重要なお知らせ
- 2025年7月1日
- システムメンテナンスのお知らせ
返礼品の特徴
■車海老カレー
・車えびの養殖で施設の広さは日本一の奄美大島・宇検村の抜群の立地で育った高級えびを贅沢に4匹使用。!
・車えびを有頭殻付きでそのままカレーにすることで、海老の旨みを損なう事なくまるごとカレーに詰まっている!
・車えびのまるごと旨み+本場インドレシピのスパイス+ココナツがおりなす今までにない旨みのレトルトカレー!
原材料:ココナッツミルク(タイ製造)、車えび(奄美大島、宇検村産)、野菜(玉ねぎ、にんにく、しょうが)、トマト・ピューレーづけ、食用なたね油、香辛料、食塩、でん粉、(一部にえびを含む)
■本品に含まれるアレルギー物質(28品目:アーモンドを含む)
※特定原材料およびそれに準ずるものを表示:エビ
■イノシシカレー
・イノシシは捕獲出来る期間が1年間で決められている為、そういった事からも希少で貴重なカレー!
・本場スリランカのレシピで仕上げた本格スパイスカレーなのでジビエが苦手という人でも美味しく戴ける激旨スパイスカレー!
・湯せんして温めるだけで本格カレーが食べる事ができる。
原材料:
イノシシ肉(奄美大島産)、トマトピューレー、野菜(玉ねぎ、にんにく、しょうが)、カレー粉、香辛料、食用ひまわり油、食塩(一部に豚肉を含む)
■パパイヤカレー
青パパイヤはたんぱくで、他の食材の旨みやスパイスの風味がよくなじみカレーと相性がよく、 スリランカなどではカレーに使うおなじみの食材です。 スリランカ現地レシピで仕上げた、旨み/食感/香り高さが揃ったスパイスカレーです。
原材料: 野菜・果実(パパイヤ(奄美大島産)、玉ねぎ、しょうが、にんいく)、しらす、トマト・ジュースづけ、食用なたね油、ココナッツミルクパウダー、香辛料、食塩、(一部に乳成分を含む)
■本品に含まれるアレルギー物質(28品目:アーモンドを含む)※特定原材料およびそれに準ずるものを表示
乳製品
●本品製造工場では、特定原材料7品目に関し、卵、小麦、えび、かに、落花生を含む製品を製造しています。
●本品に使用しているしらすは、えび、かにが混ざる漁法で採取しています。
■たんかんチキンカレー
奄美大島の宇検村で育ったたんかんをフレッシュな状態のまま秘伝のオリジナルスパイスと煮込んでカレーに仕上げました!たんかんの甘酸っぱさと皮のほんのりした苦みのバランスがたまらない、これまでにない絶品柑橘カレーです!
原材料:野菜(玉ねぎ(国産))、にんにく、しょうが)、鶏肉、たんかんチャツネ、 香辛料、食用なたね油、食塩、でん粉/調味料(アミノ酸)、(一部に小麦・オレンジ・鶏肉を含む)
●本品製造工場では、特定原材料7品目に関し、卵、乳成分、小麦、えび、かに、落花生を含む製品を製造しています。
【宇検村 よもぎ餅】
豊かな自然が残る世界自然遺産の奄美大島最奥地の「宇検村 (うけんそん)」では、自然と人が共生する昔ながらの暮らしと文化が残っており、「よもぎ」は「フツ・フティ」と呼ばれ昔から伝統・文化的に親しまれてきた作物です。
そんな村で、元気おばぁたちの団体「美人草」が荒地を耕し、奄美大島に自生する「よもぎ」を環境に優しい農法で栽培しました。おばぁたちが手作業で1つずつ選別したよもぎの葉を使用し、収穫後すぐに乾燥し真空にすることで、よもぎ本来の香りと栄養を閉じ込めました。
宇検村のよもぎは色も風味も良くてとっても人気があります☆彡
原材料:蓬(国産・奄美大島・宇検村産)/水稲もち米(国産)
●本品製造工場では、えび・かに・くるみ・小麦・卵・乳成分・落花生を含む製品を生産しています。
【アマミイモーレ入浴剤】
■無農薬 よもぎと月桃 揉み出し入浴料
宇検村で、元気なおばあたちの団体「美人草」が荒地を耕し、奄美大島に自生する「よもぎ」を環境に優しい農法で栽培しました。よもぎの地上部を丸ごと使用しており、収穫後すぐに乾燥し真空にすることで、よもぎ本来の香りを閉じ込めました。
月桃にはさわやかな香りに加えて、万能な薬草としてさまざまな効能があり、奄美大島では昔からいろいろな用途に使われてきました。この「よもぎ」と「月桃」を贅沢に混ぜ合わせた“揉み出し入浴料“で、奄美の豊かな自然を全身で感じ、毎日のお風呂時間をリラックスタイムとしてご利用ください。
原材料:ヨモギ葉、ゲットウ葉、海塩、ホホバ種子油
■早摘みたんかん×バスエッセンス
奄美を代表する柑橘の「たんかん」は、その世界自然遺産の恵みを存分に吸収したジューシーなみかんです。
その生産過程において重要な比重を占める栽培管理として、「摘果作業」があります。摘果は樹木の中心部や地面に近い裾部など太陽の光が当たりにくく、育ちにくい小さな果実を間引く作業となり、摘果された早摘みたんかんは廃棄されてしまうものが殆どです。この「早摘みたんかん」のみずみずしさをたっぷり詰め込み、エキスを抽出配合したバスエッセンスが完成しました。
スキンケア発想のバスシリーズで、肌をしっとり包み込み奄美のリゾートにいるような気分になれるバスエッセンスとなりました。奄美の豊かな自然を全身で感じ、毎日のお風呂時間をリラックスしてお楽しみください☆彡
原材料:タンカン果実エキス
■早摘みたんかん×バスオーシャン
奄美を代表する柑橘の「たんかん」は、その世界自然遺産の恵みを存分に吸収したジューシーなみかんです。その生産過程において重要な比重を占める栽培管理として「摘果作業」があります。摘果は樹木の中心部や地面に近い裾部など太陽の光が当たりにくく、育ちにくい小さな果実を間引く作業となり摘果された早摘みたんかんは廃棄されてしまうものが殆どです。
この「早摘みたんかん」を丸ごとチップ化し「海塩」と配合、奄美の海をイメージしたブルーのソルトとなりました。爽やかな「早摘みたんかん」と「シーソルト」の香りが潮風のアクセントを運びます。
奄美の豊かな自然を毎日のお風呂時間で感じリラックスしてお楽しみください☆彡
原材料:海塩、タンカン果皮
【お線香 ウヤがなし】【お香 アマミイモーレ】
世界自然のシマ 奄美大島のたんかんで作ったお線香『ウヤがなし・アマミイモーレ』
懐かしい故郷の「たんかん・パッションフルーツ」の香りを届けたい、という想いで作りました。仏事でも癒しのお香としてもご使用いただけます。
ポップでどこか懐かしいオシャレなパッケージは故郷へのお土産やプレゼントにも大人気です。
タンカン・パッションフルーツの皮を乾燥させて粉末にしたものをお香にしてあります。
■ たんかん香
原材料:タンカン果皮、タブ粉
■パッション香
原材料:パッションフルーツ果皮、タブ粉
■ たんかん香
原材料:タンカン果皮、タブ粉
■パッション香
原材料:パッションフルーツ果皮、タブ粉
返礼品の詳細
- 提供元
- 奄美ポイントライン
- 配送
- 常温
- 配送注記
-
決済後、通常2週間程度で発送致します。
※離島から発送いたしますので、輸送に遅れが生じて到着日に遅れが出る可能性があります。ご了承ください。 - 内容量
-
宇検村スパイスカレー (車海老・イノシシ・パパイヤ・たんかんチキン)1人前/箱 × 各種1箱
宇検村 よもぎ餅 8枚/袋 × 1袋
アマミイモーレ入浴剤 (よもぎと月桃 揉み出し入浴料・早摘みたんかんバスエッセンス・早摘みたんかんバスオーシャン)× 各種1個
お線香(ウヤがなし たんかん香・パッション香)40本/箱・お香(アマミイモーレ たんかん香・パッション香)40本/箱× 各種1箱
- 返礼品注記
-
※寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。また、寄附者の都合により返礼品をお届けできない場合、返礼品の再送はいたしません。あらかじめご了承ください。
消費期限:製造日から1年
※餅をのどにつまらせないよう、十分にご注意ください。
※必ず加熱してからお召し上がりください。
※加熱調理後の際は、やけどにご注意ください。
※内袋より餅を取り出して調理してください。
※内袋開封後はカビが発生しやすいので、お早めにお召し上がりください。
※内袋に傷がつきますと、カビ発生の原因となりますので、お取扱いにご注意ください。
※餅の色に濃淡が出ることがありますが、品質上問題ございません。
※本品製造工場では、えび・かに・くるみ・小麦・卵・乳成分・落花生を含む製品を生産しています。
宇検村 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒894-3301 鹿児島県大島郡宇検村湯湾915
平日 8:30~17:15
TEL:0997-67-2218 FAX:0997-67-2262
メールでのお問合せ
kikakufurusato@uken.net
この自治体について

かごしまけん うけんそん鹿児島県 宇検村
うがみんしょうらん(こんにちは)!このページをお訪ねいただき、ありがとうございます。
わたしたちの住む宇検村(うけんそん)は
鹿児島県本土と沖縄本島のちょうど中間にある島「奄美大島」にある村です。
焼内湾(やけうちわん)をぐるりと囲んで14の集落があり、
北側には琉球弧で一番高い山、湯湾岳(ゆわんだけ)がそびえています。
奄美大島、徳之島、沖縄本島、西表島は、2021年7月26日に世界自然遺産に登録されましたが、
その中で最も重要な区域に指定されているうちの1つです。
島では、昔から自然を上手に利用し、共生してきました。
これからも、人も生態系の一部としてバランスをとっていく生活様式を続け
アマミノクロウサギ、ルリカケス、オオトラツグミ、
アマミイシカワガエル、アマミセイシカなどの動植物と一緒に
「環境文化型」の世界自然遺産を持続していきたいと考えています。
近年は過疎化が進む中、伝統行事や集落活動など、みんなで助け合いながら生活をしています。
出身者の方、Uターン、孫ターンしてみませんか?
お店は少ないかもしれないけれど、都会の生活に疲れたら
背伸びしないで暮らせる場所に「帰って」おいでよ。