岡山県高梁市
おかやまけんたかはしし
高梁市(たかはしし)は岡山県中西部に位置し、美しい山々に囲まれたまちです。盆地の中央部を高梁川が南北に貫流し、流域の平地には市街地が広がっています。現存十二天守のひとつである備中松山城や城下町の風情が残る武家屋敷や古い町家、銅山とベンガラ製造で発展した吹屋地域など美しい歴史的町並みが今も色濃く残っています。
また、17世紀から踊りつがれている県下3大踊りの備中たかはし松山踊りや県の郷土芸能である備中神楽発祥の地であるなど自然環境や歴史文化に彩られています。
自治体担当者コメント
高梁市は、"備中の小京都"とも呼ばれ、歴史と文化が息づく落ち着いたまちです。
天空の山城と呼ばれシーズンには雲海で覆われる「備中松山城」、
約三百年の歴史を持つ岡山県下3大踊りのひとつで、県下最大の規模を誇る「備中たかはし松山踊り」、
ジャパンレッド発祥の地として日本遺産に認定された、赤い町並みが美しい「備中吹屋」、
などなど見どころもたくさん!
高梁市ならではの返礼品も多数ご用意しております。
豊かな自然が育んだブドウにトマト、備中牛をぜひご堪能くださいニャン。
備中松山城猫城主「さんじゅーろー」
-
年末年始の取り扱いについて
■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分として取扱いいたします。
■ 寄附金受領証明書発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和6年分として発行いたします。
なお、12月27日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
■ ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和7年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
ダウンロードされる場合は以下よりお願いいたします。
URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
■ お礼の品について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和6年12月15日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品"
当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。
12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
寄附に関する注意事項
高梁市はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。
寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施するレッドホースコーポレーションに通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者の方につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
高梁市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒716-8501 岡山県高梁市松原通
TEL:0866-21-0208
高梁市の魅力
-
雲海に浮かぶ天空の山城 備中松山城
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。秋から春にかけての早朝には雲海が一面に広がり、運が良ければ写真のような「雲海に浮かぶ備中松山城」を見ることが出来ます。
猫城主さんじゅーろーも人気です。 -
約300年の歴史を誇る 備中たかはし松山踊り
毎年お盆の時期に備中高梁駅前大通りで開催される「備中たかはし松山踊り」は県下最大規模の盆踊りです。その歴史は古く、江戸時代慶安元年(1648)、備中松山藩主水谷勝隆(みずのやかつたか)の時代に、五穀豊穣と町家の繁栄を祈って踊られたのが始まりと言われています。町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。
-
小堀遠州作庭の庭園 頼久寺
頼久寺(らいきゅうじ)は、足利尊氏(あしかが たかうじ)が諸国に命じて建立させた安国寺の一つです。 その中にある国指定名勝の庭園は、備中国奉行(くにぶぎょう)・小堀遠州(こぼり えんしゅう)の初期の作庭で(1605年頃)、禅院式枯山水蓬莱(ぜんいんしきかれさんすいほうらい)庭園です。俗に「鶴亀の庭」と呼ばれる天下の名園で、はるかに望む愛宕山(あたごやま)を借景(しゃっけい)に、砂の波紋で海洋の感じを出し、中鶴亀二島の蓬莱石組、鶴島の三尊石組を配し、さらに、大海の波のあらわすサツキの大刈込みで背景を整えています。この豪華な大刈込みは、遠州独特のものです。
-
ジャパンレッド発祥の地 備中吹屋
高梁市吹屋(ふきや)地区は、かつて赤色顔料「ベンガラ」の原料となる鉱石採掘で栄えました。町並みの瓦や格子には防腐効果のあるベンガラが用いられたため赤い町並みが誕生し、今でもなおその姿を留めています。令和2年に「日本遺産」として認定されました。一歩町並みに足を踏み入れれば、タイムスリップしたかのような、ノスタルジックで住人の温かさに包まれた町が皆様をお迎えします。
-
国重要文化財 備中神楽
備中神楽は備中地方に伝承されている神楽で、発祥は現在の高梁市成羽町とされています。 荒神の魂を鎮めるために始まった荒神神楽を起源としています。 江戸時代後期に、古事記や日本書紀を題材とした「天の岩戸開き」、「国譲り」、「大蛇退治」が創作されました。現在でも、地域の方々や保存団体が保存・育成・伝承活動に熱心に取り組んでいます。
-
豊かな農作物
標高の高い山間で霧に包まれながら栽培されるブドウや桃、トマトなどの野菜、お米は格別です。人気のシャインマスカットは甘く、種のないニューピオーネは大粒で、昼夜の寒暖差が生み出す濃い色合いは高梁市ならではです。ぜひ一度ご賞味ください。
女性:50代投稿日:2024年12月31日 01:33
岡山県高梁市
男性:60代投稿日:2024年12月22日 10:25
岡山県高梁市