\開催中/ 最大51%還元キャンペーン!

重要なお知らせ

2025年8月20日
全国約1,000自治体に寄附が可能に!

熊本県

九州地方一覧

  • 熊本県南阿蘇村

    くまもとけん みなみあそむら熊本県 南阿蘇村

    南阿蘇村(みなみあそむら)は九州の中央部、世界最大規模の阿蘇カルデラの南山麓に位置する風光明媚な人口10,000人の村。阿蘇カルデラは九州の水瓶とも言われ、6つの1級河川の源流となっており、本村には昭和・平成の名水百選に登録されている11ヵ所もの水源があるなど、「水の生まれる郷」をキャッチフレーズにPRしております。 主な産業は、農業と観光業。特に村の重要な観光資源である草原や田園風景などの景観は、農業を営む中で守られてきました。また南阿蘇村を訪れる観光客は平成28年熊本地震で半数程度まで減少しましたが、ようやく新阿蘇大橋や南阿蘇鉄道等の交通インフラが改善されたことを契機に、以前の賑わいを取り戻すように頑張っています。

  • 熊本県嘉島町

    くまもとけん かしままち熊本県 嘉島町

    嘉島町は、熊本県の中心都市である熊本市の南東に位置する町です。熊本県内市町村の中で一番小さな町ですが、田舎と都市とがコンパクトにまとまったとても住みやすい町です。町の大半は農村地帯で、米・麦・大豆の生産が盛んです。四方を緑川、加勢川、矢形川に囲まれ、東部の大地と海抜5~8mほどの平野で構成されています。また、清冽な清水を湛え、「平成の名水百選」に選ばれた浮島をはじめ、阿蘇の伏流水が湧き出る湧水池が点在しています。

  • 熊本県御船町

    くまもとけん みふねまち熊本県 御船町

    熊本県のほぼ中央に位置する御船町は、御船ICをはじめとした3箇所のICが存在し、阿蘇くまもと空港へ車で30分と交通アクセスに優れた「ちょうどいい田舎」です。日本で初めて肉食恐竜の歯が発見されたことで、恐竜を町のシンボルにまちづくりを進めています。西日本最大規模の「御船町恐竜博物館」や「吉無田高原・水源」などを有する、歴史・文化と自然が融合した町です。

  • 熊本県熊本市

    くまもとけん くまもとし熊本県 熊本市

    本市は、明治22年、人口約4万3千人の都市として誕生。平成3年の北部町、河内町、飽田町、天明町、平成20年の富合町、平成22年の城南町及び植木町との合併を経て、人口73万を擁する都市となり、平成24年4月、政令指定都市へ移行しました。

    平成24年7月九州北部豪雨や平成28年熊本地震など、度重なる災害に見舞われましたが、国内外からの温かいご支援と、市民の皆様の懸命な努力により、復旧・復興への歩みを着実に進めてまいりました。

    これからも市民の皆様とともに、市民が住み続けたい、だれもが住んでみたくなる、訪れたくなるまち、「上質な生活都市」を目指したまちづくりに取り組んでまいります。

  • 熊本県八代市

    くまもとけん やつしろし熊本県 八代市

    八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
    日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
    過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
    なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
    八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
    日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
    現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

  • 熊本県人吉市

    くまもとけん ひとよしし熊本県 人吉市

    【豊かな自然と歴史が息づく日本のふるさと、ひとよし】

    人吉地方は、鎌倉時代から700年の長きにわたり相良氏が統治し、
    古き良き伝統と神仏の文化が醸成された歴史あるまちです。

    平成27年には、当市と近隣の球磨郡9町村が
    「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨―」
    として、日本遺産に認定されました。

    この認定は、世代を超えて受け継がれている
    伝承、風習、有形・無形の文化財、まちづくりの精神など、
    この地域に暮らす人々のストーリーが日本遺産として認められたものです。

    --------------------

    人吉市は九州山地に囲まれた盆地に位置し、
    まちの中央を清流・球磨川が流れています。

    郊外には豊かな田園風景を望むことができ
    そこで生み出される米や農産物は盆地特有の寒暖差によって
    旨味、甘味が高く、この地域に恵みをもたらしてきました。

    その米から醸造される「球磨焼酎(くましょうちゅう)」は、世界に誇る銘酒です。

    当市にはほかにもたくさんの宝物があります。
    どれも自然の恵みを生かしながら、
    地元で誠実な営みを続ける生産者の皆さんが愛情を込めて作られています。

    また、観光地としての魅力もさまざま。
    船頭さんの巧みな舵さばきで球磨川を下る「球磨川くだり」や、
    ラフトボートで球磨川を下るウォータースポーツ「ラフティング」、
    美人の湯として知られる「人吉温泉」など、
    老若男女や年代を問わず、多くの皆さまに愛されています。

    --------------------

    ふるさと納税で当市に寄附をいただいた方へのお礼の品には、
    人吉の魅力がたっぷり詰まった自慢の品をそろえました。
    ぜひお楽しみいただき、人吉市のファンになっていただければ幸いです。

    人吉市がいつまでも住み続けたいまち、そして訪れたいまちとなるよう、
    ふるさと納税で応援してくださいますようお願い申し上げます。

  • 熊本県玉名市

    くまもとけん たまなし熊本県 玉名市

    玉名市は、熊本県北西部に位置する人口約6.6万人の都市です。

    1,300余年の歴史と泉質の優秀さを誇る玉名温泉があり、有明海を臨むミカン園の丘にある小天温泉は、夏目漱石の小説「草枕」の舞台としても知られています。日本一の生産量を誇るミニトマトや日本遺産に登録された菊池川流域産のお米がとれる自然豊かな土地も魅力の一つです。

    また2019年大河ドラマ主人公モデルの一人「日本マラソンの父・金栗四三」の故郷です。金栗四三はマラソン選手として3度の世界記録を樹立し、日本人で初めてオリンピックに出場しました。金栗四三の大きな功績を多くの人に知ってもらうため、後世まで伝るために、街は観光地の整備や特産品の開発で活気に満ち溢れています。

    ふるさと寄附金を通して玉名の魅力に触れていただき是非玉名に足を運んでみてください。

    【重要:受領書およびワンストップ特例申請書について】
    ・受領書およびワンストップ特例申請書は、寄附から約1カ月後に発送致します。
    ・ワンストップ特例申請書をお急ぎの方は、「玉名市からのご案内」からダウンロードをお願いします。

    【お問合せ先】
    ◇返礼品(資料請求)に関するお問合せ Tel:050-3146-0828
     玉名市ふるさと納税事務局 (9:00~18:00、土日祝・年末年始除く)

    ◇制度に関するお問合せ Tel:0968-75-1421
     玉名市役所地域振興課ふるさと納税担当 (8:30~17:15、土日祝・年末年始除く)

    ※お申込み・お問合せいただきました場合、お問合せ内容および個人情報につきましては、玉名市ふるさと納税事務局(ふるさとチョイス)および玉名市役所担当部署にて共有させていただきます。また返礼品に関する情報(お名前やお届け先等)については、返礼品提供事業者にも共有させていただきます。
    いただいた情報はふるさと納税に関する必要書類発行・返礼品発送・その他運用・事務対応以外には使用いたしません。

  • 熊本県山鹿市

    くまもとけん やまがし熊本県 山鹿市

    熊本県の北部に位置する山鹿市は、平成17年1月、山鹿市・鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町が合併して誕生しました。
    気候も一年を通して温暖で北部は山林が広がり、南部には東から西へと流れる菊池川流域を主要とする田園が連なっています。
    自然が豊富な山鹿市では甘いスイカやイチゴ、栗、筍などが栽培されています。
    豊かな自然環境のもと良質な温泉群に恵まれ、豊富な湧出量を誇り、肌触りがやわらかな温泉は「美人の湯」ともいわれています。
    さらに、全国一の数を誇る装飾古墳群や古代の山城跡である鞠智城のほか、和紙と糊だけで作られている国指定伝統的工芸品の「山鹿灯籠」や国指定重要文化財の芝居小屋である「八千代座」など、多くの貴重な歴史的遺産があります。

  • 熊本県宇土市

    くまもとけん うとし熊本県 宇土市

    「九州のどまんなか宇土市」のふるさと納税

    宇土市は、宇土半島の山々を南に連ね、西には有明海、北には緑川河口の肥沃な土地が広がる温暖で自然豊かな土地であり、様々な農・水産物に恵まれています。
    なかでも、日本一干満の差が大きい有明海で育つ「海苔」やかつて天皇の献上品であった「網田ネーブル」が自慢の逸品です。
    九州のどまんなか宇土市の魅力をお楽しみください!


    ■ 宇土市の概要
    面積・・・74.30㎢
    人口・・・36,270人(R6.3.31現在)
    世帯・・・16,056世帯
     
    ■市の絶景スポット
    >>> 御輿来海岸(おこしきかいがん)
    >>> 長部田海床路(ながべたかいしょうろう)
    >>> 轟水源(とどろきすいげん)

    ■市のマスコット
    >>> うとん行長しゃん(うとんゆきながしゃん)
       [小西行長公がモチーフ]

  • 熊本県阿蘇市

    くまもとけん あそし熊本県 阿蘇市

    九州のほぼ中央に位置する熊本県阿蘇市は、
    阿蘇五岳を中心とする世界最大級の阿蘇カルデラや広大な草原を有し、
    その自然の多様性や草原の野焼きに代表されるような
    次世代へ継承すべき豊かな景観、文化から
    2015 年にはユネスコのジオパークにも認定されました。
    2016 年の熊本地震から一歩一歩復興の歩みを進める中で、
    今こそ、さらに美味しく、新しくなった阿蘇市の魅力を
    再発見していただきたい!

    どこか懐かしくありながらもさらに美味しく、新しくなった
    阿蘇をもう一度感じてみませんか?

    この度の応援寄附金をきっかけに阿蘇市と出会い、
    ぜひみなさまの第二のふるさとになれればと願っております。

  • 熊本県合志市

    くまもとけん こうしし熊本県 合志市

    合志市は熊本市の北東部に位置する面積53.19平方キロメートルの市です。
    熊本都市圏の中で生活圏を同じくする通学通勤に便利なまちとして人口増加の一途をたどっています。
    阿蘇の火山灰が降り積もってできた火山灰性腐植土に覆われた豊かな大地が広がり、県内有数の穀倉地帯です。
    野菜やフルーツなど新鮮な食べ物がたくさんあります。
    将来都市像を「人と地域が輝く未来へ ~健幸都市こうし~」と定め、すべての人が安全・安心して暮らせるまち「健幸都市こうし」の実現に向け、子育て支援や環境づくりを推進しています。
    東洋経済「住みよさランキング」では、3年連続九州 No1 になりました。

    「健幸都市」とは、
    ・自治の健康(財政の健全化等)
    ・福祉の健康(子育て支援等)
    ・教育の健康(義務教育の充実等)
    ・生活環境の健康(防災対策の推進等)
    ・都市基盤の健康(公共交通の充実等)
    ・産業の健康(農商工業の振興等)
    の市の将来像の実現につなげるため、まちづくりの6つを基本方針を設定したもの。

  • 熊本県長洲町

    くまもとけん ながすまち熊本県 長洲町

    長洲町は熊本県の北西部に位置しており、古くは有明海に突き出した細長い洲で、漁業者の目標地あるいは前進基地として栄えてきました。
    有明海の恵みを受け、アサリ、海苔の養殖などをはじめ恵まれた気候や自然を活かした米、麦、大豆、梨等の生産が盛んです。
    また、造船やサッシ工場など多くの企業も進出し、豊かな自然と工業地帯が共存する町として発展しています。

    加えて長洲町といえば、日本有数の金魚の産地としても有名です。
    年間を通して「金魚」に関連するイベントを開催しています。町内一の遊び場『金魚と鯉の郷広場』では、休日にはたくさんの家族連れが来訪し、子どもたちの声で賑わっています。

  • 熊本県大津町

    くまもとけん おおづまち熊本県 大津町

    大津町は、熊本市と阿蘇山の中間に位置し、広大な森林や田畑が広がる自然豊かな町です。また、特産品の「からいも(さつまいも)」は熊本県で一番の生産量を誇り、「からいもの町」としても知られています。
    近年では、町内を走る主要道路やJR、そして阿蘇くまもと空港や熊本ICからも近いという交通の利便性を背景に、産業都市としても発展してまいりました。
    空港から最寄り駅であるJR阿蘇くまもと空港駅までは無料のシャトルバスが運行しており、駅周辺には多数のビジネスホテルや、飲食店も営業しております。
    熊本の玄関口、そして熊本観光の拠点としてぜひ大津町にお立ち寄りください。

    【寄附申込みのキャンセル等について】
    ふるさと納税においては、寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更、返礼品の返品はお受け出来かねます。
    予めご了承の上、お申込みくださいませ。

    【業務委託先への委託について】
    大津町ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。

    ------------------------------------------------------------------------------
    本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。
    お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
    【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】
    E-mail:ozu@lo-cal.co.jp
    TEL:096-245-6087 FAX:096-245-6158

    【受領証明書の発行やワンストップ特例申請の受付状況等のお問い合わせ】
    ○大津町コールセンター(事務委託先)
    営業時間:月曜から金曜(祝日除く)午前9時から午後5時15分
    TEL:電話番号:050-3181-2583
    E-mail:ozu@do-furusato.jp
    ------------------------------------------------------------------------------

  • 熊本県南小国町

    くまもとけん みなみおぐにまち熊本県 南小国町

    九州のほぼ中央、熊本県の東北部、阿蘇外輪山のふもとに位置している南小国町。総面積の85%が山林原野で占められ、一部は阿蘇くじゅう国立公園に属し、緑に囲まれた人口約4,000人の純農村です。

    全国的に知られる名湯「黒川温泉」をはじめ多くの温泉地を有し、観光業が盛んな南小国町には自然を肌で感じられるスポット、郷土料理や地元食材を使ったカフェなども揃っており、国内外からたくさんの観光客の皆様に訪れていただいております。

    是非南小国町にお越しいただき『自然・食・文化』を五感で味わってください。

    ************************************************
        【お問い合わせ先】
         南小国町ふるさと納税問い合わせセンター
         電話番号:050-3619-9166
         (平日:9時~17時(土日祝除く))
         メールアドレス:furusato@smo-minamioguni.co.jp

        【南小国町ふるさと納税 指定業務委託先】
         株式会社SMO南小国
         〒869-2401
         熊本県阿蘇郡南小国町赤馬場1882-1
         問合せフォーム:
         https://www.town.minamioguni.lg.jp/post_1.html
         ※メール・問合わせフォームでのお問合せは随時受け付けております。
         ※営業時間外のお問合せは翌営日以降の対応となります。
    ************************************************

  • 熊本県産山村

    くまもとけん うぶやまむら熊本県 産山村

     むかしむかし 阿蘇を開いた健磐龍命の御嫡孫生誕の地として、命(みこと)を山にたとえ、山が生まれた地「産山」となったと言われています。『産山村の起源』

     『神様が産まれた村』産山村は熊本県の最北端、九州のほぼ中央に位置し、阿蘇山や大分県の九重火山群等に囲まれた標高500~1,050mの高原地帯です。稲作・畜産を中心に農業が発達し、その営みが集落活動の原点となり、地域文化となって今に継承されています。

     草原のあか牛、全国名水百選に選ばれた池山水源の水や山吹水源、その水源の水で作られた「名水棚田米」、全国に2,000頭ほどしかいないという「ブラウンスイス牛」の乳製品などたくさんの名産品があります。

     阿蘇外輪山にある約1,500人が暮らす小さな村、産山村。四季折々の姿を見せる草原と澄んだ水があります。産山村は、皆様からのご支援とともに、畜産や稲作を中心とした里山文化を未来へとつないでいくことを目指します。

  • 熊本県西原村

    くまもとけん にしはらむら熊本県 西原村

     「俵山」に並ぶ風力発電の風車が目印の西原村は、「阿蘇くまもと空港」から車で約10分、阿蘇エリアの南玄関口として親しまれています。村の東部には、阿蘇外輪山にあたる山林原野が広がり、毎年3月に行われる野焼きによって維持されている草原では牛が放牧され、のどかな時間が流れています。
     甘くてなめらかな舌ざわりが特徴のさつまいも「シルクスイート」の栽培が盛んで、地元の店先には新鮮な農産物が並んでいます。熊本都市圏に位置しながら四季折々の自然を楽しみ、味わえる村です。

  • 熊本県益城町

    くまもとけん ましきまち熊本県 益城町

    熊本県の中央部に位置する益城町は、西に熊本市、東に阿蘇の山々を見渡せる緑豊かなベッドタウンです。北部には畑、中央部には田園、南部には山があり、この肥沃な大地では、全国的に有名なスイカやヒノヒカリ、果物などの栽培が盛んに行われている都市と自然の調和がとれたまちです。
    四季折々の変化も豊かで、春は秋津川の桜、夏は蛍、秋は紅葉と美しい景観があふれています。
    阿蘇くまもと空港や益城熊本空港ICを有する便利な町、熊本の空と陸の玄関口へお越しになってみませんか。

  • 熊本県芦北町

    くまもとけん あしきたまち熊本県 芦北町

    芦北町ふるさと寄附金・移住定住特設サイト「よしきた!」では、引越し、転職、起業、就農、子育て支援制度などを紹介しています。
    ぜひ一度覗いてみてください。
    『芦北 よしきた』でクリック!

  • 熊本県錦町

    くまもとけん にしきまち熊本県 錦町

    錦町は熊本県の南部に位置し、日本三大急流の一つである球磨川が東西に横断しています。この球磨川の左岸には、町花「ツクシイバラ」が咲き誇り多くの人が訪れます。
     梨、桃などフルーツの生産が盛んであり、江戸時代初期に東日本一と称され、タイ捨流の創始者でもある剣豪「丸目蔵人佐」が晩年を過ごしたことから、「剣豪とフルーツの里」をキャッチフレーズに掲げています。
     近年、海軍の地下施設が発見され、注目を浴びています。

  • 熊本県多良木町

    くまもとけん たらぎまち熊本県 多良木町

    多良木町は、熊本県の南部に位置し、産業は農林業が主で、米・メロン・葉タバコ・野菜・果樹等が栽培され、畜産・酪農等も行われています。
    国・県指定の文化財も数多く、木造阿弥陀如来及び両脇侍立像・青蓮寺阿弥陀堂・太田家住宅等があります。
    多良木駅の隣には、2009年3月に廃止された寝台特急「はやぶさ」を利用した宿泊施設「ブルートレインたらぎ」があり、鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。

  • 熊本県湯前町

    くまもとけん ゆのまえまち熊本県 湯前町

    湯前町は、熊本県の南部、球磨盆地に位置し、町の東側には九州山地が連なり、田園の中をローカル線がゆっくりと走るのどかな町です。町出身の風刺漫画家、故那須良輔氏を顕彰して、那須良輔風刺漫画大賞作品が町中に展示してあったり、おっぱいをかたどった飾り物を奉納しお参りをすれば、お乳の出が良くなると言われている潮神社があったり、ちょっぴりユニークな一面を持っています。どうぞ皆様のお越しをお待ちしております。

  • 熊本県相良村

    くまもとけん さがらむら熊本県 相良村

    相良村は、豊かな自然に恵まれ、古い歴史と伝統が息づく農山村です。熊本県の南部、球磨郡のほぼ中央に位置しており、北部は「五木の子守唄」で有名な「五木村」と隣接し、標高400mから1,300mの山岳が連なって広大な山林を形成しています。また、南部は「球磨川下り」で有名な「人吉市」と隣接しており、村の中央には、日本三大急流の一つである「球磨川」最大の支流で、八代郡泉村を源流とする「川辺川」が北から南へ貫流し、村の中流域から下流域にかけ平野が拓け、水田や畑が広がる典型的な農業地帯となっています。産業は、農林業が主体で、特産物は、米・茶・葉タバコ・メロン。特にお茶は、団地形成化され生産量は県内一となっています。交通は、九州自動車道で福岡市内まで約3時間、鹿児島・宮崎へ1時間程度と九州一円を短時間で往来できます。また、人吉市からは10分程度で来られる場所にあります。観光面においては、都市との交流拠点づくりを目的に「ふれあいリフレ茶湯里」が平成10年4月にオープン。宿泊棟と温泉棟等を備えたリゾート施設で、年間の平均利用者数は約36万人となっています。また、平成6年度に国の重要文化財に指定された「十島菅原神社」をはじめとする歴史的建造物なども多く残されています。

    【お知らせ】
    寄附金額については、返礼品の価格変更に伴い随時変更する場合があります。予めご了承のうえ寄附いただきますようお願いいたします。

  • 熊本県苓北町

    くまもとけん れいほくまち熊本県 苓北町

    苓北町について
    苓北(れいほく)町は、熊本県天草下島の北西端に位置する人口約6.7千人の町です。

    西は天草灘をのぞみ、北は千々石灘に面した美しい海に囲まれ、苓北町の特徴である細長く突き出た富岡半島は陸繋島として知られています。美しい砂丘は天然の良港を形成しており、昭和31年には雲仙天草国立公園の指定を受けています。また、半島から伸びた砂嘴の巴崎は小天橋とも呼ばれ、熊本県指定の天然記念物ハマジンチョウが群生しています。

    また、キリスト教をいち早く取り入れ、華やかな南蛮文化の影響を受けました。そして、徳川時代に起こった「島原の乱」では、幕府側の拠点として一揆軍からの総攻撃を守り抜いた「富岡城」が、町の北西部に復元されています。

    ふるさと寄附金を通して、歴史と文化が息づく苓北町の魅力に触れていただき、苓北町へお越しください。

    【重要:受領書およびワンストップ特例申請書について】
    ・受領書およびワンストップ特例申請書は、寄附から約2週間後に発送致します。
    ・ワンストップ特例申請書をお急ぎの方は、「苓北町からのご案内」からダウンロードをお願いします。

    ≪お問合せ先≫ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。
    お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
    【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】
    E-mail:reihoku@lo-cal.co.jp
    TEL:050-6883-3923 FAX:050-3588-2325
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 熊本県甲佐町

    くまもとけん こうさまち熊本県 甲佐町

    熊本県のほぼ中央、熊本市の南方約20kmに位置する本町は、南北に清流「緑川」が貫流する自然豊かな町です。
    緑豊かな山々、清らかな川の流れ、肥沃な大地など自然の恵みを十分に受け、農業を中心に文教の町としても発展してきました。

    気軽に川とふれあえる「津志田河川自然公園」、細川忠利侯ゆかりの「やな場」、国指定天然記念物の「麻生原のきんもくせい」をはじめとする数多くの観光資源は、町民をはじめ訪れる多くの人々の心を癒しています。


    皆さまからいただいた寄付金につきましては、熊本地震からの復旧・復興、明日を担う子どもの育成、ふるさとの環境・景観保全、安心安全なまちづくりなど、まちづくりの施策のために大切に使わせていただきます。