重要なお知らせ
- 2025年8月20日
- 全国約1,000自治体に寄附が可能に!
しがけん
滋賀県 滋賀県庁
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第9号 & 第10号 2巻セット
- 寄附金額
-
14,000円
- 決済方法
- クレジットカード、AEON Pay、WAON POINT
\開催中/最大51%還元キャンペーン!
- 数量
-
14,000円数量
返礼品の特徴
【第9号】
今号の特集は「道はつなぐ」。美濃と京、東国と西国、朝鮮と日本、それぞれを結んだ“道の国”近江をめぐる論考、「織田信長の天下布武と近江の道」(小和田哲男)、「草津宿─東海道と中山道の結節点」(八杉淳)、「近江の朝鮮人街道」(木村至宏)などのほか、日本画家(近江学研究所所長)・西久松吉雄による北国海道のスケッチ紀行、明治から昭和にかけて庭石の産地として名をはせた大津市八屋戸で用いられた「石出し車」に関するインタビューなどを収録。
[目次]
■「近江の道の特性」 木村至宏
■「織田信長の天下布武と近江の道」 小和田哲男
■「草津宿─東海道と中山道の結節点」 八杉淳
■「近江の朝鮮人街道」 木村至宏
■《対談》「石出し車が行くみち ─神々と暮らしが交差する風景─」 石塚定二郎×大岩剛一
■「摺針峠と画家小倉遊亀」 石丸正運
■「中山道の醒井宿と柏原宿」 江竜喜之
■《自然レポート》「風景の中の道」 今森光彦
■「『中仙道十四垣根』をガイドブックに ─高宮宿・鳥居本宿─」 津田睦美
■「北国海道を描く唐崎?聖衆来迎寺」 西久松吉雄
■「覇者への道 ─千種越─」 寿福滋
■「山上山下七里半 ─回峰行者の道─」 寿福滋
■シリーズ近江の食《街道・宿場の名産》
・「団子と餅」 吉村俊昭
・「かにが坂飴」 加藤賢治
・「赤玉神教丸」 小嵜善通
■「東海道をデザインする ─旧東海道案内看板デザインの試み─」 石川亮
今号の特集は「道はつなぐ」。美濃と京、東国と西国、朝鮮と日本、それぞれを結んだ“道の国”近江をめぐる論考、「織田信長の天下布武と近江の道」(小和田哲男)、「草津宿─東海道と中山道の結節点」(八杉淳)、「近江の朝鮮人街道」(木村至宏)などのほか、日本画家(近江学研究所所長)・西久松吉雄による北国海道のスケッチ紀行、明治から昭和にかけて庭石の産地として名をはせた大津市八屋戸で用いられた「石出し車」に関するインタビューなどを収録。
[目次]
■「近江の道の特性」 木村至宏
■「織田信長の天下布武と近江の道」 小和田哲男
■「草津宿─東海道と中山道の結節点」 八杉淳
■「近江の朝鮮人街道」 木村至宏
■《対談》「石出し車が行くみち ─神々と暮らしが交差する風景─」 石塚定二郎×大岩剛一
■「摺針峠と画家小倉遊亀」 石丸正運
■「中山道の醒井宿と柏原宿」 江竜喜之
■《自然レポート》「風景の中の道」 今森光彦
■「『中仙道十四垣根』をガイドブックに ─高宮宿・鳥居本宿─」 津田睦美
■「北国海道を描く唐崎?聖衆来迎寺」 西久松吉雄
■「覇者への道 ─千種越─」 寿福滋
■「山上山下七里半 ─回峰行者の道─」 寿福滋
■シリーズ近江の食《街道・宿場の名産》
・「団子と餅」 吉村俊昭
・「かにが坂飴」 加藤賢治
・「赤玉神教丸」 小嵜善通
■「東海道をデザインする ─旧東海道案内看板デザインの試み─」 石川亮
返礼品の詳細
- お申込み条件
- 1年に何度もお申込み可
- 提供元
- 成安造形大学 附属近江学研究所
- 配送
- 常温
- 発送期日
- 順次発送いたします
- 内容量
- 【第9号】 寸法:26 x 21 x 0.8 cm 単行本:95ページ ISBN:978-4883256082 【第10号】 寸法:26 x 21 x 0.8 cm 単行本:96ページ ISBN:978-4883256334
- 返礼品に関するお問い合わせ先
- 事業者 :成安造形大学 附属近江学研究所
連絡先 :077-574-2118
営業時間:10:00-16:00
定休日 :土曜・日曜・祝祭日・年末年始・お盆など