重要なお知らせ
- 2025年4月24日
- 【4/25~5/25】WAON POINT最大51%還元キャンペーン開催!
返礼品の特徴
全国にその名をとどろかせる高知産のフルーツトマト。
その中でも最高峰に君臨しているのが幻のトマトといわれるのが「徳谷トマト」です。
高知市一宮の徳谷地区、「徳谷トマト」の生産者であるグループとつくったブランド「徳谷はじまりトマト」の山本浩寿さんが、徳谷トマトと同じハウスの中で、同じ栽培方法で育てた大変珍しいミニトマトです。
少量しか作っていない為、地元でもほとんど流通していません。一般的なミニトマトに比べ、濃厚で深みのある独特の甘味は、徳谷トマトを感じることが出来ます。
産地で収穫したものを直送するので鮮度抜群。しっかりした果肉に糖度も10度から11度。日持ちも良く、何よりたっぷりお召し上がれることからお子様から大人まで大変喜ばれます。
お手元に届きましたら、生産者おすすめの品種を詰め合わせております。食べ比べでお楽しみださい。
お好みで2日〜4日(10日ほど追熟もおすすめです)、常温保管していただくと、より濃厚な甘さが増します。
ミニトマトのヘタが簡単に外れるようになれば食べ頃です。
お届け時にミニトマトのヘタが枯れて変色していたり、外れている場合がございますが、品質に問題はございません。(塩分を含んだ土壌で育てているため、葉やトマトのヘタは収穫時で枯れている場合があります。)
ミニ プチ トマト 高糖度 高知トマト 高糖度トマト 濃厚トマト
返礼品の詳細
- 配送
- 常温
- 配送注記
-
2025年2月下旬から4月下旬に発送いたします
※農作物のため出荷時期が多少前後する可能性がございます - 内容量
-
徳谷はじまりトマトのミニトマト
約1kg箱(約60〜80玉)
品種:コモモとフラガールのミックス
生産者限定:山本浩寿さん
【原料原産地】
高知県高知市
- 返礼品注記
-
商品到着後7日
※酸味少なめがお好みの方は、数日常温保管して調整してください。
寄附に関する注意事項
いつも高知県高知市を応援いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、以下の期間につきまして、返礼品の発送を停止させていただきます。
【発送停止期間】2025年4月26日(土)~ 2025年5月6日(火)
※定期便、季節もの、母の日特集掲載、指定日配送等は除く
発送停止に伴い、ポータルサイトに掲載の期日よりも、お届けまでに時間を要する場合がございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
●以下の確認事項をお読みください
1. お寄せ頂いた個人情報は、寄附申込先の自治体が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
2. お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する委託事業者へ通知します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓返礼品・お申込みに関するお問い合わせ先はこちら↓
高知市ふるさと納税サポート室
TEL:050-8893-3390 FAX:0956-37-8021
mail:kochi@steamship.co.jp
受付時間:9:00-17:00(土日祝を除く)
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始は閉庁しております。
↓ワンストップ特例申請・送付に関するお問い合わせ先はこちら↓
高知市役所 外商支援課ふるさと納税推進室
〒780-8571 高知県高知市本町5丁目1-45
TEL:088‐803-5089 FAX:088-823-4024
mail:furusato@city.kochi.lg.jp
受付時間:9:00-17:00
※土日祝及び年末年始は閉庁しております。
高知市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒780-8571 高知県高知市本町五丁目1番45号
受付時間:9:00-17:00 ※土日祝、年末年始は閉庁しています。
TEL:050-8893-3390
メールでのお問合せ
お電話または問合せフォームよりお問い合わせください。https://faq.furu-po.com/helpdesk?category_id=231&site_domain=furusato
この自治体について
こうちけん こうちし高知県 高知市高知市ふるさと納税「環境維新寄付金」
高知には「ぼっちり」という土佐弁があります。ちょうど良い、ぴったりという意味です。
人口約32万人の県都高知市は、ほどほどに都会で、ほどよく田舎の魅力を持った小さな街。
人が暮らすのにまさに「ぼっちり」の都市サイズです。
市域はかなり広いのですが、市街地としては南北3キロ、東西5キロほど。
そのエリアの中に街の機能がぎゅっと詰まったコンパクトな街です。
高知の魅力は、近くでとれた新鮮な魚や野菜など、季節の食材に事欠かないおいしい生活。
なによりこの地に暮らすことが幸せだと言ってはばからない、明るい土佐人たちがいます。