重要なお知らせ
- 2025年8月20日
- 全国約1,000自治体に寄附が可能に!
H60-22 美術刀剣 模造刀 土方歳三拵え大刀 新選組シリーズ
- 寄附金額
-
74,000円
- 決済方法
- クレジットカード、AEON Pay、WAON POINT
\開催中/最大51%還元キャンペーン!
- 数量
-
74,000円数量
返礼品の特徴
美濃国・関は孫六兼元、和泉守兼定、志津三郎兼氏等幾多の名匠を輩出し、最盛期には関七流が技を競い合いました。
鎌倉時代から始まり、五箇伝の一つ美濃伝として戦国時代に最盛期を迎えました。
そして現在、長い歴史と伝統の中で培ってきた関伝の神髄は、美術刀剣の中にも存分に生かされ、刀身はもとより各部品に至るまで美しく仕上げられ、その完成度の高さは目を見張るものがあります。
幕末の動乱期に結成された「新撰組」は、数多くのドラマに取り上げられるなど、今なお大変な人気を博しています。
土方歳三は武州多摩郡に生まれ、試衛館道場で天然理心流を修めました。
その後「新撰組」では”鬼の副長”として強力な指導力を発揮し、京都市中見回りに活躍しました。
戊辰戦争の際は、鳥羽・伏見から流山、宇都宮、会津などを転戦し、1869年5月11日五稜郭の戦いにおいて銃弾に倒れました。
享年35才。
土方が普段差していた刀は、大刀が最上大業物と評された仙台住用恵国包、小刀が相州住綱広と言われています。
しかし最も有名なのは、遺愛刀でもある会津十一代和泉守兼定です。
兼定は新撰組に所縁の深い会津藩の名工で、刀身の姿が美しく地肌が綺麗に現れる のが特徴でした。
勿論外見のみではなく、素晴らしい斬れ味を示し、土方と共に池田屋事件以降戊辰戦争を戦い抜いてきましたが、五稜郭の攻防戦を前に、遺髪、辞世の句そして写真と共に従卒・市村鉄之助に託され、現在は土方歳三資料館に保管されています。
提供元:株式会社木村刃物製作所 0575-22-1789
返礼品の詳細
- お申込み条件
- 1年に何度もお申込み可
- お申込み期日
- 通年
- 提供元
- 株式会社木村刃物製作所
- 発送期日
- ご入金確認後、30営業日(45日程度)以内に発送いたします。
- 内容量
- 模造刀×1本、シール付き 【サイズ】全長:約105cm、刃渡り:約73cm 【重量】鞘を払って:約0.9kg、鞘付き:約1.2kg 【素材】刃材:亜鉛合金ダイキャスト、銅・クロムメッキ、柄:樹脂、人絹捻巻、鞘:天然木、ウレタン塗装、下げ緒:人絹平織