\開催中/ 最大51%還元キャンペーン!

重要なお知らせ

2025年7月1日
システムメンテナンスのお知らせ
いわてけん りくぜんたかたし
岩手県 陸前高田市

レンジで簡単ひとり鍋 「 牡蠣の和風アヒージョ 」 270g×1個 【 鍋 お手軽 簡単 調理 スープ 人気 冷凍 個包装 】~ the・孤高の個食鍋 ~ RT2500-[RT2500]

寄附金額
4,000

\開催中/最大51%還元キャンペーン!

数量
4,000
数量

返礼品の特徴

お礼品コード:RT2500

ひとりでも鍋が食べたい!でも具材を切ったり煮たりするのは面倒!そんなあなたにおすすめしたい、あたためるだけで簡単にひとり鍋を楽しめるのが「the・孤高の個食鍋」です。

■the・孤高の個食鍋 エピソード②「牡蠣の和風アヒージョ鍋」
生姜とハーブの香り漂う黄金色の特製スープに、三陸産の牡蠣や陸前高田産のトマトなどが入った一杯です。


このひとり鍋シリーズは「エピソード①」から「エピソード③」までの3種類あり、最初の一口から最後のスープの一滴まで楽しんでもらえるように仕立てています。それぞれの鍋を作る工程を物語風に仕上げておりますので、そのストーリーも合わせてお楽しみください。
・エピソード①:豚バラトマトカレー鍋
・エピソード②:牡蠣の和風アヒージョ鍋
・エピソード③:ホヤの和風アヒージョ鍋

【提供元】陸前高田地域振興株式会社

【注目のキーワード】
鍋 ひとり鍋 スープ 朝食 昼食 夕食 かき 牡蠣 カキ 牡蛎 和風 アヒージョ 人気 おすすめ お取り寄せ リピート お惣菜 惣菜 お弁当 弁当 おかず おつまみ 料理 冷凍 個包装 小分け 簡単 簡単調理 手土産 ギフト プレゼント プチ贅沢 高級 お祝い 誕生日 クリスマス お正月 岩手県 陸前高田市

返礼品の詳細

提供元
陸前高田地域振興株式会社
配送
冷凍
配送注記
決済から2週間程度で発送
内容量
牡蠣の和風アヒージョ鍋(1人前):270g×1個

【消費期限】
出荷日より冷凍180日
※解凍後即日
返礼品注記
・アレルギー:小麦、 いか、 ゼラチン、 ごま
・原材料:蒸し牡蠣(三陸産)、玉ねぎ、ミニトマト、イカ、しいたけ、白ワイン、オリーブオイル、ゼラチン、香辛調味料、生姜、白だし、食塩/加工デンプン、酸味料、酸化防止剤(亜硫酸塩)、調味料(核酸等)、(一部に小麦・いか・ごま・ゼラチンを含む)

寄附に関する注意事項

■寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書の発送について
・原則として入金後の内容変更・再発行はいたしません。
・寄附の入金から1ヶ月以内に、返礼品とは別にお送りいたします。また、書類よりも返礼品が先に到着する場合がございます。

■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、陸前高田市が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡・返礼品の送付並びに陸前高田市の復興・産業振興に係る施策に利用します。
陸前高田市では、寄附をいただいた方に対する返礼品(特産品等)の送付について、発送業務等を業者委託しております。お申込みいただいた内容は、委託先(ふるさと陸前高田)にも提供されます。

陸前高田市 ふるさと納税についてのお問い合わせ

陸前高田市 商工交流部商工観光課
〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
平日 8:30~17:15
TEL:0192-54-2111 FAX:0192-54-3888

メールでのお問合せ
furusato@city.rikuzentakata.iwate.jp

この自治体について

岩手県陸前高田市

いわてけん りくぜんたかたし岩手県 陸前高田市夢と希望と愛に満ち、次世代につなげる共生と交流のまち

岩手県陸前高田市は2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。
現在も完全に復旧・復興したとは言えない状況ではありますが、復興へ向けて少しずつ歩んでいます。

2017年春には嵩上げ地区中心部に大型複合商業施設「アバッセたかた」がオープンし、近くの大型遊具では子供たちが笑顔で遊ぶ姿も見られるようになりました。
2019年秋には震災伝承施設を兼ね備えた道の駅がオープンし、多くの方で賑わっています。
ここまでこられたのも全国の皆様からのご支援のおかげです。
ふるさと納税を通じても多数のご寄付とメッセージをいただいております、本当にありがとうございます。

〇ふるさと納税を通じて障がい者の雇用を!
岩手県陸前高田市ではふるさと納税の返礼品の梱包を障がい者の皆様に正式に委託しております。
もしかすると、きちんと梱包されているか心配される方もいるかもしれません。もちろん様々な障がいにより苦手な作業もありますが、皆さんの高い集中力と一つ一つの丁寧な作業には頭が下がります。
また、ふるさと納税は市の事業ということで自分達が「市に役立つ仕事をしているんだ」と誇りを持っています。手を抜くことはありません。
ご寄附の使い道として障がい者の皆様への支援をするのではなく、一歩進んだ直接的な取組みにより障がい者の皆様の雇用を生み出しています。