イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!

岐阜県

中部地方一覧

  • 岐阜県輪之内町

    ぎふけん わのうちちょう岐阜県 輪之内町

    輪之内町(わのうちちょう)は、岐阜県の南西部に位置し、揖斐川・長良川に挟まれた、人口9,973人の小さな町です。


    町面積22.33km2の約半分を田畑がしめ、川に挟まれた地形を活かし、肥沃な土壌で昔から米どころとして栄えてきました。


    江戸時代、当町は幕府の直轄領とされ、収穫した米を徳川将軍家に献上していたことを記した文献が発見されたことから、当町で広く栽培する水稲『はつしも』の中でも、肥料・農薬等を徹底管理し栽培した米を、『徳川将軍家御膳米』と名付け、ブランド化し生産しています。また、その米を原料に醸造した『徳川将軍家御膳酒』を製造しています。


    町内を流れる小河川には、絶滅危惧種に指定された『カワバタモロコ』が生息しており、平成21年度に『カワバタモロコ保護条例』を制定し、保護員を中心に保全活動に取り組んでいます。


    このほかにも、輪之内町の北部に位置する輪中堤では、春の600本の桜、夏の6,000株のあじさい、秋の紅葉が、訪れる人々の目を楽しませ、四季折々の美しい彩りを楽しむことができます。

  • 岐阜県関ケ原町

    ぎふけん せきがはらちょう岐阜県 関ケ原町

    関ケ原町は岐阜県の西端に位置しており、中山道・北国街道・伊勢街道と、三つの街道が出合う東西の結節点があります。古くは日本武尊に縁の地であったり、壬申の乱の舞台となるなど、日本史に登場する重要人物たちの物語が多く残されています。また、壬申の乱の後に置かれた不破関を境に、関東・関西の呼称が使われるようになったとも言われ、言葉や食などの分野で東西文化が混在する姿が見られます。

  • 岐阜県安八町

    ぎふけん あんぱちちょう岐阜県 安八町

    安八町は、岐阜県の南西に位置し、揖斐川・長良川に挟まれた平坦地で、県下でも有数の肥沃な農耕地を形成しています。町内には、日本の東西交通の大動脈である名神高速道路、東海道新幹線、JR東海道本線をはじめ、国道21号線などの主要道が通る交通の要所となっており、古くから多くの企業が事業所を構える田園風景と工業が融合したまちでもあります。名神高速道路へ直結する安八スマートインターチェンジも開通し、都市圏がより身近になりました。町の名所には地下1,500mから湧き出る安八温泉や、織田信長が長篠の合戦の際に戦勝祈願をしたといわれ、近年は縁結びで女性を中心に人気のある結神社、2月から3月にかけ1,200本以上の梅が咲き誇る安八百梅園、4月に約3kmに渡り桜が咲き誇る中須川千本桜などがあります。
    おでかけの際は、ぜひ安八町へおこしください。

  • 岐阜県池田町

    ぎふけん いけだちょう岐阜県 池田町

    岐阜県池田町は、木曽三川によって形成された広大な濃尾平野の北西部に位置しています。西は標高924mの池田山がそびえ、東は揖斐川が流れる自然豊かな町です。

    霞間ヶ渓(かまがたに)の桜は、国の史跡名勝・天然記念物であり「日本さくら名所100選」に指定されています。池田山麗の斜面には緑の茶畑が広がり、暖かい日差しを受けて良質なお茶「美濃いび茶」が育ちます。池田山山頂付近にはハンググライダー・パラグライダーの発進基地があり、夜には東海地方有数の夜景スポットとして県外からも多くの方が訪れています。

    町営「池田温泉」は、全国の泉質ランキングでは第1位を獲得したこともある、重曹以外の成分をほとんど含まないとても珍しいお湯で、入浴すると肌がつるつる、すべすべになります。是非池田町でゆっくりお過ごしください。

  • 岐阜県美濃市

    ぎふけん みのし岐阜県 美濃市

     美濃市は日本の中央に位置し、名川長良川や緑濃い山々など豊かな自然と1300年の伝統を誇る
    「美濃和紙」、江戸時代に築かれた伝統的な建造物が多く残る「うだつの上がる町並み(国重要伝統的建造物群保存地区)」などがあり、伝統文化が息づくまちです。
     また、「うだつの上がる町並み」で毎年開催される美濃和紙あかりアート展は、数多くの独創的なあかりの作品が展示され、幻想的な世界が醸し出されます。

  • 岐阜県各務原市

    ぎふけん かかみがはらし岐阜県 各務原市

     各務原市(かかみがはらし)。
    難読と言われ、そのままクイズになる事もある、当市の正しい読み方です。名称も様々なものがあるため、余計わかりにくくなっているかもしれません。例えば市内には、「かかみはら」と読む高校があったり、「かがみがはら」と読む駅があったり。駅に関しては、書き方が「各務ケ原」となっていますので、県外の人は「各務ケ原市」と書く人もいるかもしれません。
    このように、読み方からあまり知られていない?各務原市ですが、実はものづくりでは岐阜県No.1の実力を持っています。市内には高い金属加工技術を背景に、国内有数の拠点と言われるまで成長した航空機産業はじめ、ロボット、医療機器等々、次世代に繋がる先端産業が集まっており、現在もその技術力を磨いております。各務原と言えば、ものづくりの街、とイメージする方が多いのではないでしょうか。
    最近は、県外から多くの人が訪れる大型商業施設や、高速道路と直結した県内有数の観光施設「河川環境楽園」、リニューアルした国内最大級の航空宇宙博物館「そらはく」など、生活や娯楽に関する拠点が充実してきています。
     おもしろい取り組みもあります。150以上の公園が整備され特徴的な公園も多い街ですが、近年はその公園を活用した、こだわりのフェス(OUR FAVORITE THINGS)やマルシェ(マーケット日和)などを開催しています。


    今、当市は「ものづくりの街」に加え、商業観光施設の充実した「便利で楽しい街」、景色の良い公園やイベント、こだわりのお店が多い「素敵な街」というイメージも持ちつつあります。名古屋圏からも近く、交通網も充実した住みやすい街、かかみがはらにお越しください。

  • 岐阜県可児市

    ぎふけん かにし岐阜県 可児市

    可児市(かにし)は岐阜県中南部に位置し、豊かな自然にはぐくまれ、多くの文化遺産をとどめる古い歴史のあるまちです。

    市内だけでなく県外からも多くの登山者が訪れる鳩吹山、その麓にある可児川下流域の自然公園には春になると小さな紫の妖精「かたくり」の花が咲き誇り、紫の絨毯を敷き詰めたかのような光景に多くの方が毎年訪れています。
    国指定史跡長塚古墳、銅たく発掘の地など多くの遺跡が分布し、戦国時代には明智光秀出生地の明智(長山)城や森蘭丸出生地の金山城など多くの城が築かれました。
    また、安土桃山時代から江戸時代のはじめの窯跡がいくつもあり、志野などの焼き物がつくられました。中でも国宝の志野茶わん「卯花墻」がつくられ、人間国宝・荒川豊蔵が作陶を行った久々利大萱は“美濃桃山陶の聖地”と呼ばれています。
    素晴らしい自然、歴史、文化を次の世代に引き継ぎ、「若い世代が住みたいと感じる魅力あるまち」「住みごこち一番・可児」を目指しています!

  • 岐阜県富加町

    ぎふけん とみかちょう岐阜県 富加町

    岐阜県の中南部、関市と美濃加茂市の間に位置する富加町。東西に5.4km、南北に4.4km、人口5,800人あまりの小さなまちです。町内は里山風情あふれるのどかな雰囲気ながら、日常生活に必要な機能がひと通り揃っており、買い物やちょっとした用事は自転車でまかなうこともできる便利さ。さらに高速道路のインターチェンジや鉄道の駅もあるので、名古屋圏や岐阜市街地にアクセスしやすいのも特徴です。

  • 岐阜県岐阜県庁

    ぎふけん ぎふけんちょう岐阜県 岐阜県庁

    日本のほぼ中央に位置する岐阜県は、愛知県をはじめ7つの県に囲まれています。全国に8県しかない内陸県のうちの一つで、その面積は全国7位となっています。

    御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳など標高3,000mを超える山々が連なる、北部の飛騨地方。そして木曽川、長良川、揖斐川などの清らかな流れにより形づくられた濃尾平野が広がる、南部の美濃地方。「飛山濃水」(飛騨の山、美濃の水)に象徴されるこの素晴らしい自然は、世界に誇るぎふの宝物です。

    多種多様な寄附金の使い道をご用意していますので、「ふるさとぎふ振興寄付金」を通じて、「ふるさとぎふ」の応援をよろしくお願いいたします!

  • 岐阜県岐阜市

    ぎふけん ぎふし岐阜県 岐阜市

    ガタン、ゴトンと、名古屋から電車で約20分揺られた先に、岐阜市はあります。

    岐阜県の県庁所在地である岐阜市には、魅力が満載。
    玄関口であるJR岐阜駅周辺に並ぶ高層ビル。
    昭和の面影を残しながら新たな活気がみなぎる柳ケ瀬商店街。
    1,300年以上の歴史を持つ鵜飼が行われる清流長良川。
    そして、岐阜城を冠する自然豊かな金華山があり、斎藤道三公・織田信長公・明智光秀公をはじめとする戦国武将ゆかりのまち。

    そんな、まちと自然がバランスよく共存する岐阜市には、
    暮らしやすさと豊かさがあります。

  • 岐阜県大垣市

    ぎふけん おおがきし岐阜県 大垣市

    岐阜県大垣市は、歴史と文化、そして水と緑にあふれた人口16万人ほどの市です。
    また「木曽川」「長良川」「揖斐川」のみならず湧泉も多く、良質で豊富な地下水に恵まれています。そんな地域固有の水を活かした町づくりに優れた成果をあげている地域として国土交通省から「水の郷」に認定されています。

    大垣市には、「飛騨牛」の名付け親であり、飛騨牛販売指定店第1号が存在します。飛騨牛とともに歩んできた店が選んだ、厳選の「飛騨牛」をお届けします。焼肉やしゃぶしゃぶ、ステーキに加え、カレーやコロッケもご用意致しました。いろんな味をお楽しみください!
    丁寧に育てられた黒毛和牛の繊細でとろけるような霜降りは、味だけでなく見た目も美しく、贈答品にも最適です。

  • 岐阜県高山市

    ぎふけん たかやまし岐阜県 高山市

    飛騨山脈(北アルプス)に代表される雄大な自然に囲まれ、江戸時代の面影を残す古い町並や、春と秋の高山祭など、歴史と伝統文化が息づくまち「高山市」。
    飛騨高山温泉や奥飛騨温泉郷などの温泉と、飛騨牛や日本酒などのグルメも充実しています。

  • 岐阜県関市

    ぎふけん せきし岐阜県 関市

    「日本一の刃物のまち」関の伝統が産み出す刃物を是非お手元に。

    関市はイギリスのシェフィールド、ドイツのゾーリンゲンと並び、世界三大刃物産地に数えられ、「MADE IN SEKI」は世界に認められているブランドです。
    その歴史は700余年も昔、関の地が、日本刀の産地として隆盛を極めたことに始まり、刀鍛冶の技術は、刃物づくりに受け継がれ、関市は現在も、包丁、ナイフ、ハサミ、ツメキリなど刃物製品出荷額全国1位を誇り、名実ともに「日本一の刃物のまち」として知られています。

    また、80%を森林が占め、市域に清らかな水流が巡る豊かな土地でもあります。
    近年は、フランスの画家モネの名画「睡蓮」にそっくりとSNSで話題の通称「モネの池」など、自然にも注目していただき、たくさんの観光客の方が足を運んでくださいます。
    清流の恵み豊かなグルメの品々にもぜひご注目ください!

    ◆主な返礼品
    ・包丁(三徳包丁、万能包丁、牛刀、ペティ、果物ナイフ、菜切包丁、出刃包丁、刺身包丁、中華包丁、冷凍包丁、麺切、骨スキ、パン切り、ダマスカス、ステンレス、鋼、オールステンレス)
    ※「雑貨・日用品」>「包丁」で検索できます
    ・調理器具 (キッチンハサミ(キッチン鋏)、まな板、おたま、ピーラー、おろし器、スライサー、ステーキナイフ、フォーク、ソムリエナイフ、シャープナー、研ぎ器)
    ・ゴルフ(ゴルフプレー券、ゴルフボール(ブリヂストン / TOURB / JGR ))
    ・食器(マグカップ)
    ・文房具(はさみ、ペーパーナイフ)
    ・爪切(つめきり/ツメキリ)
    ・ケアツール(散髪はさみ、毛抜き、かかと削り、耳かき、くし)
    ・他刃物(ナイフ、模擬刀、居合)
    ・肉(飛騨牛  焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼き 、サーロイン)
    ・麺(ラーメン)
    ・パン
    ・うなぎ
    ・トイレットペーパー
    ・米 (コシヒカリ、ハツシモ) (精米、精白米、玄米)
    ・酒(日本酒 )
    ・野菜 果物(里芋、ゆず、キウイ)
    ・スイーツ(アイス、ジェラート)
    ・飲料(水、ジュース、コーヒー、牛乳)
    ・体験(鵜飼、観光列車、工房見学、人間ドッグ、食事券、ヤナ)
    ・コラボ(高島屋 (百貨店))
    ・アウトドア(引き割ナイフ、マルチツール)

  • 岐阜県中津川市

    ぎふけん なかつがわし岐阜県 中津川市

    「豊かな自然と歴史情緒溢れるまち」中津川の歴史が作り出す珠玉の返礼品をあなたに。

    岐阜県の東南端に位置し、東は木曽山脈、南は三河高原に囲まれ、中央を木曽川が流れる自然豊かなまちです。
    古くは、東山道、中山道、飛騨街道などの交通の要衝として栄え、近年では中核工業団地の完成により、商工業都市として成長してきました。
    一方、豊かな自然環境のなかで算出される東濃桧は、伊勢神宮の式年遷宮で御神木として使用されるほど有名です。

    また、優れた農産物などを産出する農業地域でもあり、地場産業の盛んな都市です。
    そして、リニア中央新幹線により、市内にリニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)が誕生します。
    中津川市は、今も昔も交通の要衝として、人、モノ、情報の行き交うまちとして、これからも歴史を歩み続けていきますので、
    応援をよろしくお願いいたします!

    ■中津川市を代表する主な返礼品
    ・「中津川市発祥の栗きんとん」をはじめとする和菓子
    ・地域で育まれた飛騨牛
    ・清流が育む地酒
    ・伊勢神宮式年遷宮の御神木としても有名な木工製品
    ・栽培に適した気候で栽培するシクラメン
    ・世界の有名ミュージシャンも使用するギター など

    全国に誇る名産品をたくさん揃えました。

    一つ一つのお礼の品にこだわりを持って掲載しております。
    ぜひお時間のある時にじっくりお選びください

    期間限定や数量限定のお礼の品もございますので
    まめにチェックしてみてください

    そしてぜひ中津川市にお越しください。

  • 岐阜県瑞浪市

    ぎふけん みずなみし岐阜県 瑞浪市

    岐阜県の東美濃に位置する瑞浪市は、北部に木曽川、中心部には土岐川が流れ、市域の70%が山林の自然豊かな街です。古くから良質な粘土が産出され、陶磁器の街として発展し、近年では瑞浪ボーノポーク等の畜産業も盛んです。また、江戸時代には、五街道の一つ中山道の宿場町として、東西の政治・経済・文化が流入して栄えた歴史ある街でもあり、毎年9月には、岐阜の宝ものに認定されている地歌舞伎公演がおこなわれ、多くの見物客で賑わいます。現在では、名古屋駅まで電車で約49分と便利な場所にあります。そんな瑞浪市が「生まれ育ったふるさと」である皆さん、瑞浪市を「第二のふるさと」「心のふるさと」だと思っていただける皆さん、あなたと「ふるさとみずなみ」を結ぶ架け橋となる、ふるさと納税制度で「ふるさとみずなみ」を応援してください。
    瑞浪に暮らす市民とともに、愛する瑞浪の人・まち・自然を守り、そして育てる、まちづくり活動を一緒に進めませんか。皆さんのご協力をお待ちしております。

  • 岐阜県恵那市

    ぎふけん えなし岐阜県 恵那市

     恵那市は名古屋市の中心部からおよそ60キロメートル、岐阜県南東部に位置し、愛知県と長野県に隣接した、山紫水明の豊かな自然に恵まれた地域です。東には恵那山、南には焼山、北には笠置山に囲まれ、また山あいには木曽川や阿木川、矢作川などが流れ、四季折々の姿を楽しむことができます。大正13年に木曽川をせき止めて造られた大井ダムと恵那峡周辺は、県立自然公園に指定されています。その他、阿木川ダムや矢作ダム、小里川ダムなどのダムもあり、ダムが多い市として知られています。
     歴史的な観光資源としては、中心市街地を横断する中山道大井宿、南部には800年の歴史を持つ女城主の城下町の岩村、レトロな雰囲気漂う日本大正村がある明智があります。これらは、第三セクター運営されている全長25.1キロメートルの明知鉄道によって結ばれています。
     平成16年10月、旧恵那市と恵那郡の5つの町村(岩村町、山岡町、明智町、串原村、上矢作町)が新設合併し、新恵那市として誕生しました。

  • 岐阜県山県市

    ぎふけん やまがたし岐阜県 山県市

    「山県市ふるさと応援寄附金」に1回5,000円以上の寄附をいただいた人へ、感謝の気持ちをこめてお礼の品を贈呈します。
    ※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。

    【ご注意】
    ・お礼の品の送付は、山県市外にお住まいの方に限らせていただきます。
    ・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
    ・お礼の品の写真はイメージです。

    本市は、「豊かな自然と活力ある都市が調和した安心で快適な住みよいまちづくり」を基本理念として、「水と緑を大切に 活力ある山県市」をめざす将来の姿とし、豊かな自然環境や地域の特徴をいかし、東海環状自動車道高富IC(仮称)の設置を契機とした交通基盤の整備促進や若者の定住促進、子育て環境の整備など、さまざまな施策を進めています。
    こうしたふるさとづくりを応援していただける人などからの「ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)」を募集しています。「ふるさと山県」を思い、応援したいという市内外の親せきや知人・友人へも、ぜひお知らせください。
    【位置と地勢】
    本市は、岐阜市の北側に隣接する位置にあり、JR岐阜駅から約9~34キロメートルの範囲に広がっています。
    地勢は山地丘陵部が多く、北端の日永岳(1,216メートル)を最高峰として枝状の山地と、長良川支流の武儀川、鳥羽川、伊自良川沿いの平たん地で構成されています。
    【面積】
    本市は、南北方向約25キロメートル、東西方向約14キロメートルの範囲に広がり、約221.98k㎡の面積を有しています。
    地目別では農用地約6%、森林約84%、宅地約3%、道路約2%となっています。
    【都市宣言】
    清らかな川の流れと湖、緑豊かな森林は、私たちの宝です。自然災害を防ぎながら、おいしい水を生み出し、四季が織りなす美しい景色は、心の潤いと安らぎを与えてきてくれました。
    私たちは、このかけがえのない自然の恵みを大切にしながら、地域に根ざした産業を育成し、思いやりと活力あるまちを目指していくことが必要です。そして、これを未来に生きる子どもたちへ引き継いでいかなければなりません。
    そこで、一人ひとりが、この美しいまち「ふるさと山県」を愛し、自然とともに元気に生きていくことを、広く内外に向けて宣言します。
    『水と緑を大切に、活力ある山県市』

  • 岐阜県飛騨市

    ぎふけん ひだし岐阜県 飛騨市

    飛騨市ってどこ?
     飛騨市は、岐阜県の最北端に位置し、周囲は3000mを超える北アルプスをはじめとする山々に囲まれ、総面積792.31㎢の約92%を森林が占めています。年間を通しては、平均気温11度で四季の移り変わりを肌で感じることができ、とても自然に恵まれた地域です。

    飛騨市4つの特徴
    ■産業の状況
    市内には非鉄金属製錬業や医薬品、自動車部品、セラミック製品、電子部品、給水栓、砥石、木製家具など様々な製造業があります。また、農業では、飛騨牛に代表される肉牛畜産や高冷地野菜のトマトやほうれん草などが盛んに行われています。

    ■自然景勝地に恵まれた地
     標高3,000m越えの北アルプス連峰につながる北ノ俣岳、天生(河合町)・池ヶ原(宮川町)・深洞(神岡町)の三湿原、天生県立自然公園・奥飛騨数河流葉県立自然公園など、多くの自然資源が点在しています。

    ■個性ある地域資源
     市内には、東京大学素粒子研究施設「スーパーカミオカンデ」をはじめとした宇宙科学研究施設、NHKさくらの舞台となった「白壁土蔵と瀬戸川・古い町並み」、かおり風景100選に選ばれた棚田と板倉が残る農山村の原風景、豊かな自然と水・雪を活かした酒づくりなど、多彩で個性にあふれた地域資源が存在します。

    ■伝統芸能文化が残る地
     毎年4月19日・20日に行われる「国の重要無形民俗文化財 古川祭(起し太鼓)」、河合町「小雀獅子」、宮川町「へんべ獅子」、神岡町「神岡祭(時代行列)」などの代表的な伝統文化が継承されています。また、伝統産業として、「和ろうそく」、「飛騨春慶」、「山中和紙」などが長い歴史の中で受け継がれています。

    【商品の発送につきまして】
    お礼の品は、決済完了後に発送を行いますので、郵便振込や銀行振込等の決済方法を選択された方は、なるべく早くご入金いただきますようお願い申し上げます。
    また、クレジットカード決済につきましても入力情報不備等の原因によって決済がうまくいっていない場合もございます。そのような場合はお申込み直後にメールにてご連絡いたしますのでご確認ください。
    入金日によっては商品をご用意できない場合もございます。ご注意ください。
    また、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。
    あらかじめご了承ください。

  • 岐阜県本巣市

    ぎふけん もとすし岐阜県 本巣市

    平成16年2月1日に4つの町村が1つになり、人口約3万4千人(令和元年現在)、面積374.65k㎡の本巣市が誕生しました。
    当市は、樹齢1500年余の日本三大桜の一つ「淡墨桜」をはじめとする豊かな自然と多くの文化財に恵まれており、それは市の誇る宝です。
    一方、「住みよさランキング2009年版」(東洋経済新報社)で全国総合1位になってから毎年上位に入るなど、自然と人が共生しているのがまちの特長です。
    県都岐阜市に隣接し、名古屋市にも比較的近いところから、製造業などの企業立地に加え、都市近郊型の農業が盛んであり、柿の王様といわれる富有柿やイチゴは全国でも有数の産地を形成し、高い評価を得ています。セントポーリアやミニバラなどの花き栽培においても一大産地となっています。
    その他にも、戦国時代の茶人・古田織部が残した茶道・織部流など、先人が培ってきたものが多く残っており、本巣市は「心ふれあうまち」として、形だけでなくその心も受け継いでいます。

  • 岐阜県郡上市

    ぎふけん ぐじょうし岐阜県 郡上市

    人口およそ40000人、総面積1030.75㎢(県面積の約10%)もの広大な面積を持ち、岐阜県のほぼ中央部に位置する自治体です。

    豊かな自然と調和した生活のもと、郡上鮎や明宝ハムなどの美味しい食べ物、ラフティングやスキー、スノーボードといったアウトドアスポーツ、郡上おどりや白鳥おどりに代表される伝統文化を堪能することができます。


    郡上八幡城を戴く水と踊りの城下町、八幡町。
    古今伝授が行われた和歌の里、大和町。
    白山信仰で栄えた文化が息づく町、白鳥町。
    夏は高原での避暑、冬はウィンタースポーツが楽しめる、高鷲町。
    川の幸に恵まれた円空上人ゆかりの地、美並町。
    せせらぎ街道沿いに四季折々の自然とグルメを満喫できる、明宝。
    オオサンショウウオが生息し、和良鮎で知られる、和良町。

    個性豊かな七郷(ななさと)が、あなたをお待ちしています。
    まずは返礼品で郡上の魅力をお楽しみいただき、その上でぜひお越しください。

  • 岐阜県下呂市

    ぎふけん げろし岐阜県 下呂市

    下呂市は、岐阜県の中東部に位置し、北は高山市、南は加茂郡、西は郡上市、関市、東は中津川市と長野県に接しています。
    ほぼ中央を飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川があり、周囲には霊峰御嶽山をはじめ一千メートルを越える急峻な山々がそびえ、飛騨木曽川国定公園や県立自然公園なども位置する自然豊かな地域です。
    また、飛騨川に沿って国道41号やJR高山本線が通り、横断する形で国道256号、257号が通じています。
    総面積851.21平方キロメートル 
    山林が全体の約9割を占め、河川に沿った平坦地とゆるやかな斜面を利用して、農業地、商業地、住宅地などが混在しています。
    地目別では森林(91.05%)、農用地(1..50%)、宅地(0.90%)、道路他(6.55%)となっています。
    標高 最高 3,052.6メートル  最低 220メートル

  • 岐阜県笠松町

    ぎふけん かさまつちょう岐阜県 笠松町

    岐阜県羽島郡笠松町は、岐阜県南西部に位置し、愛知県との県境にあります。人口は約2万2千人、面積は10.30km²で岐阜県42市町村のうち小さい方から数えて3番目ですが、約3分の1の面積を木曽川が占め、自然と都市化が上手く共存できた活気溢れるまちです。
    江戸時代に「美濃郡代笠松陣屋」、明治時代には「県庁」が置かれ、川湊のある商人の町として、この地方の政治・経済をはじめ文化の中心となり栄えてきました。先人が築き、残した歴史的遺産、神社仏閣が多く残るのも笠松町の特徴です。

    〈お知らせ〉
     日頃から「かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)」「ふるさとかさまつ宅配便(お礼の品)」を応援いただき誠にありがとうございます。

     ~ 現在新たなお知らせはありません ~

    〈お願い〉
    ・「ふるさとかさまつ宅配便(お礼の品)」のお届け先を寄附者の方【以外】へ指定いただく場合は、トラブル等を防ぐため、お届け先様へあらかじめご連絡いただきますようお願いいたします。
    ・ふるさと納税制度の主旨により、「ふるさとかさまつ宅配便(お礼の品)」の贈呈は町外者のみとさせていただきます。

  • 岐阜県養老町

    ぎふけん ようろうちょう岐阜県 養老町

    養老町は全国的にも稀な元号が由来の町であり、「養老の滝」や「菊水泉」、養老公園の桜や紅葉といった豊かな自然、焼肉街道などで知られるおいしいお肉など、歴史と自然が調和した魅力あふれるまちです。

  • 岐阜県大野町

    ぎふけん おおのちょう岐阜県 大野町

    ☆魅力どころ ザクザク☆
    大野町は濃尾平野の西北端に位置し、根尾川と揖斐川にはさまれた自然に恵まれた土地です。
    春は国指定天然記念物の揖斐二度ザクラやバラ公園、夏は清流で育った鮎に根尾川花火大会、秋は甘みが強い富有柿に町指定文化財の野村モミジ、冬は町無形民俗文化財の節分星まつりなど四季折々の魅力あふれるまちです。
    野古墳群をはじめとする数多くの文化財、幕末の志士所郁太郎や軍師竹中半兵衛などの偉人を輩出するなど歴史的な価値を町民の共有財産として守り続けます。
    東海環状自動車道大野神戸ICから降りてすぐにある「道の駅パレットピアおおの」では、地元で獲れた新鮮な野菜や果物、地元素材を使った加工品など大野町の魅力を提供しています。ぜひ、遊びにお越しください。

  • 岐阜県川辺町

    ぎふけん かわべちょう岐阜県 川辺町

     川辺町は、面積は41.16平方キロメートルで、町域の約7割を山林が占め、町の中央を飛騨川が南北に流れる山と水の町です。

     まちのシンボルである川辺ダム湖はぐるりと1周ウォーキングができるように散策路が整備してあります。朝夕は多くの方が、米田富士と川の景色、ボートがスイスイ進む景色、夕日がダム湖を照らす景色、冬景色、春の芝桜の景色などなど、を楽しみながら、ランニングやウォーキングをしています。また、ダム湖はボート競技に絶好の自然条件を備えており、日本中の愛好家からその名を知られています。
     川辺町には自然豊かな環境で育まれた多くの特産品があります。また、最近は、気軽に山歩きができるように、桃太郎伝説が残る鬼飛山、八坂山、大谷山、遠見山から南天の滝周遊ルートなどが整備されています。ぜひ多くの方に川辺町へ来ていただけることをお待ちしております。

  • 岐阜県白川村

    ぎふけん しらかわむら岐阜県 白川村

    白川村は霊峰白山の麓、岐阜県の北西部に位置し、急峻な山々に囲まれた人口約1600人の小さな農山村です。豊かな大自然を活かした白山国立公園、天生県立自然公園などがあります。日本有数の豪雪地帯であり、夏は涼しく過ごしやすい反面、冬は一面の雪に覆われるというのが、気候の特徴です。平成7年には世界遺産に登録されている白川郷合掌造り集落は、合掌造り家屋が大小併せて114棟保存され、今もなお住民が生活し、合掌造り家屋の屋根の葺替作業など、「結」による住民の相互扶助により、美しい日本の風景を守っています。今後も住み続けたい村づくりを進めていくため、皆様ぜひ白川村を応援ください!

  • 岐阜県羽島市

    ぎふけん はしまし岐阜県 羽島市

    羽島市(はしまし)は、岐阜県の南部、清流木曽・長良川に抱かれ「水と緑」に恵まれた佳境の地にあります。四季折々に彩られる川面は、訪れる人をやさしく迎えてくれます。
    東海道新幹線岐阜羽島駅、名神高速道路岐阜羽島インターチェンジを併せ持つ「岐阜県の表玄関」羽島市は、このような自然豊かな地で、交通の要衝としても大きく発展しています。
    中部圏での経済・文化両面に果たす役割も極めて大きく、注目される都市の一つとして数えられています。

  • 岐阜県美濃加茂市

    ぎふけん みのかもし岐阜県 美濃加茂市

    美濃加茂市(みのかもし)は、岐阜県の中南部に位置し、木曽川と飛騨川の合流点にあります。
    歌川広重が描いた浮世絵「木曽街道六十九次」の「太田」に描かれた中山道五十一番の宿場、「太田宿」として賑わいを見せていました。
    宿場町として栄えたまちということもあり、交通の要衡として近隣市町村の商業の中心として栄えてきました。
    現在は、大型商業施設や大手企業が工場を構える工業団地があるほか、本市特産品で約1000年の歴史がある「堂上蜂屋柿」は、その伝統と技術を受け継ぎ、今や全国でも有名な地域食品ブランドとして評価を得ています。
    これまでの歴史と伝統を守りながら、「健康なまち」「持続可能なまち」の実現のために市民・団体・企業・市役所が一体となって歩む“Walkable City MINOKAMO”として、健康な心・体・社会を整えるための政策を推進しています!

  • 岐阜県八百津町

    ぎふけん やおつちょう岐阜県 八百津町

    木曽川の水運で栄え、ダムや渓谷、滝などの水辺の景勝地に恵まれた、人口約1万人の小さなまち。

    観光名所である五宝滝や人道の丘公園、秋になればめい想の森や「栗きんとん」など、多くの観光客が訪れるまちでもあります。
    世界に誇れる「日本一のバンジージャンプ」もオープンしました。

    町の宝である杉原千畝氏の人道精神を基調にしつつ、町民と自然が共生して生活できる優しいまちづくりを目指しています。

    現在のことだけでなく、より発展的に将来を見据え、町が輝くようなまちづくりに皆様からの寄附金を活用させていただきます。

  • 岐阜県東白川村

    ぎふけん ひがししらかわむら岐阜県 東白川村

    【産業】
     岐阜県の東部に位置する東白川村は、標高1,000m級の山々に囲まれ、総面積の90%が山林で、そのうち73%を占める人工林は、東白川村が誇るブランド、「東濃ひのき」が植林されています。また、「美濃白川茶」発祥の地でもあり、山間地ならではの傾斜地を利用して、茶栽培を行っています。

    【歴史】
    明治初年、新政府による神仏分離令に端を発した廃仏毀釈運動の影響により、仏教建造物のほとんどが破壊されました。以後、再建されなかったために全国でも珍しいお寺のない村という歴史を持ちます。

    【観光】
    幻の珍獣「つちのこ」の目撃多発地域としてマスコミ等に紹介されたことで「ツチノコ村」とも呼ばれ、毎年5月3日につちのこ捜索イベント「つちのこフェスタ」を行っています。