重要なお知らせ
- 2025年1月15日
- 【重要なお知らせ】常時特典の内容変更について
返礼品の特徴
10枚入りを1箱、5枚入りが1箱ありますので、友人やご近所さんにおすそ分けしてもGOOD!
【串本尾鷲牧場牛乳サブレ】
尾鷲牧場は、本州最南端の串本町にあり、地元の方々にとても親しまれている牛乳屋さんです。
低温殺菌製法で時間をかけて作られた牛乳を使いサブレをつくることで、濃厚な味わいの中にも優しさが感じられる、誰からも愛される味になりました。
【みなべ南高梅サブレ】
和歌山県は、生産量全国シェア6割を超える梅の産地。その中でも梅の聖地とされるみなべ町の最高級品でもある紀州南高梅を使用したサブレ。
小さいお子様やすっぱいものが苦手な方でも、無理なく梅の爽やかさを味わっていただけるよう工夫しました。
【有田蜜柑サブレ】
果樹王国和歌山を誇るみかん。その中でもトップブランドである有田みかんを使用。ノーワックス・ノーブラッシングで一つ一つ丁寧に育てられたみかんを皮ごと使用したサブレは、
風味と食感の両方をお楽しみいただけます。
【湯浅角長醤油サブレ】
天保12年創業、伝統を守りながら手作業にこだわり作られた角長さんの醤油を生地に練りこみ、また仕上げにも、表面へひと塗りして焦がさぬよう時間をかけて焼き上げました。
醤油の香ばしさとサブレの甘さが絶妙にブレンドされた味わいはクセになること間違いなし。
【色川両谷園緑茶サブレ】
「安心して飲んでいただきたい」という思いが込められ、農薬を一切使わずに栽培された色川緑茶。
贅沢にもその茶葉をふんだんに生地に練りこむことで、食べた瞬間からお茶の香りが口いっぱいに広がる芳醇な味わいが特徴。
返礼品の詳細
- 配送
- 常温
- 内容量
-
合計15枚 5種×各3枚 10枚入り×1ケ+5枚入り×1ケ
- 返礼品注記
-
賞味期限:90日
寄附に関する注意事項
〇ワンストップ申請書の提出について
◆ワンストップ申請書および変更届の提出期限は翌年1月10日必着です。
◆期日を過ぎた場合はワンストップ特例申請の受付をお断りすることがございます。
また、必要書類の不足や申請情報に誤りがあった場合、減税を受けられず、
確定申告をしていただく必要がありますのでご注意ください。
◆ワンストップ申請の受付完了後にはメールにて受付完了のお知らせを行っております。
受付状況は「ふるまど」よりご確認をお願いいたします。
〇ワンストップ申請書の提出先
〒647-0020 和歌山県新宮市徐福1丁目1-10
新宮市ふるさと納税係(委託業者:株式会社じゃばらいず北山)宛
■オンライン申請の方
「ふるまど」×「IAM<アイアム>」サービスをご利用ください。
※マイナンバーカードと対応スマートフォンをご用意ください
※スマートフォンに公的個人認証アプリ「IAM<アイアム>」をダウンロードする必要があります
■紙申請の方
■2024年12月23日までにお申し込み完了の場合・・・申込サイトにてワンストップ特例申請書の送付をご希望された方には申請書類を郵送しております。
■2024年12月24日以降にお申し込み完了の場合・・・原則、特例申請書はお送りいたしませんので、特例申請書の様式をダウンロードしていただき、2025年1月10日(金曜日)必着で郵送してください。
---------------------------------------------
【お知らせ】年末年始のお問合せ窓口について
恐れ入りますが、下記日程の間は
ふるさと納税お問合せ窓口についてお休みをいただいております。
期間中は皆様にご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
ふるさと納税お問合せ窓口(電話・メール)
●休暇期間:12/28(土)~1/5(日)
返礼品の発送手配につきましては、年明け1月6日より順次対応させていただきますので
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
【重要】ヤマト運輸の転送サービス有料化について
2023年6月より、ヤマト運輸の転送サービスが有料となりました。
謝礼品出荷後に配送先を変更される場合は、贈答用の場合でも配送先の受取人様に着払いで転送料をご負担いただく事になりますので、ご注意ください。
新宮市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒647-0013 和歌山県新宮市春日1番1号
TEL:050-5526-4163
メールでのお問合せ
furusato@shingucity.net
この自治体について
![和歌山県新宮市](https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/302074/file_9feca6b584a9b7496fba4df4e01ed94c.jpg)
わかやまけん しんぐうし和歌山県 新宮市
新宮市は、和歌山県、奈良県および三重県の県境が接する紀伊半島の東南部に位置しています。太平洋に面し、温暖で高湿多雨な気候風土により豊かな水資源と樹木育成に恵まれた素晴らしい自然環境の中にあります。
歴史的に古くは、熊野信仰の中心都市として栄えました。中世には熊野速玉大社の門前町として発展。明治以降は熊野材の生産地、製紙業や製材業で繁栄した歴史をもち、今日まで熊野地方の行政、経済、文化、教育の中心都市として発展してきました。