《受付中》令和7年9月台風・豪雨 緊急支援
滋賀県近江八幡市

滋賀県近江八幡市

しがけんおうみはちまんし

近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県のほぼ中央に位置し、日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島(沖島)を有しています。ラムサール条約の登録湿地である西の湖は、琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられています。古くから農業を中心に栄えてきましたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれ、日本最大級の山城「観音寺城跡」、天下の名城「安土城跡」など国の史跡が点在しています。
また、織田信長公の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次公の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築きました。このような歴史的背景から各時代を代表する歴史的遺産が点在するとともに、風情が香る景観は今日も各所で受け継がれています。
日本三大和牛の一つ「近江牛」の本場としても知られ、日本一の生産量を誇ります。(令和6年滋賀県畜産課調べ)

メイン写真
担当者

自治体担当者コメント

近江八幡市は、八幡堀や水郷めぐりに代表される風情ある景観と、近江商人の歴史が息づく魅力あふれる町です。豊かな自然と歴史的町並み、地元食材や伝統工芸など、ここでしか出会えない体験が満載です。ふるさと納税では、近江牛や寝具、伝統の和菓子、洋菓子など、様々な特産品をご用意しています。ふるさと納税を通じて、近江八幡の美しい景観や地域の魅力を感じていただければ幸いです。皆さまの温かいご支援をお待ちしております。

  • ★◇本市魅力発信課の公式X(旧ツイッター)アカウントへの不正アクセスのご報告◇★
    近江八幡市魅力発信課がXに開設している公式アカウント(@omigyu_hachiman)が、2025年9月19日頃、第三者からの不正アクセスにより、乗っ取られていたことが判明しました。これまでに個人情報の流出等、二次被害は確認されていません。万が一、本市公式Xを装った連絡や外部サイトに誘導するURLが付いたダイレクトメッセージ等が届いた場合には開かないようご注意願います。
    X社には、乗っ取られた旨の報告と解決を依頼中です。
    関係者の皆さま、フォロアーの皆さまにはご心配とご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。

    ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    【お問合せ先】
    近江八幡市ふるさと納税コールセンター
    TEL:0570-03-4129
    メール:city-omihachiman@dune.ocn.ne.jp
    受付時間:平日9:30~17:00 (年末は12月31日まで、年始は1月6日から受付)

寄附に関する注意事項

・受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けは、入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。
・発送の時期は、寄附確認後、30営業日以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
・寄附者様からいただいた個人情報は、近江八幡市が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
・寄附者様からいただいた個人情報は、商品の発送とご連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、近江八幡市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供、近江八幡市のふるさと納税に関する情報提供に使用させていただきます。
また、上記の手段としては、電子メールの配信やパンフレット等の郵送をさせていただく場合がございます。
・御不明な点や、配信・郵送の停止等のご希望がございましたら、近江八幡市ふるさと納税担当(0570-03-4129 city-omihachiman@dune.ocn.ne.jp)までご連絡ください。

近江八幡市 ふるさと納税についてのお問い合わせ

近江八幡市 近江八幡市総合政策部魅力発信課
〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
時間:平日9:30~17:00(12/29~31含む)
TEL:0570-03-4129  FAX:06-6377-8115

メールでのお問合せ
city-omihachiman@dune.ocn.ne.jp

近江八幡市の魅力

  • 日本三大和牛「近江牛」生産量日本一

    日本三大和牛「近江牛」生産量日本一

    近江牛の生産を地場産業とする近江八幡市では、自然豊かな環境のもと、ストレスなく、ミネラルをたっぷりと含んだ琵琶湖の水とこだわりの飼料を与え、さらには農家の愛情をたっぷりと注がれ育った「近江牛」を全国の皆様にお届けしております。

  • 織田信長公の居城「安土城」

    織田信長公の居城「安土城」

    VRにより復元された安土城図
    戦国時代、織田信長公が1576年丹波長秀に命じ、約3年の歳月をかけて完成したのが安土城です。天守からは家臣であった明智光秀の坂本城や豊臣秀吉の長浜城が見渡せたと言われています。また、京都まで移動するための効率を考えてこの地を選んだとも言われています。現在は石垣のみが残っており、特別史跡にも指定されています。

  • 近江商人の歴史を感じる「町並み」

    近江商人の歴史を感じる「町並み」

    近江八幡の町並みは、豊臣秀次公が八幡山に城を築いたことに始まります。秀次公の楽市楽座等による商工業の発展政策は、その後の近江商人の活躍の原動力となりました。今なお碁盤目状の整然とした町並みは旧市街地に残された八幡堀に面した土蔵群は往時の繁栄を偲ばせます。平成3年には国の重要伝統建造物群保存地区に指定されました。

  • 神と歴史、そして伝説が人々と交わる島「沖島」

    神と歴史、そして伝説が人々と交わる島「沖島」

    近江八幡市から琵琶湖の沖合約1.5キロメートルに浮かぶ沖島は、琵琶湖最大の島です。周囲約6.8キロメートル、面積約1.52平方キロメートルで琵琶湖最大の島です。約300人の人が住んでいます。湖沼の島に人が住む例は世界的にも少なく、学術的にも注目されています。
    市内への交通手段はもちろん船。通学、通勤用に定期便も運行されています。
    長命寺山や鈴鹿山系、比良山系の美しい眺望は、琵琶湖に浮かぶ島ならではのもの。ここでは、昔ながらの生活の知恵や豊かな自然が今も生きています。

  • 近江商人が築いた水の回廊「水郷」

    近江商人が築いた水の回廊「水郷」

    近江八幡市は滋賀県中央部の平野に位置し、市域の北東部に広がる西の湖は、ヨシ原特有の湿地生態系を示しています。近江八幡市の周辺は古くから琵琶湖の東西交通を支えた拠点の一つとして栄え、天正13年(1585年)には豊臣秀次が八幡山城の麓に城下町を開き、西の湖を経て琵琶湖に至る八幡堀を開削。楽市楽座などの自由な商工業政策が行われ、八幡堀沿いの街は廃城以後も在郷町として発達しました。八幡堀沿いの街は舟運で結びついて旧城下町と一体的に展開し、現在の市街地の骨格となりました。

  • 葦のささやきが聞こえる風景「八幡堀」

    葦のささやきが聞こえる風景「八幡堀」

    八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える基礎となった町の一大動脈です。
    近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に大きな役割を果たし賑わいを見せたといいます。
    昭和初期までは、常に町の人々の経済・流通路でしたが、戦後は陸上交通の発展によって不要となった八幡堀は廃れ、ドブ川となり、埋め立ての予定もありました。しかしながら、地元の青年たちの保存再生運動により当時の美しさを取り戻しました。
    堀に沿って、白壁の土蔵や旧家が立ち並びる風景は、時代劇等のロケ地としても知られています。

近江八幡市年間行事

春
  • 左義長まつり

    3月中旬/左義長まつり

    松明、だし、赤紙の3つの部分をひとつにして、おみこしに作り上げた左義長は、2日間にわたって町内を巡行し、2日目の夜に点火されます。

  • 日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島 「沖島」の桜

    3月下旬/日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島 「沖島」の桜

    湖越しに長命寺山、そして鈴鹿山系を眺め、西方に比良山系を見渡す美しい眺望もこの島の財産です。

  • 篠田の花火

    5月上旬/篠田の花火

    「篠田の花火」は、大きく美しい絵がうかび上がる花火です。その美しい花火にお祭りの会場は大きな拍手と感動につつまれます。

夏
  • 重要文化的景観第一号 水郷めぐり

    6月上旬/重要文化的景観第一号 水郷めぐり

    春夏秋冬、季節により趣を変える水郷を楽しめます。船は、窓付きの屋形船で夏は自然の風が感じられます。

  • 水ヶ浜水泳場

    7月中旬/水ヶ浜水泳場

    日本一大きい湖、琵琶湖で湖水浴ができます。広い芝生があり、子どもも大人も思いっきり、のびのび遊べます。

  • 伊崎の棹飛び

    8月上旬/伊崎の棹飛び

    琵琶湖に13メートルつきだした竿の先から、行者が7メートル下の湖面に飛び込みます。湖に飛び込む姿は「捨身の行」をあらわしています。

秋
  • 石寺 教林坊の紅葉

    10月中旬/石寺 教林坊の紅葉

    聖徳太子が観音様のお告げで林の中で説法されたことにより教林坊といい、紅葉の名所として知られています。

  • 八幡堀まつり

    10月中旬/八幡堀まつり

    豊臣秀次公が八幡山に築城の時、堀としてでなく、運河としても利用するために開削しました。柔らかい灯りで照らされた八幡堀は非常に美しく魅力的です。

  • 八幡堀ライトアップ

    11月中旬/八幡堀ライトアップ

    季節によって色が変わります。四季の移ろいをライトアップと共にお楽しみいただけます。

冬
  • 八幡堀の雪景色

    12月下旬/八幡堀の雪景色

    散歩道がつづく八幡堀は、きれいに整備され、季節ごとにいろいろな景色を楽しめます。映画のロケ地としても有名です。

応援コメント

ラコリーナや八幡堀など魅力の多い自治体だと思います。発展していくことを望みます。

男性:20代投稿日:2025年9月30日 23:31

滋賀県近江八幡市

ガンバルンバ

男性:50代投稿日:2025年9月30日 23:23

滋賀県近江八幡市

観光でびわ湖に行ったとき、近江牛の美味しさに感動しました!

女性:50代投稿日:2025年9月29日 21:04

滋賀県近江八幡市

近江八幡市の牛達の餌代の高騰で飼育されている方々を応援したい

女性:60代投稿日:2025年9月29日 15:25

滋賀県近江八幡市

近江八幡市の
人気の返礼品