重要なお知らせ
- 2025年1月9日
- システムメンテナンスのお知らせ
返礼品の特徴
お部屋は木のようなユーモラスな形をしたツリー型ハウス。
独特の浮遊感が体験できる秘密基地のようなお部屋は大人にも子供にも大人気!
朝食は地元名物を使ったオリジナルな手作りメニューをリバービューのテラス席でお楽しみいただけます。
■宿泊内容
・室内にはお布団2組のご準備がございます。
・定員は大人2名ですが、小学生以下のお子様は添い寝で2名までご宿泊いただけます(追加料金なし)
・宿泊券にはツリー型ハウスの宿泊料金と朝食(2名様分)が含まれております。
【注意事項】
宿泊前に予約が必要です。
宿泊の際は必ず事前にご予約ください。
■定員:大人2名
■有効期限
宿泊券発行日より1年間
■住所
〒879-6911 大分県豊後大野市清川宇田枝158
■交通アクセス:
・自動車で
大分自動車道 大分米良ICから国道10号〜国道57号で豊後大野市へ。
道の駅きよかわ先の砂田交差点で県道45号へ左折。大分米良ICから36km(約50分)。
・カーナビ利用の場合
マップコードをご入力ください→【237 167 204*62】
※住所を入力すると違う場所へ案内される場合がございます。
※グーグルマップでの検索にも対応しています。
・電車で
JR豊肥線豊後清川駅から2.3km/徒歩30分。
乗車列車のお時間がお約束可能な場合のみ、駅までの送迎を無料で承ります。
■返礼品提供事業者
JOY VILLAGE株式会社
返礼品の詳細
- 配送
- 常温
- 配送注記
-
寄附確認後、30営業日以内に発送予定
年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定
※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 - 内容量
-
・室内にはお布団2組のご準備がございます。
・定員は大人2名ですが、小学生以下のお子様は添い寝で2名までご宿泊いただけます(追加料金なし)
・宿泊券にはツリー型ハウスの宿泊料金と朝食(2名様分)が含まれております。
寄附に関する注意事項
ふるさと納税のお申し込み、入金手続きはお早めに!
令和6年12月31日23:59を過ぎると令和7年の寄附扱いとなります。
■ワンストップ特例申請書類発送予定■
12月1日~12月27日決済完了:12月31日までに順次発送
12月28日~29日決済完了:12月31日~1月1日までに順次発送
12月30日決済完了:1月2日~1月3日までに順次郵送
12月31日決済完了:1月4日までに発送
ワンストップ特例申請書は、ダウンロードも可能です。お急ぎの場合にはダウンロードください。
ワンストップ特例申請書の提出期限は 令和7年1月10日(金)必着となります。
【ワンストップ送付先】
〒879-7198
大分県豊後大野市三重町市場1200番地 豊後大野市 まちづくり推進課
■年末年始のお知らせ■
<閉庁期間:令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)まで>
閉庁期間中のお問い合わせは令和6年12月31日17:00まで承ります。
これ以降は令和7年1月6日より【順次対応】させて頂きます。何卒、御了承下さいませ。
お問い合わせメールアドレス:bungo-ohno@cyber-records.co.jp
【オンラインワンストップ特例申請】
当自治体はオンラインワンストップ申請対象自治体です。
寄附後の申請など、オンラインにて対応が可能です。
複数自治体の寄附もまとめて申請ができ、変更届もオンライン上で完結します。
▼▼▼自治体マイページはこちらから▼▼▼
https://mypg.jp/
【ご注意】
・特典商品の送付は、豊後大野市外にお住まいの方に限らせていただきます。
・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
・パッケージが異なる場合や、時期により内容を変更させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
・特典商品の写真はイメージです。
豊後大野市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒879-7198 大分県豊後大野市三重町市場1200番地
TEL:0974-22-1001
メールでのお問合せ
bungo-ohno@cyber-records.co.jp
この自治体について
おおいたけん ぶんごおおのし大分県 豊後大野市
豊後大野市(ぶんごおおのし)は、大分県の南西部に位置し、2005年3月31日に5町2村が合併して誕生した、人口3万3千人ほどのまちです。
まわりを祖母山や大峠山、阿蘇外輪山の美しい山々に囲まれ、豊かな自然と雄大で美しい大地、受け継がれる伝統・歴史・文化が認められ、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定されています。
その豊かな大地と大野川清流の恩恵を受け、「大分の野菜畑 豊後大野」と呼ばれるほど、大分県を代表する農業地帯となっており、四季を通じてさまざまな旬の野菜を楽しむことができます。