\開催中/ 最大51%還元キャンペーン!

重要なお知らせ

2025年8月20日
全国約1,000自治体に寄附が可能に!

中国地方

鳥取県一覧へ

  • 鳥取県江府町

    とっとりけん こうふちょう鳥取県 江府町

    \天然水のふるさと 鳥取県江府町へようこそ/

    鳥取県江府町は、大山隠岐国立公園の麓に位置する、人口約3,000人の小さなまちです。ブナの森や奥大山の秀景を目当てに、毎年多くの観光客が訪れます。天然水やお米など、豊かな自然に育まれた特産品をお楽しみください。

  • 鳥取県日吉津村

    とっとりけん ひえづそん鳥取県 日吉津村

    『ひ』との『え』がお『づ』くりができる村~小さい村、日吉津村(ひえづそん)!!~

    日吉津村は、鳥取県唯一の村であり、日本で4番目に小さい村です。
    「小さくても元気な村」を目標に掲げ、まちづくりに取り組んでいます。
    子育ての満足度も高く評価されており、”待機児童ゼロ”を掲げ子育て支援を実施しています。

    面積4.2㎢の村の中に、大型ショッピングモールや地産地消型店舗、そして、令和4年9月に開館した複合型子育て拠点施設『ミライトひえづ』、役場、学校、病院などが集約されたコンパクトヴィレッジです。
    村内には、キャンプ場もあり海にも山にも車ですぐ行くことができる最高のアクセス条件です。

    アクセスは、米子自動車道米子I.C.が近く、関西・四国などと直結する交通の玄関口であり、大阪から車で3時間30分、東京からは、飛行機で75分(米子空港から日吉津村まで車で30分)です。
    ぜひお近くにお越しの際は、日吉津村へ足をお運びください。

  • 鳥取県日野町

    とっとりけん ひのちょう鳥取県 日野町

    本町は、古くから出雲街道の宿場町として栄えた根雨の町並みや城下町の黒坂、明治期に近代製鉄が台頭するまでわが国の近代化を支えた「たたら製鉄」など、歴史や文化の香りあふれるまちです。
    また、自然を活かしたアクテビティも盛んで、春と秋には日野川ラフティング体験にたくさんの人が訪れます。

  • 鳥取県八頭町

    とっとりけん やずちょう鳥取県 八頭町

    鳥取県東南部に位置する八頭町。一級河川に指定されている「八東川」や、雄大な山々に囲まれた自然あふれる美しい街です。特産品は柿やネギなど、他にも多くのフルーツや野菜を生産しています。
    自然、名産品、歴史、語りつくせぬたくさんの魅力あふれる八頭町をご覧ください。

  • 鳥取県米子市

    とっとりけん よなごし鳥取県 米子市

    鳥取県の西側、山陰のほぼ中央に位置する米子市。

    東には「伯耆富士」とも呼ばれる国立公園大山(だいせん)、北に日本海、そして西には汽水湖として日本で2番目の大きさを誇り、ラムサール条約にも登録されている中海(なかうみ)という、豊かな自然に囲まれています。

    紀元前からの歴史を持ち、弥生時代の大規模集落跡や古墳時代の遺跡も数多く発見されています。江戸時代には城下町として繁栄し、その城下町に住む商人によって「商都米子」の礎が築かれました。
    その文化や気質を受け継ぎながら、現在では、高速道路や鉄道、さらには空路・海路の要衝として「山陰の玄関口」の顔も持っています。

    遠く弥生時代から大陸との交流があったとされ、現在では「山陰の玄関口」。
    そんな「交流のまち」、それが米子市です。

  • 鳥取県倉吉市

    とっとりけん くらよしし鳥取県 倉吉市

    倉吉市は、鳥取県中部に位置する人口約4.5万人のまちです。

    市内には、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される打吹玉川地区(通称:白壁土蔵群)があり、江戸時代末期から昭和初期に建てられた町家や土蔵が数多く残り、赤い石州瓦に白い漆喰壁、黒い焼き杉板の腰板は、倉吉の特徴的な美しい景観を形成しています。その落ち着いたまちなみは、初めて訪れたのにどこか懐かしい日本の原風景ともいえるたたずまいをみせています。

    市の南部に位置する関金温泉は、約1300年前に開かれた山陰屈指の古湯として知られ、日本の名湯百選にも選ばれています。無色透明なお湯は、その美しさから「白金(しろがね)の湯」とも呼ばれており、古くから旅人や湯治客に親しまれています。

    名峰大山の麓に位置する倉吉市は、県内有数の農業どころとしても知られています。肥沃な土壌で生産者の高い技術と熱意で作られる米や野菜、二十世紀梨、スイカ、メロン、ワサビなどは質・量とも西日本有数の産地です。
    また、『肉質日本一』にも輝いた鳥取和牛は、澄んだ空気と清らかな伏流水などの恵まれた自然環境で育った牛で、旨味成分の「オレイン酸」を豊富に含み、赤身と脂のバランスが絶妙です。

    倉吉市のふるさと納税では、これら農畜産物はもちろん、市内事業者のこだわりの逸品など豊富な返礼品を揃えています。
    「くらしよし」のまちづくりへ、皆さまからの応援をお待ちしております。

  • 鳥取県境港市

    とっとりけん さかいみなとし鳥取県 境港市

    鳥取県の西端にある境港市は、長さ約20kmの大砂州である「弓浜半島」の北端に位置し人口約3万3千人、面積約29㎢と小さな町で三方が海に開けており、中国地方最高峰の「大山」を背景に風光明媚な白砂青松の海岸線を有しております。
     基幹産業である漁業は特定第3種漁港に指定され過去5年連続水揚げ日本一なるなど日本屈指の水揚げを誇っております。
    また、ゲゲゲの鬼太郎で有名な漫画家水木しげる氏の出身地としても知られており、JR境港駅から800m続く「水木しげるロード」には作品に登場する鬼太郎や妖怪たちをかたどったブロンズ像が並び、国内外からの多くの観光客でにぎわっております。


    ふるさと納税制度を活用した「魚と鬼太郎のまち境港ふるさと基金」を創設しました。境港市へのご支援(寄附金)をお願いいたします。
    •「ふるさと納税」とは、生まれ育った「ふるさとを大切にしたい」、「ふるさとの発展に貢献したい」という気持ちを形にするものですが、ご支援の受け付けは出身者に限定したものではありません。どなたでも結構です。
    •この制度による寄附を自治体へ行った場合、現在お住まいになっている自治体の住民税などから一定限度までの寄附金相当額が控除されます。
    •「魚と鬼太郎のまち境港ふるさと基金」にご寄附をいただいた方に、プレゼントをお届けします。
    •ふるさと納税のプレゼント品は一時所得に該当します。他の一時所得との合計金額が50万を超える場合は、確定申告を行う必要があります。詳しくは国税庁のページをご覧ください。

  • 鳥取県岩美町

    とっとりけん いわみちょう鳥取県 岩美町

    白砂青松の海岸線、緑豊かな山々、情緒ある温泉、新鮮な海産物…
    美しい景色と食の魅力があふれる町


    岩美町は、鳥取県の最東端で兵庫県と接し、日本海に面した人口約12,000人の町で、町の全体がユネスコ世界ジオパークに加盟している「山陰海岸ジオパーク」エリアの一部になっています。

    山陰海岸国立公園の名勝としても知られる「浦富海岸(うらどめかいがん)」は、東西約15kmにわたるリアス式海岸で、美しい海食地形と白砂青松の砂浜が広がります。海水は高い透明度を誇り、海水浴をはじめ、シーカヤック、シュノーケリング、ダイビング、サーフィンなどのマリンスポーツが盛んです。
    国民保養温泉地になっている「岩井温泉(いわいおんせん)」は、1200年の伝統を刻む源泉かけ流し。頭に手ぬぐいをのせ、唄を歌いながら柄杓で湯をかむる奇習「湯かむり唄」が伝わります。
    また、日本一の漁獲量を誇る「松葉がに」(雄のズワイガニ)をはじめとした新鮮な魚介類に一年を通して出会うことができます。

    美しい景色と美味しい食事、そして地元の人々の温かいおもてなしで皆さまをお迎えします。

    岩美町では、ふるさと納税制度の創設に伴い平成20年度から「ふるさと岩美まちづくり寄附制度」を設置し、多くの皆さまからご寄附をいただいて参りました。皆さまからいただいた寄附金は、貴重な自然環境を保全し活用する事業や、特色ある魅力的なまちづくりを推進する事業の財源として活用しています。

    岩美町をふるさと納税を通じて応援してくださる皆さまのために、町の魅力を感じていただけるようなお礼の品を多数ご用意してお待ちしております。

  • 鳥取県湯梨浜町

    とっとりけん ゆりはまちょう鳥取県 湯梨浜町

    湯梨浜町(ゆりはまちょう)は鳥取県のほぼ中央に位置し、山陰八景に数えられる東郷湖の湖畔の湖底には豊かに湧き出す温泉「はわい温泉」、「東郷温泉」のふたつの温泉があります。天然かけ流しのお湯につかり四季折々の景色を愛でるのは、至福の喜びです。
    また、国宝銅鏡筒の出土した伯耆国一宮などの名所・旧跡、日本一の産地である二十世紀梨を始め、ぶどう、いちご、スイカ、メロン等の豊富な果物、岩ガキ等の海の幸にも恵まれています。
    グラウンド・ゴルフ、フラダンス、卓球の全国大会を開催するとともに、ウォーキング大会も盛んな魅力と活気に溢れる町です。

  • 鳥取県琴浦町

    とっとりけん ことうらちょう鳥取県 琴浦町

    鳥取県中部にある琴浦町。
    鳥取の名所である大山、日本海にもアクセス良好で、自然豊かな琴浦にはたくさんの観光スポットが存在します。
    大地を育む「大山滝」をはじめ、長寿の大木「伯耆の大シイ」、「船上山」など長い年月をかけて育まれた神秘的な自然が溢れています。
    また、食文化も魅力的で、乳製品、フルーツ、ブランド牛、カレーなどバラエティに富んだ食が楽しめます。
    琴浦町のより良いまちづくりのために、ご支援とご協力をお願いいたします。

  • 鳥取県北栄町

    とっとりけん ほくえいちょう鳥取県 北栄町

    私たちのまち北栄町は、鳥取県の中央部に位置する人口約 14,000 人の町です。
    北は日本海に面し、白砂青松の景色が美しい北条砂丘が広がっており、南は大山を望む黒ぼく地帯の丘陵地があり、豊かな自然に囲まれています。
    この豊かな自然環境を生かし、スイカ、ぶどう、らっきょう、長芋などさまざまな魅力ある農産物が生み出されています。
    また、漫画「名探偵コナン」の作者である青山剛昌氏の出身地であり、
    駅構内に「名探偵コナン」の装飾が施されたコナン駅(JR 由良駅)や青山氏の思い出の所蔵物や作品が展示された
    青山剛昌ふるさと館をはじめ、駅から青山剛昌ふるさと館までの約 1.4km を「コナン通り」と名付け、
    キャラクターのブロンズ像やカラーオブジェが点在するなど「名探偵コナンに会えるまち」づくりを進めています。
    町を応援していただけるみなさまと一緒に持続可能なまちづくりを進めていきます。
    みなさまの応援をよろしくお願いします。

島根県一覧へ

  • 島根県安来市

    しまねけん やすぎし島根県 安来市

    安来市は島根県の東部、鳥取県との県境に位置し、山陰における水陸の交通の要衝という恵まれた地勢により花開いた文化と産業の伝統が脈々と受け継がれています。

    どじょうすくいで有名な民謡安来節などの文化。山陰の覇者・戦国大名尼子氏の本拠地として栄えた歴史。世界的なシェアを有する高級特殊鋼を中心とした産業。海外からも高い評価を受ける足立美術館などの観光地。広大な農業地域として恵みをもたらす肥沃な平野。

    文化・歴史・産業・自然…好奇心をくすぐるものがあふれるまちです。

  • 島根県松江市

    しまねけん まつえし島根県 松江市

    島根県松江市は、山陰地方のほぼ中央、島根県の東部に位置し、東に中海・西に宍道湖を抱いて、北は日本海に面しています。
    松江はかつて小泉八雲が愛し、神話が息づく城下町。
    茶人としても知られる松平不昧公の時代から、人々はお茶に親しみ、文化、スポーツも盛んです。

  • 島根県浜田市

    しまねけん はまだし島根県 浜田市

    全国に誇れる海、山などの美しい自然と、石見神楽やユネスコの無形文化遺産に登録された石州半紙などの伝統文化、海水浴場、しまね海洋館アクアスなど豊かな自然を活かした観光資源を有しており、また、高速道路、港湾などの都市基盤や大学、美術館をはじめとする教育文化施設が充実した、人と文化と自然の調和のとれた島根県西部の中核都市です。

  • 島根県出雲市

    しまねけん いずもし島根県 出雲市

     出雲市は、「神話の國出雲」として全国に知られるとともに、出雲大社、荒神谷遺跡、西谷墳墓群などの歴史・文化遺産と、日本海、宍道湖、斐伊川などの豊かな自然に恵まれた地域です。「元気な出雲、活力のある出雲、笑顔の絶えない出雲」をモットーに、全国に誇れる都市づくり、愛着と誇りが持てる故郷づくりを展開しています。
     出雲市では、出雲市の発展を願う郷土出身の方々や、出雲市に心を寄せていただく全国のみなさまから、広く寄附を募っています。いただいたご寄附は「日本の心のふるさと出雲応援基金」に積み立て、次年度以降に、指定された使途に基づき、出雲の観光や産業、福祉、教育、環境など幅広い分野の事業に活用させていただきます。
     このふるさと寄附をきっかけに、全国のみなさまとたくさんのご縁を結びたいと願っています。ぜひ、この機会に出雲市への温かいご支援をよろしくお願いいたします。

  • 島根県江津市

    しまねけん ごうつし島根県 江津市

    中国地方最大の大河、江の川。中国山地の水源から194キロ、多くの支流の水を集め日本海に注ぐ河口に、江津市は位置しています。「江津(川の港)」の名のとおり、古くは江の川河口の港として発展し、江戸時代には北前船の寄港地として栄えました。かつての中心地であった江津本町には江戸時代に建築された商家の家屋なども多く残り、往時の面影を今にとどめています。江の川を通じた地域間のつながりも深く、平成16年に同じ江の川流域の桜江町と合併し現在の市域となりました。

    良質な粘土層に恵まれていることから、日本三大瓦の一つ、石州瓦の産地としても知られます。「来待(きまち)色」とも呼ばれる赤瓦は寒さに強く、耐久性に優れ、全国各地に流通しています。市内には江津本町をはじめ赤瓦の町並みが広がり、地元のアイデンティティーにもなっています。

  • 島根県美郷町

    しまねけん みさとちょう島根県 美郷町

    「水と緑 いきいき輝く 夢あふれる協働のまち」

    中国地方で最も雄大な河川「江の川(ごうのかわ)」が町を貫流し、両岸には中国山地の緑が連なり、古くは石見銀山街道の一部として栄え、江の川の恵みとともに発展してきました。現在も伝統文化や自然を多く継承している町です。
    町内には多くの温泉があり、遠方から訪れる方々も数多く、江の川を活用したカヌーや火振り漁(ひぶりりょう)、鮎釣りなどの観光も人気があります。
    美郷町の特産品には、豊かな自然からの恵みを活かしたものが多く、特にマタタビや蕎麦・アユ・イノシシなどに人気があります。

    合併前の2町村(邑智町と大和村)を江の川が貫流し、その両岸に中国山地が織りなす四季折々の豊かな自然と美しい街並みが広がる様子は、日本の古き良きふるさとの原風景を思い起こさせます。「美郷(みさと)」には、このような自然豊かな美しい故郷(ふるさと)をいつまでも残しておきたいという住民の願いが込められており、「みさと」という響きが持つ温もりは、人情豊かで、住民がいきいきと暮らしているこの地域を非常によく表しており、新町の名称として決定されました。

    町章はみさとの「み」の文字をモチーフに、いきいき輝く人とまちの姿を、両翼を広げ力強く飛ぶ鳥の姿で表現したものです。青と緑で水と緑の「豊かな自然」を、赤い円は夢あふれる「希望」を象徴しています。

岡山県一覧へ

  • 岡山県備前市

    おかやまけん びぜんし岡山県 備前市

    備前市は、岡山県の東南端の兵庫県との県境に位置するまちです。
    市の約80%が山地で構成され、南部は瀬戸内海に面し、平野部が広がるなど地形は変化に富んでいます。
    また、豊かな自然環境に恵まれているとともに、温暖な気候と自然災害の少なさを兼ね備えた過ごしやすい環境にあります。
    耐火物製造業を中心とする産業を育成した結果、備前市は工業都市として大きく発展と遂げた一方で、一千年の歴史を有する「備前焼」や江戸時代から学びの精神を伝え続ける「旧閑谷学校」などの伝統文化や歴史的遺産が数多く残る文化都市としての側面をあわせ持った地域です。さらには山海の豊富な幸など、素晴らしい資源に恵まれています。

    白桃やシャインマスカット、桃太郎ぶどうなどの果物はふるさと納税返礼品としても人気を博し、また県下一の生産量を誇る養殖牡蠣(一年で出荷する若牡蠣)の美味しさは多くの人を虜にしています。

    【平成27年】旧閑谷学校などを構成文化財に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されました。

    【平成29年】備前焼(備前市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに、日本六古窯として連携して日本遺産に認定されました。

  • 岡山県井原市

    おかやまけん いばらし岡山県 井原市

    岡山県の西南部、広島県との境に位置し、瀬戸内の温和な気候と美しい自然に恵まれた暮らしやすい「まち」です。
    中でも、井原市美星町では、長きにわたり星空保護活動に取り組んでおり、2021年11月に星空版の世界遺産と称される国際ダークスカイ協会の「星空保護区(コミュニティ部門)」に、アジアで初めて認定されました。
    こうした恵まれた自然環境から、シャインマスカットをはじめ40品種を超える「ぶどう」を栽培しており、西日本有数の産地として知られているほか、世界の高級ブランドにも採用されている「井原デニム」など、多くの特産品があります。ふるさと納税を通じて、井原市の魅力に触れていただき、ぜひ、井原市へお越しいただければ幸いです。

  • 岡山県美咲町

    おかやまけん みさきちょう岡山県 美咲町

    「ひと 輝くまち みさき」
    美咲町で長くはぐくまれてきた奉仕の精神と、深い絆を生かした「人の力」による地域の再生。住民と行政がしっかりタッグを組み、だれもが必要とされ、必要とし、「(み)んなで、(さ)さえあい、(き)ょうりょくする」共創・協働のまちづくりを目指しています。

    美咲町を応援してくださるみなさま、心から感謝いたします。これからも末永くよろしくお願いいたします。

    ※美咲町は、岡山県のほぼ中央部に位置し、東に吉井川、西に旭川(県下3大河川)の2河川が流れ、中央部には「日本の棚田百選」にも選ばれた棚田など田園風景がいっぱいの自然豊かなまちです。

  • 岡山県鏡野町

    おかやまけん かがみのちょう岡山県 鏡野町

    鏡野町は岡山県の北部に位置し、北は鳥取県に、東南は津山市、西は真庭市に接している人口約1万3千人の「森」と「出湯」と「田園文化」の里をキャッチフレーズとした町です。
    古くから山陰、山陽をなどの主要都市を結ぶ地域となっており、様々な自然の恵みや文化、伝統を有しています。
    鏡野町には森や渓谷、田園風景と、四季を通じて感動できる景観が点在しています。
    中国山地屈指の岡山県立森林公園、岡山を代表する紅葉スポット・奥津渓、岡山県下最大級の規模の恩原高原スキー場・・・・・。
    鏡野町には、ここでしか味わえない楽しさがあります。
    それぞれのスポットを巡って身も心もリフレッシュ。豊かな自然が満喫できます。

  • 岡山県高梁市

    おかやまけん たかはしし岡山県 高梁市

    高梁市(たかはしし)は岡山県中西部に位置し、美しい山々に囲まれたまちです。盆地の中央部を高梁川が南北に貫流し、流域の平地には市街地が広がっています。現存十二天守のひとつである備中松山城や城下町の風情が残る武家屋敷や古い町家、銅山とベンガラ製造で発展した吹屋地域など美しい歴史的町並みが今も色濃く残っています。
    また、17世紀から踊りつがれている県下3大踊りの備中たかはし松山踊りや県の郷土芸能である備中神楽発祥の地であるなど自然環境や歴史文化に彩られています。

  • 岡山県岡山県庁

    おかやまけん おかやまけんちょう岡山県 岡山県庁

    岡山県は、南は瀬戸内海をはさんで四国に、北は山陰地方に接し、東は兵庫県、西は広島県に接しています。
    南部は穏やかな瀬戸内海とそこに浮かぶ多くの島々が美しい自然を形成し、県北部では緑豊かな山々と、美作三湯(みまさかさんとう)と呼ばれる3つの有名な温泉地に恵まれています。県内には吉井川、高梁川、旭川の3つの一級河川が流れ、常に豊かな水をたたえており、岡山県は海も山も川もある、豊かな自然に溢れています。

    また、交通アクセスがよく、昔から中四国地方の交通の要衝として重要視されてきました。
    北部に中国自動車道、南部に山陽自動車道が東西に走り、さらに山陰と四国をつなぐ米子自動車道・岡山自動車道、瀬戸大橋を通る瀬戸中央自動車道が南北に走っています。
    さらに、山陽新幹線をはじめJR岡山駅から東西南北に7本の在来線が交わる鉄道網を有するなど岡山県は中四国地方の交通の要となっています。
    高速道路を利用すれば岡山ICから大阪、広島へ約2時間、新幹線(のぞみ)を利用すれば東京へ約3時間半、大阪へ約50分、飛行機なら東京へ約1時間で移動できます。


    晴れの国岡山県!季節の変化と恵みをお腹いっぱい楽しめます!

    岡山県は「晴れの国」と呼ばれ、降水量1mm未満の日数が全国1位で、晴れの日が多いところです。南は海抜0mの瀬戸内海で海水浴、北は関西の軽井沢と呼ばれる標高500m超の蒜山(ひるぜん)高原で夏は避暑、冬はスキーというように、岡山県内だけで四季折々の地域の特色、さまざまな気候やレジャーが楽しめます。
    また、温暖な気候や豊かな自然に恵まれ、四季を通して美味しいものが楽しめます。白桃やマスカット、ピオーネなど岡山県は「くだもの王国」として全国的に有名ですが、他にも寿司飯用のお米として有名でコシヒカリのルーツでもある朝日米などの米もおいしく、瀬戸内海では魚介類の種類も量も豊富です。

  • 岡山県岡山市

    おかやまけん おかやまし岡山県 岡山市

     都市づくりの象徴として、全国的にも知名度が高く、岡山の歴史・文化に由来する昔話の主人公「桃太郎」に未来への躍動感、力強さと健康、特産物の一つである白桃を重ね合わせ、『桃太郎のまち岡山』を掲げ、市民と行政が一体となってまちづくりに取り組んでいます。

    <岡山市のプロフィール>
     旭川と吉井川が瀬戸内海に注ぐ岡山平野の中央に位置し、南部は地味豊かな沃野、北部は吉備高原につながる山並みがひろがっています。
     温暖な瀬戸内海特有の風土により、春秋は快晴の日が多く、冬は厳しい季節風を中国山地が遮って積雪をみることはまれです。
     夏は本土を襲う台風も四国山脈が遮って勢力が弱められ、影響が比較的少ないなど、天候にも恵まれた都市です。
     平成21年4月1日には、全国で18番目の政令指定都市に移行し、新たなステージで魅力と活力あふれる街づくりを進めています。

  • 岡山県倉敷市

    おかやまけん くらしきし岡山県 倉敷市

    岡山県南部に位置し、瀬戸内海に面する倉敷市は、人口約47万人の中核市です。
    江戸時代には天領として栄え、美しい町並みが残る美観地区や、日本初の私立西洋近代美術館である大原美術館などが観光地として人気を集めています。
    また、温暖な気候と高梁川の豊かな水を利用して栽培した桃やマスカット、国産ジーンズ発祥の地である児島のデニムなど、各地の個性を活かした特産品が数多くあり、伝統と産業を楽しむことのできる魅力的なまちです。
    ふるさと納税のお礼の品としてご用意させていただいている返礼品を通じて、倉敷市に少しでも興味・関心を持っていただければ幸いです。

  • 岡山県総社市

    おかやまけん そうじゃし岡山県 総社市

    総社市は、その中央部に高梁川が流れ、豊かな自然環境が残る、水とみどりあふれるまちです。また、鬼ノ城をはじめ備中国分寺などの歴史遺産も数多く残っています。
    現在、総社市では「障がい者千五百人雇用」「自由枠交付金」「子育て王国そうじゃ」「新公共交通雪舟くん」「英語特区」など,総社市独自の政策に取り組んでいます。
    「ふるさと総社を応援したい」「ふるさと総社をよくしたい」という皆さんの思いを寄附金という形で実現していただければと考えています。
    『挑戦する都市 総社市』を応援、よろしくお願いいたします!

  • 岡山県新見市

    おかやまけん にいみし岡山県 新見市

    新見市は、岡山県の西北端に位置し、市域の8割以上が森林であることから、清らかな水や澄んだ空気といった自然環境に恵まれています。
    中世の時代、京都東寺の荘園「備中(びっちゅう)国(のくに)新見庄(にいみのしょう)」として栄えた歴史があり、それを今に伝える数々の資料も残されています。
    市内には、長い時を経て水と大地が築いてきた鍾乳洞や、数多くの貴重な植物が共生する湿原など、美しい風景が広がっており、「観る」楽しみはもちろん、洞窟探検やシャワートレッキングなどのアクティビティのほか、温泉など「癒やされる」楽しみも充実しています。
    特産品は、日本最古の蔓牛(つるうし)の系統を継ぐ黒毛和種千屋牛(ちやぎゅう)のほか、カルスト台地で栽培されるピオーネをはじめ、もも、トマト、リンドウなどの農産品、市内産のぶどうを使ったワインや、キャビアなどがあり、高い評価を受けています。本市では「A級の誇り」として商標登録し、情報発信を図っています。
    また、ふるさとへの愛着や誇りを育む教育や、大学を活かしたまちづくり、移住・定住、協働による地域づくりなどの推進や、子育てしやすい社会環境の整備などに取り組んでいます。

    ================================
    新見市ふるさと納税事務局(ふるさとチョイス)
    TEL:050-3146-0826
    FAX:050-3488-0889
    メール:niimi@furusato-bpo.com
    営業時間 9:00~18:00(※土日祝日・年末年始期間休み)
    ================================

  • 岡山県瀬戸内市

    おかやまけん せとうちし岡山県 瀬戸内市

    瀬戸内市は、総面積125.45平方キロメートルで岡山県の東南部に位置し
    西は岡山市、北は岡山市、備前市と接しています。

    市の西端を南北に一級河川吉井川が流れ、中央部には千町川との間に
    千町平野が広がり、東南部は瀬戸内海に面した丘陵地と、長島、前島
    などの島々からなっています。

    瀬戸内海国立公園を形成する海や海岸線をはじめ、緑豊かな丘陵などの
    自然に恵まれた美しい景観や西日本最大級のヨットハーバーなどがあり、
    観光客が多く訪れます。

    また農業はもちろん沿岸漁業や牡蠣などの養殖も盛んです。

  • 岡山県赤磐市

    おかやまけん あかいわし岡山県 赤磐市

    『人“いきいき” まち“きらり”』 活力ある、住みよい、住みたい、赤磐市をめざして岡山県の南東部に位置する赤磐市は、みずみずしい果実の香り、心を癒す新緑の山々、地域の文化と伝統が融合したまちです。

    このすばらしい“ふるさと”を“未来”へつなぎ、すべての人が健康で笑顔にあふれ、いきいきと暮らせるまちを創りたい。こんな夢を実現するために、市民と行政が一体となったまちづくりを推進しています。  

    皆さんの心にいつまでも残るふるさと赤磐市"への思い。その思いを 赤磐ふるさと応援寄附金によってかたちにしてみませんか。
    いただいたご寄附は、ふるさとの発展のために大切に使わせていただきます。

  • 岡山県矢掛町

    おかやまけん やかげちょう岡山県 矢掛町

    矢掛町は江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えました。
    旧山陽道の宿場跡である商店街には本陣・脇本陣である旧矢掛本陣石井家住宅と旧矢掛脇本陣高草家住宅が現存しており
    どちらも重要文化財に指定されている貴重な建物です。

    【業務委託先への委託について】
    矢掛町ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。

    ------------------------------------------------------------------------------
    本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。
    お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
    【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】
    E-mail:yakage@lo-cal.co.jp
    TEL:050-6864-7786 FAX:050-3588-2325
    ------------------------------------------------------------------------------

  • 岡山県西粟倉村

    おかやまけん にしあわくらそん岡山県 西粟倉村

    西粟倉村は村の93%が森林。
    豊かな森林から生まれた吉野川は、動物や植物、田んぼ、畑、そして住民に様々な「恵み」をもたらしながら、やがて瀬戸内海まで注ぎます。

    村の人口は1500人。
    小さな村ですが、2004年に近隣の市町村と合併しない道を選びました。
    「村」として生き抜く決意を、ビジョンとして宣言したのは2008年、「百年の森林構想」。50年前、子どもや孫のために木を植えた先人の想いを受け継ぎ、あと50年村ぐるみで森林づくりを続け、美しい100年の森林に囲まれた「上質な田舎」を作るいう、1500人で掲げた大きな旗です。

    冬には厳しい寒さを迎える、小さな村です。
    多くのモノを収穫することはできません。
    だからこそ、限りある「自然の恵み」や丁寧な手仕事がつくる「暮らしの恵み」を、大切な人たちと分かち合えれば幸いです。


    =====================
    ※西粟倉村は、ふるさと納税に関する事務を株式会社エーゼログループに委託しています。
    お寄せいただきました個人情報は、西粟倉村および西粟倉村が委託する事業者が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
    ※ご寄附をいただいた方には、西粟倉村より重要なお知らせやおすすめ情報などをメールでご連絡する場合があります。
    =====================
    【お問合せ先】
    西粟倉村ふるさと納税受託事業者 株式会社エーゼログループ
    TEL:070-1344-5403<ふるさと納税専用窓口>
    営業時間:9:00~17:00
    土日祝日・年末年始休み
    <メールでのお問合せ>
    furusato-nishiawakura@a-zero.co.jp
    =====================

広島県一覧へ

  • 広島県広島市

    ひろしまけん ひろしまし広島県 広島市

    広島市は、多島美を誇る風光明媚な瀬戸内海に面し、四季を織りなす緑の山々に囲まれ、市街地には6本の川が流れる美しい都市です。
    人類史上最初の被爆都市「HIROSHIMA(ヒロシマ)」として知られ、世界中から多くの人が訪れており、市内中心部にある平和記念公園の原爆死没者慰霊碑などでは、手を合わせ祈る人や、献花が絶えることはありません。
    牡蠣をはじめとした海産物や名物の広島お好み焼きは広く全国に知られるご当地グルメになっています。
    また、広島東洋カープやサンフレッチェ広島など、広島のプロ集団の試合を街中で観戦することができます。

  • 広島県呉市

    ひろしまけん くれし広島県 呉市

    呉市は、瀬戸内海の中央部、広島県の南西部に位置する温暖な気候の地です。
    かの戦艦大和を建造した軍港としても有名ですが、戦後はモノづくりのまちとして発展しました。潮風の薫りと歴史の趣が漂う、懐かしくも新しいまちです。
    温かな気候に育まれた山の幸(国産レモン発祥の地!)や穏やかな海育ちの海産物(むき身かきの生産量は日本一!)など、おいしい食べ物が豊富です。

    【お申込とお礼の品のお届けについて】
    各お礼品詳細ページの配送期日をご確認ください。
    年末年始については申込みが集中するため、1ケ月以上要する場合がございます。
    また、お礼品によってはお届け時期が前後する場合がございます。予めご了承ください。

    寄附者様のご都合による寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更や返品はできません。

    【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
    入金確認後2週間程度でお届けします。
    「ふるさと納税ワンストップ特例制度」をご利用頂く場合、後日「寄附受領証明書」と「ワンストップ特例申請書」を同封してお送り致しますので、広島県呉市ふるさと納税ワンストップ受付センターまで郵送ください。
    ※12月にお申し込みいただいた場合、申請書提出期日までにワンストップ特例申請書のお届けが間に合わない場合があります。
    なお、ダウンロードした申請書の場合、処理に時間がかかります。

    【※IAM※オンライン申請で完結】
    呉市では、マイナンバーカードをお持ちの方は、ワンストップ特例申請書の返送が不要になるオンライン制度「IAM」を導入しております。
    申請アプリ「IAM」をスマホにダウンロードしていただきご申請いただきますようお願い申し上げます。

    【ふるまどのご案内】
    ふるまどでは、ワンストップ特例申請の受付確認、申請書のダウンロード、配送状況の確認、配送先住所の変更ができます。
    「呉市 ふるまど」でご検索し、アクセスしてください。
    ※すでに配送準備が始まっている場合、配送先の変更をお受けすることができません。ご了承ください。

    返送先:〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地字砂田143-1
        広島県呉市ふるさと納税ワンストップ受付センター
    ※呉市では、ふるさと納税業務の一部を外部委託しています。

  • 広島県尾道市

    ひろしまけん おのみちし広島県 尾道市

    広島県の南東部に位置する尾道(おのみち)は、古くから港町、商都、海上交通の要衝として栄えてきました。
    江戸時代には北前船の寄港地として、今は国内屈指の造船業・造船関連業及び海運業の集積地となっています。

    尾道の斜面市街地には、寺社や庭園と民家が入り組んだ路地があり、趣ある坂のまち。
    林芙美子や志賀直哉にゆかりのある文学のまちとして、大林宣彦監督の「尾道三部作」の映画のロケ地としても有名です。

    多くの人を魅了してきた尾道らしい歴史と景観は、文化庁「日本遺産」の認定地として選ばれました。
    海沿いの路地や千光寺付近を歩いていると、猫に遭遇することもたくさんあり、猫にちなんだお店も多数存在します。

    島しょ部ははっさくやレモンなどの柑橘の栽培が盛んで、これらの島々と愛媛県まで架橋で結ばれた瀬戸内しまなみ海道は、
    ナショナルサイクルルートにも指定された国内屈指のサイクリングコース。海外からのサイクリストもたくさんいます。

    日本一の生産量を誇るレモンをはじめとするフルーツや、豊かな瀬戸内海が育む海産物などの特産品を、ふるさと納税の返礼品としてお届けします。

  • 広島県福山市

    ひろしまけん ふくやまし広島県 福山市

    【瀬戸内を支えるものづくりのまち・福山市】

    広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積517㎢の中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちですが、世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。

    福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
    古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦(とものうら)」は、「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
    福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
    さらに、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものです。

    そして「デニム」。福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、その生産量は全国シェア8割を占めるほど。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。

    福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。現在では、市民や団体、事業者などと行政が手を取り合い、100万本のばらが咲くまちとなっています。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
    2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を国内外に発信しました。

    みなさまからのご寄附は、地域活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、教育・福祉など、未来に向けて持続的に発展するまちづくりの費用として、有効に活用させていただきます。
    「ばらのまち福山」へのご支援を心よりお待ちしています。

  • 広島県府中市

    ひろしまけん ふちゅうし広島県 府中市

    府中市ふるさと寄附金について

    府中市の魅力を全国の方に知っていただくため、そして府中市出身の方に懐かしんでいただくため、市外在住で5千円以上のご寄附をいただいた方にはお礼の品をお贈りさせていただきます。

    【ご注意】
    ・お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
    ・お礼の品写真はイメージです。

  • 広島県大竹市

    ひろしまけん おおたけし広島県 大竹市

    大竹市にご興味をお持ちいただきありがとうございます。
    大竹市は、瀬戸内海に面した、面積が広島県で一番小さな市です。
    小さいながらも広島市まで約30キロメートル、山口県岩国市までも10キロメートル圏内いう利便性のよい土地柄から、広島県の西の玄関口として栄えてきました。
    海の玄関・大竹港は、戦後直後の引き揚げ港となった歴史を持つ良港で、沖合では、現在も漁業が盛んに行われています。またフェリーで35分、安芸の宮島のそばにある阿多田島は、瀬戸内でも屈指の釣り場として1年中釣り人たちで賑わいを見せています。

    市内を流れる小瀬川のきれいで豊かな水に恵まれ、日本で最初の石油化学コンビナート(岩国・大竹石油コンビナート)が建設された大竹市は、日本屈指の臨海工業都市として発展してきました。たくさんの企業が世界・国内シェアトップの製品を創りだしています。
    みなさまの生活を大竹市産の製品群が支えているといっても過言ではありません!

    返礼品にもご用意しておりますので、ぜひお試しください。

    最先端のものづくり、豊かな自然、「産業と自然が調和するまち」大竹市。
    大竹の魅力のつまった品々を、ふるさと納税返礼品でお届けします。

  • 広島県安芸高田市

    ひろしまけん あきたかたし広島県 安芸高田市

     安芸高田市は、広島県の中心部に位置し、北は島根県、南は広島市に接しています。
     市域内には、急峻な山岳はみられないが、鷹の巣山、大土山、犬伏山など大小さまざまな山に囲まれ、市域面積の約8割を森林が占めています。
     河川は、森林を縫って中心部を江の川が貫流し、北部は生田川、本村川が東流して江の川へ、南部は三條川が西流して太田川に合流しており、市域全体として水と緑が調和したこまやかで落ち着きのある景観を形成しています。

  • 広島県江田島市

    ひろしまけん えたじまし広島県 江田島市

    ■都市に近い瀬戸内海の島
    江田島市は、広島県南西の広島湾に浮ぶ江田島、能美島とその周辺に点在する島々で構成されています。広島市からは海上約7.5キロメートル、呉市からは海上約6キロメートルに位置し、呉市とは音戸大橋と早瀬大橋で結ばれています。また広島港からも定期船が頻繁に行き来し、海路からもアクセスしやすい環境にあります。
    空から見るとザリガニのような形をしており、その複雑な形状から周辺の海域は場所ごとに個性があります。年中穏やかな江田島湾、風光明媚な沖美町沿岸、潮の流れが速い早瀬等々、表情豊かな各海域は、全国トップクラスの生産を誇る牡蠣を始め水産物の宝庫となっています。

    ■バラエティに富んだ生産者
    水産物以外にも、瀬戸内海の穏やかな気候を生かした農産物、技を駆使した加工食品や工芸品が多種多様につくられています。何より魅力的なのは、これら産品をつくっている生産者の人柄です。「この人たちがつくっているならぜひ買ってみたい!」。そう思わせてくれる個性豊かな生産者のこだわりが詰まった島の恵みをぜひお楽しみください。

    ■島ならではの体験にも注目
    島の風光明媚な自然環境を生かした体験プログラムもおススメです。表情豊かな海で行われるカヌーやSUPなどのマリンアクティビティ、春秋の行楽シーズンはサイクリング、トレッキング、釣りも楽しめます。また、みかん狩りやいちご狩り、イチジク狩りなどの収穫体験も季節ごとに体験でき、おなかも心も満たされます。お取り寄せで島の味を堪能した後は、ぜひ島にも遊びに来てください。

  • 広島県府中町

    ひろしまけん ふちゅうちょう広島県 府中町

    府中町は、周囲を広島市に囲まれ、安芸郡の飛び地という全国的にみても特徴のある形態をしています。また、「府中」という名が示すように、その昔、安芸の国府が置かれ、古代安芸国の政治文化の中心地であったといわれています。

    府中町には、JR向洋駅をはじめ、町域に隣接する2つのJRの駅があります。また、広島駅や広島市中心部とを結ぶ民間路線バスが運行するほか、町内をコミュニティバス(つばきバス)が運行するなど、公共交通機関が充実しています。道路は、町内をぐるりと回れる町内ループ状道路が整備され日常生活の移動もしやすく、山陽自動車道と接続する都市高速道路のインターもあるので、アクセスもスムーズです。

    かつて、農業地帯だった府中町は、マツダ株式会社やキリンビール広島工場の進出により、工業のまち、勤労者のまちとして発展してきました。今日では、都市計画道路の整備とともに新しい商店街が形成され、キリンビール工場跡地には大型商業施設(イオンモール広島府中)ができるなど、買い物もしやすく暮らしやすい、商・工・住のバランスのとれたまちです。

  • 広島県熊野町

    ひろしまけん くまのちょう広島県 熊野町

    熊野町は、広島市・呉市・東広島市の3都市を頂点とした三角形のほぼ中央に位置し、周辺を500m級の山々に囲まれた高原盆地です。

    熊野町には、180年余りの歴史と伝統を誇る伝統的工芸品「熊野筆」があり、毛筆、画筆、化粧筆の国内生産量の多くを占める「筆の都」として発展してきました。「筆まつり」を始めとしたイベントの開催や筆にまつわるものを収集・展示した「筆の里工房」等により、筆文化のすばらしさを全国に発信しています。

    お礼の品にも、選りすぐりの筆や熊野町自慢の品々をご用意しました。ぜひ、ふるさと納税で『筆の都くまの』を応援してください。

    また平成30年には町制施行100周年を迎えました。この節目となる年の7月6日、熊野町を襲った西日本豪雨は、町内に甚大な被害をもたらしました。

    しかしながら、皆様の温かいご支援に支えられ、少しずつですが復旧してきております。

    町制施行100周年という本町の節目の年に起きた出来事を、将来への教訓として心に刻み、災害に強く、安心して暮らせる元気な熊野町とするために、熊野町民の力を結集し、明日に向かって進んでいきますので今後ともよろしくお願いいたします。

  • 広島県大崎上島町

    ひろしまけん おおさきかみじまちょう広島県 大崎上島町

    ■瀬戸内海のほぼ真ん中に位置する広島県の離島「大崎上島」
    大崎上島は、本土とは橋で繋がっていないためフェリーで渡り訪れます。
    広島側からのアクセスは竹原港や安芸津港からが便利。四国側からは今治からフェリーが出ています。またサイクリングの聖地と知られるしまなみ海道・大三島や、とびしま海道・大崎下島からもフェリーの航路があります。ツーリングの寄り道に、宿泊や休憩のポイントに、いろいろな旅のプランに「大崎上島」を織り交ぜたら、きっと楽しい旅になります。

    ■アクティビティもいろいろ!大崎上島の自然の中で遊ぼう
    瀬戸内海にぐるりと囲まれた島だからこそ、穏やかな海をフィールドにしたマリンレジャーが充実。海水浴はもちろん、シーカヤックで無人島に渡ったり、のんびり釣りを楽しんだりと、季節に合わせた海遊びを満喫できます。また標高452.6mの神峰山ウォーキング、グランドゴルフ、キャンプ、二人乗りの超小型モビリティ(観光移動用電気自動車)を使っての島内散歩など、大崎上島ならではのアクティビティが多数そろっています。

    ■瀬戸内の太陽と大地が育んだ「うまいもん」がいっぱい!
    瀬戸内の温暖な気候に恵まれた大崎上島。大粒のブルーベリーやイチゴをはじめ、フレッシュなみかんやグリーンレモン、旨みが詰まったフルーツトマトなど、太陽をいっぱい浴びた島生まれのフルーツや野菜が自慢です。また天然醸造の醤油や新鮮な海産物など、お土産にもぴったりなおいしい食材が充実。作り手の愛情がたっぷりこめられた「うまいもん」は、一度味わうと忘れられない思い出になってくれます。

    【見逃せない!大崎上島のイベント&スポット】
    ・木江十七夜祭
    木江厳島神社の祭礼で、200年の伝統を誇る豪快な海のレース「櫂伝馬競争」が木江港を中心に繰り広げられます。夜にはステージイベントも開催され、海上花火が夜空を彩ります。

    ・ひがしの住吉祭
    ひがしの住吉神社の祭礼。各地区から出された櫂伝馬よる競漕が白水港を中心に行われ、夜は提灯が海岸線を照らします。ラストは約3千発の海上花火で島の夏を締めくくります。

    ・進水式
    造船業が盛んな大崎上島では、大きな船が船台から海へと降りていく圧巻の姿を見学できます。進水式は誰でも参加でき、船が初めて海に浮く瞬間を間近で見ることができます。

  • 広島県世羅町

    ひろしまけん せらちょう広島県 世羅町

    ◆世羅町ってどんなまち?

    世羅町は広島県の中東部に位置し、通称「世羅台地」と呼ばれる標高350m~450mの台地は、穏やかな気候と風土に恵まれて、春夏秋冬、四季折々の装いを見せます。
    「駅伝のまち」として、各種駅伝大会が町内で開催されており、駅伝シーズンは、町一丸となって大会を盛り上げています。世羅高校は、男女ともに高校駅伝の強豪校であり、全国高校駅伝では毎年優秀な成績を収めています。
    また、世羅町は昼夜の寒暖差が大きいため、米をはじめアスパラ、キャベツ、トマトなどの野菜、ナシやリンゴ、ぶどうなどの果物が美味しく育ち農産物の一大生産地としても有名です。果樹観光農園や花観光農園も多く、これらの農園がネットワークを形成し、観光のまちとしても知られるようになりました。野菜や果物、牛肉、ワインなど世羅の自然が育んだ食をぜひ堪能してください。


    ◆世羅町ふるさと寄附金:お礼品について

    7,000円以上寄附をしていただいた町外の方には、お礼品(世羅町特産品)を贈呈させていただきます。

    【ご注意】
    ・お礼品の送付は、世羅町外にお住まいの方に限らせていただきます。
    ・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
    ・お礼品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
    ・お礼品の写真はイメージです。


    ◆世羅町へお問い合わせが多い質問についてお答えいたします。

    ワンストップ特例制度の申告特例申請書について
    Q. ワンストップ特例制度の申告特例申請書については、寄附受領証明書に同封されていますか?
    A. 当町では、寄附受領証明書をお送りする際に、申告特例申請書を同封しておりません。必要な方は、恐れ入りますが下記よりダウンロードしてご利用ください。

    「ふるさとチョイス(ワンストップ特例制度案内ページ)」
    https://www.furusato-tax.jp/about/onestop


    ◆お問い合わせはこちらへ
    世羅町ふるさと納税センター
    電話 :0800-170-2159(午前10時~午後5時(土・日・祝除く))
    FAX:0800-111-2636
    メール:sera@citydo.com
    ※世羅町は「ふるさと納税」に関する業務を株式会社サイネックスに委託しています。

山口県一覧へ

  • 山口県美祢市

    やまぐちけん みねし山口県 美祢市

    美祢市は、山口県西部のほぼ中央に位置し、総面積は472.64㎢となっています。
     市内には日本最大級のカルスト台地『秋吉台』と東洋屈指の大鍾乳洞『秋芳洞』などがあり、豊かな自然環境や観光資源に恵まれています。
     2015年9月、市全域が『Mine秋吉台ジオパーク』として日本ジオパークに認定されました。
     美祢市では、地球の自然や歴史、文化の成り立ち、仕組みを楽しみつつ学ぶ場所として、観光客のみならず、地域のこどもから大人までもがその魅力を肌で感じて生活しています。
     そんな豊かな自然が生み出した逸品を是非ご堪能ください。

  • 山口県萩市

    やまぐちけん はぎし山口県 萩市

    萩市は、山口県の北部に位置し、市北部は日本海、東部は島根県に接しています。
    毛利輝元公が萩城を築いて400年余、城下町のたたずまいが今日まで継承され、今も「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」です。
    幕末には、吉田松陰、高杉晋作など、日本近代化の礎を築いた多くの人材を輩出したことから、「明治維新胎動の地」として知られています。
    萩城下町などの萩の5つの資産を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産登録されています。
    また、北長門海岸国定公園に指定されている美しい海岸線、国指定名勝の長門峡など、豊かな自然に恵まれ、そこで育まれる海の幸・山の幸は絶品です。
    「萩の瀬つきあじ」、「萩のあまだい」、「須佐男命(みこと)いか」などの水産物。
    「萩夏みかん」、「千石台だいこん」、「山口あぶトマト」などの農産物。
    「一楽二萩三唐津」と呼ばれ、我が国屈指の焼き物である伝統的工芸品「萩焼」。
    是非この機会に、萩市で育まれ、大切に培われてきた産品の数々をご堪能ください。

  • 山口県下関市

    やまぐちけん しものせきし山口県 下関市

    本州最西端に位置し三方を海に開かれた山口県下関市は、
    自然と歴史に恵まれた「海峡と歴史のまち」です。
    自然では雄大な関門海峡、コバルトブルーの海に囲まれた角島。
    歴史では源平壇ノ浦の合戦、明治維新のきっかけっとなった下関戦争、
    高杉晋作の功山寺挙兵など、日本史の転換期にたびたび舞台になってきました。
    幕末以降の繁栄と関門トンネル開通に繋がるストーリーは、
    「関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~」として
    日本遺産に認定されています。
    また、有名な宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の舞台・巌流島も下関市です。
    美肌の湯が楽しめる温泉、食では下関を代表する味覚であるふぐをはじめ、
    くじら・あんこう・のどぐろ・うに・いかなど多彩な魅力にあふれています。

  • 山口県山口市

    やまぐちけん やまぐちし山口県 山口市

    ~山口市では寄付をいただいた市外在住の方へ、お礼の品をお送りしています~
    ★重要★山口市民の方からのご寄附に対する返礼品の送付はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

    山口市は山口県のほぼ中央に位置し、豊かな自然や歴史が共存する文化都市です。
    室町時代に大内弘世がここ山口市を大内氏の本拠としたことで発展し、
    その後の大内義興・義隆の頃には西国一の大名として栄華を極めました。
    また幕末には萩市から山口市に藩庁が移され、明治維新の中心的役割を果たします。
    維新の志士や文化人も入浴した「湯田温泉」。穏やかな瀬戸内海、癒しの森。
    山口市には歴史遺産や自然が数多く残り、観光都市としての発展も期待されています。

  • 山口県下松市

    やまぐちけん くだまつし山口県 下松市

    瀬戸内海に面し、1年を通して穏やかな気候に恵まれた下松市。大正時代以降、天然の良港を活かし鉄道、鉄鋼、造船などの製造業が集積し、「ものづくりのまち」として発展してきました。平成に入り、都市基盤の整備が進み、商業施設がコンパクトに集約しており「住みよい」まちとして評価されています。

    【くだまつ 地名の由来】~降星伝説~
     推古天皇の頃、松の木に大きな星が降ったとの伝説に基づき「星が降(くだ)った松~降り松」から下松の地名につながったと言われています。
     また、百済との交易により百済と貿易する港「百済津(くだらつ)」から「くだまつ」となったという説もあります。

    【下松市ふるさと寄附金について】
    (ご注意)
    ・お礼の品は、下松市外にお住まいの方に限りお届けします。
    ・お礼の品のお届けには、1~2ヶ月程度かかることがあります。
    ・お礼の品を受け取ることによる経済的利益については、一時所得に該当します。
    ・一回の寄附につき、お礼の品は最大10品までお選びいただけます。
    ・お礼の品の写真はイメージです。
    ■ワンストップ特例申請
    ・令和4年10月14日より、オンラインでのワンストップ特例申請が可能になりました。
    ご利用の際は、「自治体マイページ」にアカウントを作成し、メニューに沿って手続きを行ってください。自治体マイページは、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。
    ※引き続き、郵送による申請も可能です。

    ・ワンストップ特例申請書は、ご希望の場合受領書と一緒に送付していますが、直ちにご利用の場合、
    ご自身でワンストップ特例申請される場合は申請書をダウンロードしてください。
    https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/35207/onestop_shinsei_55_5.pdf

    ≪下松市は「ふるさと納税」に関する業務を株式会社サイネックスに委託しています。≫
    ▼手続き、お礼の品、お申込みについてのお問い合わせ
    サイネックスふるさと納税センター
    〒515-0045
    三重県松阪市駅部田町101
    TEL:0800-170-2092(フリーコール)
    FAX:0800-111-2636(フリーコール)
    ※受付時間 午前10時~午後5時(土・日・祝除く)

  • 山口県岩国市

    やまぐちけん いわくにし山口県 岩国市

    五連のアーチが描く夢の架け橋「錦帯橋」。
    この錦帯橋に象徴される美しいまち岩国市は、歴史と文化と自然に恵まれ、色彩豊かな風情に酔いしれることのできる情緒ある街です。
    豊かな自然が生み出す岩国の地酒や、穴が9つあることで有名な「岩国れんこん」など、味わい豊かな岩国の特産品は全国的にも人気があり、一度食せば虜になること間違いなし!いろいろな魅力がつまった「岩国」をぜひ感じてみてください。

  • 山口県光市

    やまぐちけん ひかりし山口県 光市

    【 自然と都市が調和するまち 】

    光市は、山口県の東南部に位置し、瀬戸内の温暖な気候で、1年を通して住みやすく、また豊かな自然環境にも恵まれています。
    白砂青松の室積・虹ケ浜海岸は、瀬戸内海国立公園に指定を受けています。
    初代内閣総理大臣伊藤博文公生誕の地や、江戸時代中期の港町の面影を残す「室積海商通り」などがあり、歴史の息吹を感じることができます。
    また、戦後、医薬品・鉄鋼を中心に周南工業地帯の一翼を担う近代的産業都市として発展してきた、自然と都市基盤が調和したコンパクトなまちです。



    【3つの都市宣言】を基本としたまちづくり


    ① 唯一無二の「おっぱい都市宣言」のまち

    胸でしっかりと子どもを抱きしめ愛しむふれあいの子育て“おっぱい育児”を推進しています。子どもたちの健やかな成長を地域で支えるとともに、将来、親となる子どもたちに命の尊さや思いやりを育む取り組みも進めており、平成5年度から、継続的に「おっぱいまつり」の開催もしています。


    ② 全国で初めての「自然敬愛都市宣言」のまち

    40年以上の歴史を持つクリーン光大作戦や白砂青松10万本大作戦の展開など、市民との共同による自然環境の保全と創造への実践活動を推進しています。また、「日本の森・滝・渚全国協議会」にも加盟し、自然 環境の保全と自然敬愛の精神を発信しています。


    ③ 誰もが安心して暮らせる「安全・安心都市宣言」のまち

    全ての市民が健康で安心して暮らせるまちを目指し、2つの市立病院を中心とした地域医療体制をはじめ、防災行政無線の整備や、消費生活相談体制の強化などを推進しています。市民の自主的な活動を支えるため、行政、事業者や地域コミュニティやNPOなどが協働でまちの安全・安心を守る様々な活動を行っています。



    【 配信中 】
    ★「光と虹のまちぐるみWedding
      https://youtu.be/2ygWNJIewTY
    ★人口定住促進プロモーションビデオ「ひかりのまち」
      https://www.youtube.com/watch?v=ARt6SiiL0kU

  • 山口県柳井市

    やまぐちけん やないし山口県 柳井市

    柳井市は、美しい海と緑豊かな自然に恵まれ、年間を通して日照時間も長く、冬も温暖で比較的雨の少ない過ごしやすい気候を有した街です。花き栽培にも適した気候のため、やまぐちフラワーランド、山口県花き振興センターも整備され、山口県の花き生産振興を図る拠点ともなっております。

    また、江戸時代には、瀬戸内屈指の商都として発展し繁華を誇っていました。その当時から続く白壁の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往時の面影をしのばせる心安らぐ佇まいがあります。幕末・維新の時代になると、優れた詩人でもあった僧月性や秋良敦之助、白井小助などの多くの志士を輩出し回天の偉業をなしています。

    豊かな自然そして歴史と伝統を守りつつ「市民の力で支えあい、一人ひとりが主役の笑顔あふれるまち柳井」の創造を目指し、市民との協働のまちづくりに取り組んでおります。

    皆様の応援をよろしくお願いします。

  • 山口県周南市

    やまぐちけん しゅうなんし山口県 周南市

    周南市は、2003年4月に徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町の2市2町が合併し誕生しました。山口県の東南部に位置し、北に中国山地、南に瀬戸内海を臨み、臨海部には大規模なコンビナートが広がっています。また、市の総面積の8割近くを林野が占めており、本州で唯一のナベヅルの飛来地があるなど、豊かな自然に囲まれています。
    ○人口:138,719人(2022.6月末現在)  ○面積:656.29㎢ 
    ■主な観光地
    工場夜景(日本十大工場夜景都市)・徳山動物園・大津島(旧海軍の人間魚雷「回天」の特攻基地跡)・徳山駅前図書館(2018年2月オープン)
    ■交通:JR徳山駅(山陽新幹線のぞみ停車駅)

  • 山口県平生町

    やまぐちけん ひらおちょう山口県 平生町

    平生町は、山口県の東南部、室津半島の西側に位置し、年間を通じて温暖で過ごしやすい気候に恵まれ、自然豊かで海の幸や山の幸が豊富な美しい町です。
    最高峰の大星山山頂からは瀬戸内海の多島美が臨められるとともに、高さ最高100メートルの大きな風力発電の風車もあり、訪れる人の多くはその景色に心を奪われます。
    また、古くは縄文時代から人々が生活を営んでおり、町内各地にある遺跡や神社仏閣では、先人たちの息づかいが聞こえてくるようです。
    平成30年度に新たな取組みとして、町の位置する室津半島の地形がイタリア半島に似ていることから、「イタリアーノひらお」を宣言しました。穏やかな自然と歴史ロマンが薫る町に新しい風が吹き始めています。
    皆様の応援をよろしくお願いします。