重要なお知らせ
- 2025年5月21日
- システムメンテナンスのお知らせ
- 2025年4月24日
- 【4/25~5/25】WAON POINT最大51%還元キャンペーン開催!
返礼品の特徴
世界ユネスコジオパークにも認定されるほど、火山と大自然の恵みが生みだす肥沃な大地が自慢の洞爺湖町。
そんな北海道・洞爺湖町の肥沃な大地で、育てられた白花豆と紫花豆です。夏には、白花豆は真っ白な花を、紫花豆は橙色の美しい花を咲かせます。
白花豆も紫花豆も、ここ洞爺湖町では冬の間にストーブの火でコトコトと煮て、柔らかでふっくらした「煮豆」をつくります。
煮豆にすると、さらに豆が大きくふくらみ、食べ応えも抜群で、見た目にも華やかな一品になります。
おもてなしのお豆として、またちょっと特別な日に食べていただくのも、食卓を彩るひととときになるかもしれません。
北海道は、豆の生産が盛んな場所ですが、中でも洞爺湖町は、かつて豆の集積の要所として栄えていました。
そのため、代々、続く豆農家さんもおられます。
「豆を食べていたら健康だ」というご先祖さまのいい伝えから、豆の生産者さんたちは、70代になった今でも、丼ぶり茶碗に一杯の豆を毎日食べるという方もおられます。
たくさん煮豆をつくり、冷凍で保存しておけば、長くもつので、あとは、食べたい分だけ解凍して食べれるので、便利です。
地元の洞爺湖町では、甘く煮付ける「煮豆」が一般的ですが、そのほかにも、豆のスープなど、様々なお料理に使っていただけます。ちょっと変わった食べ方のオススメは、甘く煮付けて、コーヒーのお茶請けとして。
栄養満点のお豆をぜひ、食卓でお楽しみいただければ、幸いです。
■地場産品協同組合の直営店「とうやMarche」
洞爺湖で育った「恵み」を全国に広めたい。食卓を豊かにしたい。
洞爺湖町温泉街には洞爺湖町の食の魅力を発信する地場産品協同組合の直営店、とうやMarche(マルシェ)があります。
魚・肉・野菜など幅広い品ぞろえで、店内飲食はもちろんテイクアウトでも楽しめるメニューがそろっています。
お店の裏はすぐ洞爺湖が広がっているので、テイクアウトして湖畔沿いで食べるのもおすすめ!
町内の農家さんや事業者さんと交流を深め、自分が納得できるものを追求し、みなさんにおいしく食べてもらいたいという想いがそこにはあります。
返礼品の詳細
- 提供元
- 洞爺湖地場産品協同組合
- 配送
- 常温
- 配送注記
- お届け予定:2025年12月中旬より順次出荷
- 内容量
-
北海道・洞爺湖町産 高級菜豆の白花豆500g・紫花豆500g
【お届け時期】
2025年12月中旬から順次出荷
※農作物のため、天候状況により、発送までお時間がかかる場合があります。
<お召し上がり方>
紫花豆はさっと洗ったあと、たっぷりの水つけ一晩おいて、戻してください。
その後、用途に合わせて、ゆっくりと煮てください。
煮豆は、冷凍保存も可能なので、たくさん作って保存すると便利です。
- 返礼品注記
-
※画像はイメージです。
※風通しの良い冷暗所又は冷蔵庫にて保管をお願いします。
※商品コード: 58340553
寄附に関する注意事項
洞爺湖町はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施するレッドホースコーポレーションに通知します。
■お礼の品について
洞爺湖町内在住者及び個人の方以外(法人等)につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
お申込みいただける寄附回数に制限はございません。何度寄附をいただいても、その都度寄附金額に応じたお礼の品を贈呈します。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
洞爺湖町 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒049-5692 北海道北海道虻田郡洞爺湖町栄町58番地
平日 8:45~17:30
TEL:0142-82-7780 FAX:0142-76-4727
メールでのお問合せ
kifukin@town.toyako.hokkaido.jp
この自治体について

ほっかいどう とうやこちょう北海道 洞爺湖町食と遊びとくつろぎを
平成18年3月27日に虻田町と洞爺村が合併し、「洞爺湖町」として生まれ変わりました。北海道南部に位置し、湖(洞爺湖)と山(有珠山)と海(噴火湾)に囲まれた自然豊かな町です。気候温暖な地方で、交通の便もよく観光景観に恵まれていることから北海道有数の観光地となっています。