イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!
メイン写真

ひょうごけんあまがさきし

兵庫県尼崎市

大阪湾に面し、兵庫県の南東端に位置する尼崎市。
大阪駅から最速5分、JR・阪神・阪急電車の3アクセスできる便利な街です。
尼崎を略して「AMA(あま)」と愛着をこめて言う人も。

■寄附金の使いみち
尼崎市では、14通りの寄附金の使いみちを設けており、
尼崎城の整備等に活用する基金のほか、
全国でも珍しい、犬・猫の殺処分ゼロを目指すなどの動物愛護に関する
基金などがあります。

■蘇る、尼崎城
1618年に戸田氏鉄によって、
三重の堀、四層の天守を持つ尼崎城が築かれました。
敷地は甲子園球場の約3.5倍もの大きさがあったようです。
明治の廃城令により、今はその姿を見ることはできなくなりましたが、
当時の尼崎城西三の丸エリアにあたる尼崎城址公園内に本丸の一部である
天守が整備されることとなり、
平成31年3月、400年の時を越えてついに尼崎城が蘇りました。

寄附金の使い道

  • 支援が必要な子どもたちのために(子どもサポート基金)

    支援が必要な子どもたちのために(子どもサポート基金)

    (主なもの) 1 施設で暮らす子どもや一時保護された子どもたちへの支援 2 子どもの育ち支援センターや児童相談所などにおける子どもたちへの支援 など

  • 阪神タイガースファーム施設周辺の活性化(小田南公園周辺地域活性化基金)

    阪神タイガースファーム施設周辺の活性化(小田南公園周辺地域活性化基金)

    (主なもの) 阪神タイガースファーム施設の誘致を契機とした小田南公園の周辺地域の活性化に資する事業に活用

  • SDGsで地域の活性化(SDGs地域活性化基金)

    SDGsで地域の活性化(SDGs地域活性化基金)

    (主なもの) 1.脱炭素経営の実現に向けた取り組みを推進する事業者支援に活用 2.電子地域通貨「あま咲きコイン」のポイント還元事業に活用

  • みんなに親しまれる尼崎城を目指して(みんなの尼崎城基金)

    みんなに親しまれる尼崎城を目指して(みんなの尼崎城基金)

    (主なもの) 尼崎城の整備及び関連事業に活用

  • 次世代によりよい環境を残すため(環境基金)

    次世代によりよい環境を残すため(環境基金)

    (主なもの) 1..環境啓発活動の実施、支援 2..地球温暖化対策の実施、支援

  • 花や緑あふれる街に(緑化基金)

    花や緑あふれる街に(緑化基金)

    (主なもの) 1.公園、緑地、花壇などの植栽推進活動 2.公共施設、民有地の緑化活動 3.緑化普及啓発事業

  • 市民福祉の向上のために(市民福祉振興基金)

    市民福祉の向上のために(市民福祉振興基金)

    (主なもの) 1..ボランティア活動等の支援 2..障害者の活動等の支援 3..地域福祉活動支援

  • 動物愛護のために(動物愛護基金)

    動物愛護のために(動物愛護基金)

    (主なもの) 1.野良猫等不妊手術費用の一部助成 2.犬及び猫の愛護と適正飼養に係る普及啓発 3.犬及び猫の殺処分低減を目指す取り組み

  • 新しい本庁舎を建設(新本庁舎建設基金)

    新しい本庁舎を建設(新本庁舎建設基金)

    (主なもの) 1.将来の尼崎市役所本庁舎の建設に活用

  • 暴力団ゼロの街のために(暴力団排除基金)

    暴力団ゼロの街のために(暴力団排除基金)

    (主なもの) 1.暴力団組事務所使用差止等の訴訟等に要する経費 2.暴力団排除活動等に要する経費

  • 公共施設を整備するために(公共施設整備保全基金)

    公共施設を整備するために(公共施設整備保全基金)

    (主なもの) 学校、道路等の生活関連施設の整備

  • 尼崎の文化振興のため(文化振興基金)

    尼崎の文化振興のため(文化振興基金)

    (主なもの) 文化の振興に関する事業に活用

  • 尼崎の歴史文化を次世代に受け継ぐために(文化財保存活用基金)

    尼崎の歴史文化を次世代に受け継ぐために(文化財保存活用基金)

    (主なもの) 歴史博物館の資料取得や文化財の保存・活用

  • 子どもたちの教育の充実を目指して(教育振興基金)

    子どもたちの教育の充実を目指して(教育振興基金)

    (主なもの) 1.子どもたちの教育を支援する事業 2生涯学習やスポーツを振興する事業

  • 子ども・若者への応援や青少年団体の活動支援に(子ども・若者応援基金)

    子ども・若者への応援や青少年団体の活動支援に(子ども・若者応援基金)

    (主なもの) 1.ユース世代の活動支援 2.子ども・若者の育成支援等に取り組む団体の活動支援 3.子ども・若者の今日的な課題に対する支援 など

  • 使いみちの希望なし(財政調整基金)

    貴重な財源として、広く市政運営に活用

  • 【こちらの使い道はお礼の品を選べません】
1.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度
「NPO法人月と風と」

    【こちらの使い道はお礼の品を選べません】 1.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度 「NPO法人月と風と」

    【事業名称】 尼崎をロンドンに!チャリティショッププロジェクト 【事業内容】 ①しょうがいのある人が環境的にも賃金的にも安心して働ける ⇒特性にあった仕組みや店づくりを行い楽しみながら働ける環境を整えつつ、その収益を運営費用(人件費・家賃等)へ ②地域の人とつながる ⇒ふらっと立ち寄った「チャリティショップ」で自然とおしゃべりが弾み、出会いが広がっていく ③日本で80%燃やされている服を減らす 不要になったお洋服を寄付していただき、できるだけ再活用する --- イギリスでは「ここ一週間で寄付かボランティアしましたか?」という質問に80%の人が「YES」と答えるそうです。これには、イギリス全土で16,000 店舗ある『チャリティショップ』(日本における青いコンビニとほぼ同数)が寄付やボランティアの間口を広げていることが起因しています。 私たちも、市内全域にチャリティショップを増やすことで寄付やボランティアの間口を広げ、尼崎が「みんなでみんなを支えあう」寄付文化の根付くまちに少しでも近づくよう「ふくる」を続けていきます! 【注意事項】 ◆こちらの使い道をお選びいただいた場合、記念品はお送りしておりません。 なお、記念品を選択されてこちらの使い道をお選びいただいた場合においても、記念品はお送り致しませんのでご注意ください。 ◆ご指定いただいた活動を行うNPO法人に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。氏名等の報告を行いたくない場合は、「申し込みに関する備考」にその旨ご記入下さい。

  • 【こちらの使い道はお礼の品を選べません】
2.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度
「NPO法人 IPPO」

    【こちらの使い道はお礼の品を選べません】 2.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度 「NPO法人 IPPO」

    【事業名称】 アートスペース IPPO 【事業内容】 ・子どもも大人も、障がいのある人もない人も誰でも参加できるアトリエ  地域の教室では障がいのある人が遠慮することが多々あります。障がい福祉サービスは兄弟児が一緒に通えないものがほとんどです。ここでは、誰でも通えるため兄弟だけでなく、親子で参加など色んな参加形態があります。 ・つながりが生まれる場所  障がいのある人を支える家族やヘルパーさんが顔見知りになってゆきます。気づけばふと相談できるあいてになり、支える輪が広がってゆきます。その輪は障がいの有無を超えた繋がりになっています。 ・いろんな人が生きる地域。多様さが当たり前に  自分を表現すること、人の表現を受け止めることは多様な価値観を知ることに繋がります。多様な人が当たり前に自分らしく生きることは、誰もが望む地域の形だと考えています。 ・いつも独りぼっちをなくしたい  一人で楽しむ時間も大切ですが、いつも独りぼっちではなく、集いたい時にはふと顔を出せる場所の一つでありたいと思います。 【注意事項】 ◆こちらの使い道をお選びいただいた場合、記念品はお送りしておりません。 なお、記念品を選択されてこちらの使い道をお選びいただいた場合においても、記念品はお送り致しませんのでご注意ください。 ◆ご指定いただいた活動を行うNPO法人に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。氏名等の報告を行いたくない場合は、「申し込みに関する備考」にその旨ご記入下さい。

  • 【こちらの使い道はお礼の品を選べません】
8.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度
「NPO法人 愛逢」

    【こちらの使い道はお礼の品を選べません】 8.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度 「NPO法人 愛逢」

    【事業名称】 生きててよかった‼ 尼崎で生まれた終の棲家と豊かな暮らしを未来に紡ぐ 【事業内容】  ホームホスピス愛逢の家は、老いや病い、障害があっても5人の住人が“その人らしく最期まで暮らせる家”として15年活動してきました。「普通に暮らし、安心して死んでくところです」という理念のもと、住人の言葉にもあった「ぬくもりのあるところがええなぁ」と感じられる、暮らしに寄り添うケアを行っています。本事業では、住環境の再整備、豊かな暮らしづくり、地域交流と情報発信を一体的に進め、誰もが安心して生きててよかったを感じられる“終の棲家”を地域に根づかせ、未来へ紡ぐことを目指します。 【具体的内容】 ① 住環境の再整備 民家を改修して活用していますが老朽化が進んでいます。エレベーターやウッドデッキを再整備し、高齢者や車椅子利用者が自由に外出・交流できる環境を整えます。 ② 豊かな暮らしづくり 食事や外出支援、季節の行事や地域交流を通じ、住人が“生きててよかった”と実感できる暮らしを支えます。終末期支援を担う人材育成や体制強化も行い、希望や生活に沿ったケアを実践します。 ③ 地域交流と情報発信 生と死を考える市民講座や出前講座、見学・交流デーを開催し、市民が自然に自分や周りの終末期について知り考え、語り合える場を広げます。 【注意事項】 ◆こちらの使い道をお選びいただいた場合、記念品はお送りしておりません。 なお、記念品を選択されてこちらの使い道をお選びいただいた場合においても、記念品はお送り致しませんのでご注意ください。 ◆ご指定いただいた活動を行うNPO法人に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。氏名等の報告を行いたくない場合は、「申し込みに関する備考」にその旨ご記入下さい。

  • 【こちらの使い道はお礼の品を選べません】
9.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度
「NPO法人 やんちゃんこ」

    【こちらの使い道はお礼の品を選べません】 9.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度 「NPO法人 やんちゃんこ」

    【事業名称】 子どもも大人も!遊び・学び・つながり事業 【事業内容】 子どもたち一人一人が違うように、子育ての方法やコツも一人一人違っていいのです。 こんな時にはどうしたら、うまくいくだろう? 誰に聞いたら、ヒントがもらえるだろう? いろいろな人との出会いやつながりから、きっと答えが見えてくるはず! そのために、子どもも大人も一緒になって遊び、学び、育ちましょう! ① 季節を感じる親子ふれあい活動  歌や制作活動を通して親子一緒にふれあい遊びをします ② 発達特性をもつ子どもへの対応スキルアップ研修  ペアレントトレーニングの応用を中心に学びを深めます ③ 子育て相談タイム  子育て全般について、専門の先生に個別に相談できる時間です ④ 世代間を越えた劇団活動  小学生からシニア世代が演劇を通して世代間交流の場を過ごします ⑤ 各種事業開催のためのスタッフ研修  スタッフによる事業企画に関しての研鑽を積んでいきます 【注意事項】 ◆こちらの使い道をお選びいただいた場合、記念品はお送りしておりません。 なお、記念品を選択されてこちらの使い道をお選びいただいた場合においても、記念品はお送り致しませんのでご注意ください。 ◆ご指定いただいた活動を行うNPO法人に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。氏名等の報告を行いたくない場合は、「申し込みに関する備考」にその旨ご記入下さい。

  • 【こちらの使い道はお礼の品を選べません】
10.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度
「NPO法人 ASK」

    【こちらの使い道はお礼の品を選べません】 10.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度 「NPO法人 ASK」

    【事業名称】 若者が運営する常設スケボーパークプロジェクト 【事業内容】 ・こどもたちが安心してスケボーを練習できる常設パークを設置・運営します。 ・中学生以下は無料で利用でき、体験会やイベントを通じて地域住民との交流と都市型スポーツの普及を進めます。 ・若者主体の運営により、自治の力を育み、地域みんなで育てる居場所づくりを行います。 【具体的な内容】 スケートボードは世界的に人気が高まり、日本でも競技人口が増加しています。 しかし、尼崎市には専用施設がなく、公園や駅前広場で滑走する若者と地域住民との摩擦や安全面の課題が生じてきました。 私たちNPO法人ASKは、2021年から若者主体で活動を続け、社会実験やクラウドファンディングを経て、2025年5月ついに常設スケートパーク設置を実現しました。 このパークでは、特に自分で市外のパークに行くのが難しいこどもたちにとって、安心してスケボーが練習できる身近な居場所を目指しています。 そのため、中学生以外の利用料は無料として、地域のサポーターや支援者らによる寄付によって運営をしています。 また、常時スタッフを配置し、体験会やマナー講習を行いながら、利用者と地域住民の信頼関係構築に取り組んでいます。さらに、大学生や若手社会人が運営に携わり、研修や実践を通じて地域の担い手として成長する機会としながら、より若い世代へと自治の重要性を継承していきます。 寄付金は、安全管理に必要な人件費や用具・修繕費、体験会の開催費、広報費などに充て、スケートパークを「スケボーをする人もしない人も暮らしやすいまち」につながる拠点へと育てていきます。 【注意事項】 ◆こちらの使い道をお選びいただいた場合、記念品はお送りしておりません。 なお、記念品を選択されてこちらの使い道をお選びいただいた場合においても、記念品はお送り致しませんのでご注意ください。 ◆ご指定いただいた活動を行うNPO法人に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。氏名等の報告を行いたくない場合は、「申し込みに関する備考」にその旨ご記入下さい。

  • 【こちらの使い道はお礼の品を選べません】
11.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度
「NPO法人 ブレーンヒューマニティー」

    【こちらの使い道はお礼の品を選べません】 11.ふるさと納税制度を活用したNPO法人応援制度 「NPO法人 ブレーンヒューマニティー」

    【事業名称】 子ども第三の居場所事業 【事業内容】 1. 子どもたちの「日常」に寄り添う生活支援 特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーでは、「b&g園田」として、尼崎市で民間学童施設を実施しています。日本財団の調査によると、日本では18歳時点の子どもの自尊感情・当事者意識が諸外国と比較してかなり低いというデータが出ています。特に学童期からの「自己決定」の機会や「集団の中での役割を実感する機会が少ない」なども要因として考えられています。また、家庭の経済格差が子どもの教育機会の格差につながり、学力格差へとつながることが明らかになっています。そんな子どもたちを対象に、安心・安全な環境において、子どもたちへ丁寧な関わりをしていくことが必要だと考えています。指示的な指導ではなく、子どもたちができるかぎり「納得した上での自己決定」ができる環境を整え、子どもたちが自立していくためのサポートを行っていきます。学習面だけでなく、食事や人間関係などの生活面全般を子どもたちと時間を過ごしながらサポートしていきます。自立するためには、安心できる依存先が必要だと言われています。日常にていねいに寄り添いながら、子どもたちの自立を支えていきます。 【注意事項】 ◆こちらの使い道をお選びいただいた場合、記念品はお送りしておりません。 なお、記念品を選択されてこちらの使い道をお選びいただいた場合においても、記念品はお送り致しませんのでご注意ください。 ◆ご指定いただいた活動を行うNPO法人に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。氏名等の報告を行いたくない場合は、「申し込みに関する備考」にその旨ご記入下さい。

兵庫県 ふるさと納税についてのお問い合わせ

〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号  兵庫県尼崎市 資産統括局 財務部 財政課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号
時間:財務部 財政課 8時45分~17時30分
TEL:0570-048-325(サポートセンター) 06-6489-6155 FAX:06-6489-6793

メールでのお問合せ
ama-zaiseikafurusato@city.amagasaki.hyogo.jp

尼崎市の
人気の返礼品