イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!
ちばけん おおたきまち
千葉県 大多喜町

寄附受付期間は終了しました

W10012 リノベーション古民家利用券 6,000円分 5枚/ ふるさと納税 古民家 宿泊 チケット 利用券 千葉県 大多喜町-[W10012]

寄附金額
100,000
決済方法
クレジットカード、AEON Pay、WAON POINT

イオンカードでポイント2倍!

数量
100,000
数量

返礼品の特徴

大多喜町は千葉県の中央部に位置し都心からも近く、徳川四天王の一人、
本多忠勝公築城の大多喜城の城下町、また房総半島の東西を結ぶ宿場町として栄え、
更には前方後円墳を含む12基の古墳群から貴重な文化財も発掘され、
大多喜町が房総の要所であったことを忍ぶことができます。

こうした環境から歴史的な建造物も多く残され、大多喜町の貴重な地域資源として伝統建築物の
保存・維持と共に当時の文化と生活そして歴史を味わっていただくため、
「リノベーション古民家利用券」をふるさと納税返礼品といたしました。

【ご利用可能 宿泊施設】
・古民家の宿「中野屋」
・古民家の宿「斉藤邸」
・1棟貸し古民家の宿「まるがやつ」
・古民家ゲストハウス「わとや」
・泊まれるビストロ「ローブン大多喜」
・農園食堂andカフェ「膳所」
・古民家竹の里「ひらさわ」
・サウナ付き一棟貸し古民家「ほりのみせ」

上記の宿泊施設の中からご希望の宿泊施設がご利用になれます。

※この返礼品に関するお問い合わせ
 (株)わくわくカンパニー大多喜
 電話 0470-64-6720

_____________________________________

【古民家の宿「中野屋」】
江戸時代より「中野屋」の屋号で庄屋を生業としておりました。
1901年に建てられた母屋の純和風建築は、今では希少となった日本家屋のひとつです。
大多喜町の貴重な地域資源の継承、伝統建築物の維持と共に、いにしえの故郷を体験し、お寛ぎいただける場所として母屋を貸し別荘として再生いたしました。
貴重な景観資源として2015年、有形文化財として登録されています。
※ご利用は宿泊のみとなります。宿泊最大定員「20名」
※事前予約が必要です。
※ネット予約ができます。
===
・住 所 夷隅郡大多喜町小土呂197
・責任者 塩 田 将 智
・電 話 0470-82-3607
===
_____________________________________

【古民家の宿「斉藤邸」】
広大な敷地内には、築180年以上の母屋に夫婦蔵、そして明治の香り漂う純白の洋館が佇み、庭園と建物、全体的に調和のとれた美しさに圧倒されます。 千葉県有数の旧家で当時の歴史・文化の素晴らしさを再認識することができます。
洋館等の西洋文化と融合しながらも、母屋・蔵には日本建築技術の素晴らしさを随所に見ることができ、当時の建築技術の素晴らしさを堪能できます。
大多喜町の貴重な地域資源として、伝統建築物の維持と共に快適にお寛ぎいただける場所として母屋・蔵を貸し別荘として再生いたしました。
※ご利用は宿泊のみとなります。宿泊最大定員「母屋20名」・「蔵 5名」
※お電話での事前予約が必要です。
===
住 所 夷隅郡大多喜町湯倉175
責任者 斉 藤 万 祐
電 話 047083-0003
===
_____________________________________

【古民家ゲストハウス「わとや」】
大多喜町の小さな集落にある小さな古民家。大正時代に建てられた建物は、集落を見渡せる一番の高台にあり、目の前には以前棚田だった場所や段々畑があり、天気の良い日は富士山まで見える立地です。
都心から1時間半という立地の良さはありますが、房総半島の内陸部だけに、豊富な自然が未だ手つかずの状態で残されている場所が沢山あります。そんな環境の中にひっそりと佇んでいる秘密基地が「わとや」です。
2024.2「全国ボロいい宿」で紹介された宿です。
※ご利用はランチと宿泊となります。宿泊最大定員「12名」
※事前予約が必要です。
※ネット予約ができます。
===
住 所 夷隅郡大多喜町筒森810
責任者 前 田 和 哉
電 話 0470-64-6351
===
_____________________________________

【1棟貸し古民家の宿「まるがやつ」】
2万平米の広大な敷地に佇む築200年の古民家です。
敷地内にはそれぞれスタイルの違う萱(母屋)・蔵・宙の3施設があり1日1組限定の貸し切り宿となっております。
決して今どきのきらびやかな場所ではないけれど、都会の喧騒を忘れられる、自然豊かな田舎です。
・大人数てグランピングを楽しめる「萱」KAYA  宿泊最大定員「15名」
・カップルでグランピングを楽しめる「蔵」KURA 宿泊最大定員「 4名」
・贅沢なジャグジー風呂付貸し切りキャンプ場「宙」SORA 宿泊最大定員「15名」
※ ご利用は宿泊のみとなります。
※ 事前予約が必要です。
※ ネット予約ができます。
===
住 所 夷隅郡大多喜町下大多喜 1530
責任者 牧 野 嶋 彩 子
電 話 043-301-2777
===
_____________________________________

【農園食堂andカフェ「膳所」】
築100年の古民家をスタッフでリノベーションした築100年の古民家です。
再利用した家具等の調度品やインテリアもお楽しみいただけます。
食材は、自家農園で栽培した低農薬・化学肥料ゼロで有機野菜専門店にも並ぶ野菜を中心に、安全な房総の食材を提供しております。
やさしい味付けで野菜をたっぷり召し上がってください。オリジナル「せいろ蒸し」・野菜たっぷり「カレー」が人気です。
※ご利用はお食事のみとなります。
※ネット予約ができます。
===
住 所 夷隅郡大多喜町下大多喜642
責任者 安 部 道 宏
電 話 070-9127-5151
===
_____________________________________

【泊まれるビストロ「ローブン大多喜」】
「食に彩を、日々に温かさを、空間に驚きを」をコンセプトとする「泊まれるビストロ」、築100年を超える古民家空間で、食事だけで終わらない特別の時間をゆったりと過ごす事ができます。
大多喜町は城下町、そして交通の要の宿場町として「房総の拠点」の役目を担いながら稲作も盛んで豊かな田園風景を見ることができます。
古き良き日本の原風景の中、房総の豊かな食材をふんだんに使い、オーベルジュスタイルの宿泊体験を提供します。
1棟貸し宿泊棟は「田園の間」(4名様プラン) 宿泊最大定員「6名」
「蔵の間」 (2名様プラン) 宿泊最大定員「4名」 
※ご利用は、ランチと宿泊となります。
※事前予約が必要です。
※ネット予約ができます。
===
住 所 夷隅郡大多喜町新丁17-2
責任者 神 谷 節
電 話 0470-64-4756
===
_____________________________________

【サウナ付き一棟貸し古民家「ほりのみせ」】
都会の喧騒から離れ、車で走ること80分。
大自然の懐に抱かれた素朴な集落を抜け、たどり着くとそこは川の流れる音や竹の揺れる音に癒される落ち着いた日本家屋。
そこでは、「地域の人達との交流や自然を楽しみ」、「新鮮な地元の食材を味わい」、「自分で起こした火を囲んでくつろぐ」。
日本古来の生活を体験できる、とっておきの時間があります。
日が沈むと、虫の声と満天の星が訪れた人を包み、心に染み入るような懐かしい香りのする風が吹きわたってきます。
体験できる古民家の宿です。

※ ご利用は宿泊のみとなります。
※ 事前予約が必要です。
※ ネット予約ができます。
===
住 所 夷隅郡大多喜町宇筒原38
責任者 牧 野 嶋 彩 子
電 話 043-301-2777
===
_____________________________________

【古民家竹の里「ひらさわ」】
築100年超の古民家「竹の里ひらさわ」。
耳をすませば、風に揺れる竹林、鳥のさえずり、聞こえてくるのは自然の音と自分たちの会話だけ、ガラス戸の向こうの竹林を眺めながらいたたく季節・季節の料理はとても美味しくて思わず笑みがこぼれます。
豊かな自然はなにものにも代えがたい宝物です。
時間が経つのを忘れ、古き良き日本の穏やかな季節を感じながらその時々の旬をご堪能いただくことができます。
特に大多喜町の粘土質の良質な土壌で育ったメニュー豊富な筍料理は絶品です。
※ ご利用は、宿泊及びお食事(昼・夜)となります。宿泊最大定員「12名」
※ 電話での事前予約が必要です。
===
住 所 夷隅郡大多喜町平沢1124
責任者 山 口 哲 夫
電 話 0470-84-0130
===
_____________________________________

返礼品の詳細

配送注記
※チケットの発送までに2〜3週間程度いただいております。
内容量
大多喜町内8のリノベーション古民家の中からご希望の宿泊施設がご利用になれます。

寄附に関する注意事項

■お礼の品・お届け日について
【問い合わせ先】
大多喜町ふるさと納税お問い合わせ事務局(Scale-UP株式会社)
受付時間:9:00~18:00(土日祝・年末年始を除く)
TEL:03-6550-8150
メール:support-otaki@scale-up.co.jp

■キャンセルについて
誠に申し訳ございませんが、寄附申込みのキャンセル、お礼の品の変更はいたしかねます。
御寄附が完了する前によくご確認ください。

■寄附金受領証明書の送付について
御寄附日(入金日)から順次、【お礼の品とは別に郵送】いたします。
1~3週間ほどお日にちを頂戴します。

■ワンストップ特例申請書について
紙の申請書によるワンストップ特例をご利用される場合2025年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。

ふるさと納税お申し込み時にワンストップ特例申請書をご希望された場合でも、過去に自治体マイページよりオンラインワンストップ申請実績がある場合は、ワンストップ特例申請書はお送りいたしませんのでご了承ください。
この場合、圧着葉書により寄附金受領証明書のみお送りいたします。

ワンストップ特例申請書をご希望されたうえで、過去に自治体マイページよりオンラインワンストップ申請実績が無い場合は、封書により寄附金受領証明書とワンストップ特例申請書をお送りいたします。
年末年始には混雑により、郵便の発送が遅れる場合がございますので、
オンラインワンストップのご活用または当庁HPよりワンストップ特例申請書をダウンロードの上、下記当庁までご郵送ください。
【オンラインワンストップ申請:自治体マイページ】https://mypg.jp/
【ワンストップ特例申請書】https://www.town.otaki.chiba.jp/material/files/group/6/20190924-165646.pdf

提出期限:令和7年1月10日(金)まで
送 付 先:〒298-0292
     千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93
     大多喜町役場 財政課 ふるさと納税担当 宛

必要書類:・ワンストップ特例申請書
     ・マイナンバー確認書類(例:個人番号カードや通知カード等)
     ・本人確認書類(例:運転免許証の写し等)

■土日・祝日・年末年始のお問い合わせについて
土日・祝日・年末年始(12月28日~1月5日)中のお問い合わせにつきましては、
翌平日以降の回答となります。

大多喜町 ふるさと納税についてのお問い合わせ

大多喜町 
〒298-0292 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
平日8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)
TEL:0470-82-2152

メールでのお問合せ
furusato@town.otaki.lg.jp

この自治体について

千葉県大多喜町

ちばけん おおたきまち千葉県 大多喜町

大多喜町は、都心よりほど近い千葉県の房総半島のほぼ真ん中に位置し、緑に包まれた自然豊かな町です。
四季折々に様々な表情があり、春には桜、菜の花が咲き、初夏には新緑が輝き、アジサイや蛍の群舞も楽しめます。
秋には、鮮やかな紅葉が山々を彩り、関東で一番遅くに見ごろをむかえることでも有名です。
歴史ある城下町としての町並みが皆様をお待ちしています。