峰の景色でご存知の方も多くいらっしゃると思います。2016年に開業した北陸新幹線「新高岡駅」から、城端駅・氷見線に乗り継いで終着駅「氷見駅」へ至る海岸線沿いの車窓からの眺めは、鉄道ファンならずとも一度はご覧いただきたい風景です。
     富山湾は「天然の生け簀」と称されるほど多種多様な魚介類が一年を通じて水揚げされます。また、氷見が発祥の地である越中式定置網漁は、豊富な魚介類を「採り過ぎない」ことで水産資源を守る持続可能な漁法として、世界からも注目されています。
     氷見市は、漁師町という印象が強いかと思いますが、複数の小さな川に沿って多数の谷戸が広がります。立山連峰を望む棚田や稲がはざかけされた様子など、観光でいらした方からは美しい農村風景もひそかな人気です。
     里山と里海の景観を守りつつ、恵まれた自然環境を活かした美味しい食材が豊かなまさに「食都・氷見」。ぜひこの機会に氷見市の特産品や、氷見市で過ごす時間を楽しんでください。

  • 富山県滑川市

    とやまけん なめりかわし富山県 滑川市

    富山県滑川市は、県中央部に位置し、農業・漁業・薬業・商業などの各産業とともに、県下有数の出荷額を誇る工業との調和がとれた人口約3万3千人の都市として着実に発展してきました。
     春になると、滑川の海岸一帯には、富山湾の深海からの使者「ホタルイカ」が訪れ、神秘的な青白い光を放ちます。その「ホタルイカ群遊海面」は、国の特別天然記念物に指定されています。
     4月上旬から5月中旬までの間には、午前3時からのほたるいか漁を観光船から見学する「ほたるいか海上観光」を実施しています。
     また、富山平野を一望できる『東福寺野自然公園』では、3コース27ホールからなる本格的なパークゴルフ場をはじめ、時計台、ふわふわドーム、大型複合遊具、芝生広場、バーベキュー広場など自然を満喫し、ご家族とご友人と一日ゆっくり滞在できる各種施設をご用意しています。SLハウスからのロマンチックな夜景は、お泊りいただいた方だけがご覧にいただける絶景です。
     どうか、“強く優しく輝く滑川”へお越しいただき、その魅力に触れていただければ幸いです。

  • 富山県南砺市

    とやまけん なんとし富山県 南砺市

    南砺市は、豊かな自然に抱かれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。命が咲き誇る春、情熱がきらめく夏、実りと哀愁の調べが彩る秋、一面の雪景色にも温もりが感じられる冬と、日本の原風景が息づく南砺の里山では、四季を通じて人と自然が調和しゆったりとした時間が流れています。中でも、山間部には平成7年世界文化遺産に登録された「五箇山合掌造り集落」があり、まるで昔話に出てくるような懐かしい風景が今も残っています。ミシュランガイドで3つ星評価をいただき、世界中からお客様が来訪されます。また300年の伝統を誇る「城端曳山祭」(毎年5月4日・5日開催)は、平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。また、平成30年には「木彫刻のまち井波」の歴史・文化の魅力を伝えるストーリー≪宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波≫が日本遺産に認定されました。
    城端曳山会館では、井波彫刻や城端塗の技の粋をつくした華麗で優雅な曳山が展示されており、いつ訪れても祭りさながらの雰囲気をお楽しみいただけます。

  • 富山県入善町

    とやまけん にゅうぜんまち富山県 入善町

    入善町は、富山県の北東部にあり、立山と後立山との間を一直線に奔流する一級河川黒部川が形成した我が国の代表的な広く肥えた扇状地・黒部川扇状地の中央に展開する地域です。
    扇の角度は約60度、扇頂から海岸までは約13.5kmと、日本屈指の大きさと美しさを誇る扇状地です。

    雄大な立山連峰をバックに秘境黒部峡谷から流れる黒部川、全国名水百選に指定された黒部川湧水群や水深384mから取水した海洋深層水、じょうべのま遺跡や杉沢の沢スギなどの史跡や天然記念物、コシヒカリやチューリップ、入善ジャンボ西瓜など、世界に誇れる特色ある地域資源を有しています。

  • 富山県朝日町

    とやまけん あさひまち富山県 朝日町

    朝日町は、富山県の東側の玄関口、新潟県との県境に位置します。
    海抜0メートルのヒスイ海岸から標高3000メートル級の北アルプス朝日岳・白馬岳に至るダイナミックなパノラマが広がる自然に恵まれた町です。
    海へ足を向けると、穏やかな海原が広がるヒスイ海岸で、カラカラと音をたてて波と戯れる石たちの中から碧いヒスイが顔をのぞかせてくれるかもしれません。
    山へ足を向けると、のどかな田園や里山の風景が広がり、そこを囲む北アルプスの絶景は多くの人たちを魅了しています。

    朝日町の山・里・海の自然の中で育まれてきた歴史や文化を次の世代につなげるまちづくりに、みなさんの応援をよろしくお願いいたします。

    ************************************************************************
    お申し込みは24時間受け付けております。
    お問合せは、下記にお願いいたします。

    <ふるさと納税お問い合わせ窓口>
    朝日町 ふるさと納税サポートセンター:業務委託先 結デザイン有限会社
      TEL:050-3146-7065
      Mail:asahi@yuidesign.jp
      受付時間 9:00~17:00

      ※土曜日・日曜日・祝日・夏季休業(8/13~8/15)・年末年始 の
       お問い合わせにはお応え出来ません。
    ************************************************************************