大分県
-
おおいたけん つくみし大分県 津久見市
「甘夏」発祥の地であり、日本最古のみかんの木である「尾崎小ミカン先祖木」があり、みかん栽培を中心に農業が発展してきました。
漁業はミネラル豊富な豊かな漁場で栄え、明治時代から続く保戸島のまぐろ遠洋漁業は全国有数の水揚げ量を誇っていました。
石灰石・セメント産業で栄えてきたため鉱山の独特な景観を有しており、セメント工場があることから「セメント町」という地名も存在します。
住所にセメント町と記載できるのは日本でもここ津久見と山口県山陽小野田市の2箇所だけというユニークな一面ももっています。 -
おおいたけん ぶんごおおのし大分県 豊後大野市
豊後大野市(ぶんごおおのし)は、大分県の南西部に位置し、2005年3月31日に5町2村が合併して誕生した、人口3万3千人ほどのまちです。
まわりを祖母山や大峠山、阿蘇外輪山の美しい山々に囲まれ、豊かな自然と雄大で美しい大地、受け継がれる伝統・歴史・文化が認められ、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定されています。
その豊かな大地と大野川清流の恩恵を受け、「大分の野菜畑 豊後大野」と呼ばれるほど、大分県を代表する農業地帯となっており、四季を通じてさまざまな旬の野菜を楽しむことができます。 -
おおいたけん べっぷし大分県 別府市
「日本一の湧出量と源泉数」を誇るまち別府
別府市は九州の北東部、瀬戸内海に面した大分県の東海岸のほぼ中央に位置し、緑豊かな山々と波穏やかな別府湾に囲まれ、美しい景観の間には大地から立ち上る”湯けむり”がたなびき、別府を象徴する風景として市民はもちろん観光客からも親しまれております。
別府には「別府八湯」と呼ばれている八つの温泉があり、それぞれ泉質も雰囲気も違うため飽きることのないのが別府の温泉です。
人口は県内で大分市に次ぎ2番目となる約11万人ですが、市内には約3000人の留学生が勉学に励んでおり、日本でも有数の異文化あふれる国際交流都市としても成長を続けています。
また、一年を通して様々なイベントが⾏われており、100回を超える歴史を持つ温泉まつりをはじめ、世界的に有名なピアニスト、マルタ・アルゲリッチによる⾳楽祭、神楽⼥湖の花菖蒲観賞会や夏・冬とそれぞれに異なる趣を楽しめる花⽕⼤会など、様々な催しを楽しむことができます。
郷土料理である「とり天」や「別府冷麺」、大分県唯一の伝統工芸品である「別府竹細工」なども人気のひとつです。 -
おおいたけん おおいたし大分県 大分市
九州の東端、大分県の中心に位置する大分市(おおいたし)は48万人が暮らす産業都市でありながら、瀬戸内の青い海に臨み、高崎山や鎧ケ岳などの緑豊かな山々が周辺部に連なる自然豊かなまちです。
東九州経済の中心地であり、戦国時代の武将・大友宗麟公の時代より日本を代表する国際色豊かな貿易都市・南蛮文化の発祥都市として繁栄し、高度成長期以降は工業を中心として幅広い産業が展開され、製造品出荷額は九州第一位を続けています。
一方で豊かな自然にも恵まれ、全国ブランド「関あじ・関さば」をはじめとした海産物や、「豊後牛」「おおいた和牛」など様々な農畜産物、「大分ふぐ」「とり天」「大分銘菓ざびえる」「吉野の鶏めし」など多彩な食資源に恵まれた自然と都市が共存するまちです。
ふるさと大分市応援寄附金について
5,000円以上寄附をしていただいた方には、市のPRも兼ねて返礼品をお送りさせていただきます。
【ご注意】
・返礼品の送付は、大分市外にお住まいの方に限らせていただきます。
・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
・返礼品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・返礼品の写真はイメージです。
※長期不在、住所不明等で返礼品をお受取りいただけなかった場合、再発送は出来かねますので、ご了承ください。
※お受け取りできない期間が予め分かっている場合は、お申込み時に「備考欄」へご記入くださいませ。 -
おおいたけん うすきし大分県 臼杵市
臼杵市は、豊後水道を臨む美しいリアス海岸と豊かな山林、田園風景が広がる自然に恵まれたまちです。
一方で、悠久の時を見つめる国宝臼杵石仏のほか、中世ではキリシタン大名による南蛮交易で国際都市として名を馳せ、今も武家屋敷などの風情を留める歴史と文化薫る城下町でもあります。
伝統を大切にする臼杵人気質は、豊かな食文化の魅力と相まって、「日本の心が息づく」癒しのまちとして旅人を魅了しています。 -
おおいたけん ぶんごたかだし大分県 豊後高田市
大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)~この町に確かな未来を築くため~
私たちのまちの人口は約2万2千人。
高齢化率は38%にのぼり、少子高齢化が進んでいます。
将来推計では、2070年には人口が約1万2千人まで減少するといわれています。
このまちが、いつかなくなってしまうかもしれない
だからこそ、わたしたちは「未来への一手」を打つ決断をしました。
人口減少を止めるには少子化を食い止めなければなりません。
地域の活力は『人』です。
豊後高田市では、子育てする皆さんの経済的負担の軽減を図るため、0歳から高校生まで、子育てに対する負担をすべて無料にする思い切った子育て支援を行っています。
医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金
家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちをめざしています。
子育て支援は、未来への投資です。
豊後高田市の未来をあきらめない証です。
ふるさと納税は『想いを託す制度』。
皆さまの寄付が、子どもたちの明日を支えます。 -
おおいたけん きつきし大分県 杵築市
杵築市のページをご覧いただき誠にありがとうございます。
杵築市は、大分県の北東部、国東半島の南部に位置し、東西約29キロメートル、南北約23キロメートル、総面積280.08平方キロメートルで、県面積の約4.4%を占めております。
大分空港から車でわずか20分とアクセスも良く、道中は杵築市の自然の雰囲気を感じることができます。
坂道に囲まれた全国的にもめずらしい城下町を有し、国の重要伝統的建造物群保存地区にも認定されています。
気軽にレンタル着物を着てまちを歩き、「城下町を感じる」ことのできる観光は趣深く海外からも人気を博しております。
温泉宿もあるため、じっくりと杵築市をご堪能いただくことができます。
市内には伝統ある神社、仏閣が多くあり歴史文化を身近に感じることができ、中でも、九州で唯一どぶろくの醸造許可を受け、1300年以上の歴史を持つ白鬚田原神社の『どぶろくまつり』は県外からも多くの方が訪れます。
杵築市を含む国東半島は世界農業遺産の里でもあり、環境に配慮されたこの土地で生産された食材はどれも逸品ぞろいです。
大切な人への贈り物として、ふるさとの味に思いを馳せるにも、杵築市を知るにもぜひ一度その目で杵築市の特産品をご覧ください。 -
おおいたけん うさし大分県 宇佐市
宇佐市は大分県北部に位置し、北に九州有数の平野があり、また豊富な海産物の獲れる周防灘が開け、南は標高1,000m弱の山岳があります。
【6つの日本一】①宇佐神宮 ②麦焼酎出荷量(※) ③養殖どじょう生産量 ④双葉山 ⑤石橋 ⑥鏝絵(こてえ)
【6つの発祥地】①神仏習合 ②神輿 ③放生会 ④万年青 ⑤からあげ専門店 ⑥グリーンツーリズム
※「酒類製造業及び酒類卸売業の概況(国税庁)」及び「焼酎メーカー売上ランキング(帝国データバンク)」を基にした集計による -
おおいたけん くにさきし大分県 国東市
【国東市の紹介】
人口約3万人。大分県北東部、国東半島のほぼ東半分を占める国東市。美しい海と山々に育まれ、温暖な気候にも恵まれた、心安らぐ癒しの郷。神仏習合の六郷満山文化が発展し、数多く寺院や石仏などが現存することから、「仏の里くにさき」と呼ばれています。そして、やはり一番の自慢は、半島ならではの豊かな自然が生み出す、豊富な食材!海の幸・山の幸、あらゆる旬の幸を日々堪能できます。
~交通アクセス~ 国東市は大分空港を有し、「大分県の空の玄関口」と言われています。大分空港から東京(羽田)までは1時間半!都会との行き来がしやすくとっても便利です。また大阪・名古屋・ソウルとの定期便があります。
【お問い合わせへの返信について】
国東市では、ポータルサイトお問い合わせフォームや市のメールアドレスにお問い合わせいただいた場合、通常、翌開庁日に返信することとしています。
もし返信がない場合はアドレス誤りやサーバー障害などの理由でメールが届いていない可能性がありますので、お手数をおかけしますが、再度メールしていただくかお電話等にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
国東市ふるさと納税推進係
アドレス:furusatonozei@city.kunisaki.lg.jp
TEL:0978-72-5175
FAX:0978-72-5182 -
おおいたけん ひじまち大分県 日出町
大分県の中部に位置する日出町(ひじまち)は、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた人口約28,000人ほどの小さな町です。
町内には湧水が多く、町のいたる所にある水くみ場では、連日多くの人々が容器を手に賑わっています(町では上水道の大部分が良質な地下水で賄われています)。
湧水は地上に限らず、海底からも湧き出しており、真清水と海水が混ざる海域では、町の特産品である高級魚「城下かれい」が育まれています。
このように、素晴らしい環境に恵まれた日出町では、大分むぎ焼酎「二階堂」をはじめ、豊後牛やブランド豚肉、城下かれいに代表される豊富な海産物など、町の魅力がつまったお礼の品をご用意しています。
【ご寄附にあたっての注意事項】
・お礼品は、送付者名に、お礼品受発注業務委託事業者である「株式会社さとふる」と表記して送付いたします。
(送付者名の変更は承っておりません)
・寄附者住所とお礼品送付先住所が異なる場合、送付先でお品を受け取る方に対し、お礼品が届くことを必ず事前にご連絡ください。
(「寄附した覚えがないのにお礼品が送られてきた」とのお問い合わせがしばしば寄せられております)
・お礼品によっては、発送までにお時間を頂戴するものがございます。
・日出町にお住まいの方からのご寄附に対しては、お礼品の送付をいたしておりません。
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒541-8790
大阪府大阪市中央区南本町1の6の20
コーユービジネス内 44341
大分県日出町 ふるさと納税 ワンストップ特例申請書類受付係
HELLO KITTY ©1976, 2020 SANRIO CO.,LTD.APPROVAL NO.L611294 -
おおいたけん ここのえまち大分県 九重町
九重町は大分県の南西部に位置し、総面積271.37km2に及ぶ広大な面積を有しています。
久住山、大船山、三俣山などの九州の屋根と呼ばれる九重山群、日本屈指の高原美を誇る飯田高原、九重“夢”温泉郷といわれる随所に湧き出る温泉、滝や渓谷に見る美しい水景観、火山景観等があり、四季折々の美しい自然景観と日本一の高さを誇る「九重“夢”大吊り橋」など豊富な観光資源に恵まれています。
自然、人、伝統・・・、田舎の原風景の残る故郷、それが九重町です。
九重町では、頂いたご寄付への感謝の気持ちを込めて、お礼の品として九重町が自信をもってお届けできる九重町の産品のみを返礼品としてご紹介しています。
九重町に来ていただいて楽しんでいただくも良し、自慢の産品をご自宅で楽しんでいただくも良し!様々な産品をお届けします。
皆様の応援していただけるお気持ちが、九重町の力となっております。ぜひ九重町を今後ともよろしくお願いいたします。 -
おおいたけん くすまち大分県 玖珠町
玖珠町は大分県の西部にあり、筑後川の上流部にあたる山々に囲まれた風光明媚な土地です。
なかでも、玖珠盆地には我が国最大の二重メサ(台地)の万年山(はねやま)、伐株山(きりかぶさん)など頂上がテーブルの様な珍しい形をした山々がそびえています。
また、盆地の北部には景勝地として有名な名勝耶馬渓が広がり、四季折々の自然を感じられます。平成29年4月には、耶馬渓を中心とした地域が、日本遺産に認定されました。
そして、旧国鉄時代に久大本線の中継拠点として栄え、九州で唯一現存する扇形の機関庫『旧豊後森機関庫』と『転車台』が国の有形文化財に登録され、全国から観光客が訪れています。
ぜひ玖珠町へお越しください!!
-
おおいたけん さいきし大分県 佐伯市
【大分県の南東部に位置し、人口66,851人(令和2年国勢調査確報値)、面積は903.14平方キロメートル、海岸線延長約270km、九州で一番広い面積のまちです】
佐伯市には豊かな自然が残っており、風光明媚のリアス海岸と雄大な原生林の茂る祖母・傾山系はいずれも国定公園の指定を受けています。一級河川の清流「番匠川」は、源流から河口まで全てが佐伯市を流れます。佐伯市のシンボルである城山は、市街地にあって、豊かな自然を残し、ムササビや鹿が生息しています。人々の生活の中に自然があり、海・山・川から多くの恵みを受け、美しい四季のうつろいを感じるまちです。さらに「佐伯の殿様、浦でもつ」と昔から言われるほど、豊かな魚介類を中心に、海の幸・山の幸にも恵まれています。 -
おおいたけん たけたし大分県 竹田市
竹田市は大分県の南西部に位置し、くじゅう連山、阿蘇外輪山、祖母山麓に囲まれた地にあります。
河川では大野川の源流を有しており、一日に数万トンの湧出量ともいわれる湧水郡を誇る水と緑があふれる自然豊かな地域です。
山々から湧き出る豊かな名水は全国的にも知られ、下流域の多くの人々の生活を支えています。
雄大な自然と、こだわりの生産者に育てられた逸品をあなたに。是非、ふるさと納税を通じて、竹田市の魅力の一端に触れてみてください。

![訳あり 銀鮭 切身 約2kg [宮城東洋 宮城県 気仙沼市 20564991] 鮭 魚介類 海鮮 訳アリ 規格外 不揃い さけ サケ 鮭切身 シャケ 切り身 冷凍 家庭用 おかず 弁当 支援 サーモン 銀鮭切り身 魚 わけあり](https://www.furusato.aeon.co.jp/g_img/042056/file_72f56387a8457862de50a15c17dfcd08.webp)
