イオンマークのカードをご利用なら、WAON POINTいつでも基本の10倍!
長野県松川町

長野県松川町

ながのけんまつかわまち

100年続く、くだものの里。長野県松川町

松川町(まつかわまち)は、長野県南信州に位置する自然豊かな町です。
町はアルプスの山々に囲まれ、清流が流れる美しい谷間に位置しています。登山やトレッキング、キャンプなど、自然と触れ合うアクティビティが豊富です。

また、古くから「くだものの里」として知られてきました。長い日照時間と寒暖差、そして農家の100年に及ぶ栽培技術により、とびきりおいしいくだものに出逢えます。

「りんごワイン・シードル特区」でもある松川町。
町内の醸造所は3つに増え、さまざまな味わいのワイン、シードルが揃います。新鮮なくだものを使ったジュースやこだわりのスイーツはもちろん、安心安全にこだわったお米や豚肉など、おいしい特産品がたくさんあります。

町営温泉施設「清流苑」、森林セラピー基地「およりての森」、信州のサンセットポイント百選にも選ばれた「観陽丘」などの自然に囲まれた観光スポットや、城跡・台城公園の「台城つつじ祭り」、7年毎行われる伝統行事「御柱祭」などの地域の行事も魅力です。

メイン写真
担当者

自治体担当者コメント

果樹栽培の歴史は100余年。水はけのよい肥沃な大地と、日中夜の厳しい寒暖差がくだものをおいしくします。四季折々さまざまなくだものが実る松川町のくだものをぜひ一度ご賞味ください。

  • ▽受領証明書、ワンストップ特例制度のお問合せ
    ※ワンストップ特例申請書類の送付先は下記までお願いします。

    松川町 産業観光課
    住所:〒399-3303 長野県下伊那郡松川町元大島3823

    〇年末年始のお取り扱いについて〇
    ・2024年12月31日23:59までに決済が完了したご寄附は2024年の取り扱いとなります。
    ・ワンストップ特例の申請をご希望の場合は、ワンストップ特例申請書および必要書類を2025年1月10日(必着)までに松川町役場へお送りください。
    ・12月27日以降はワンストップ特例申請書は送付しませんので、松川町HPより申請書をダウンロードし、記入のうえ松川町役場へお送りください。

    ※マイナンバーカードをお持ちの方は「ワンストップ申請オンラインサービス」をご利用いただけます。
    ※12月のお申込みは大変混み合いますので、年内配送の返礼品であってもお届けできない場合がございます。何卒ご容赦いただけますと幸いです。

    松川町役場
    TEL:0265-36-7027
    受付時間:平日9:00-17:00(12/28~1/5を除く)
    https://www.town.matsukawa.lg.jp

寄附に関する注意事項

■「寄附」という性質上、一旦申し込みが完了した寄附のキャンセル等は受け付けられませんので、寄附申込先(長野県松川町)や金額等の誤り、重複申し込みなどにご注意ください。
■返礼品は、ふるさと納税業務委託先である、(一社)南信州まつかわ観光まちづくりセンターを通じ、各事業者から発送いたします。長期ご不在等により配送業者からの再配達もお受取りいただけなかった場合、当町では対応致しません。申込時の備考欄へのご記入や申込後から発送前までにご連絡をお願いします。
■季節ものの返礼品につきましては、発送(収穫)時期になりましたら送付致しますので、楽しみにお待ちください。
■返礼品到着後、すぐに品の状態をご確認いただきますようお願いします。
■果物などの農作物は、天候不順等により不作となり、予定数量を確保できない場合がございます。その際は、お申込みいただいた方に直接ご連絡し、ご相談させていただきます。
■お礼の品の発送等に関してメールをお送りさせていただく場合がございます。
お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合には、メールが正しく届かないことがございます。
以下のドメインを新たに指定受信に設定追加していただくか、ドメイン指定受信拒否を解除してください。
 ◇「@matsukan.net」一般社団法人南信州まつかわ観光まちづくりセンター
 ◇「@town.matsukawa.lg.jp」松川町役場産業観光課
 ◇「@do-furusato.com」松川町ふるさと納税 配送に関するご連絡

松川町 ふるさと納税についてのお問い合わせ

松川町 一般社団法人 南信州まつかわ観光まちづくりセンター
〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島2065-1 ※ワンストップ特例申請書の発送先は「まちからのお知らせ」をご覧ください
時間:電話受付時間/平日9:00~17:00
TEL:0265-48-5743  FAX:0265-48-5746

メールでのお問合せ
furusato@matsukan.net

松川町の魅力

  • ふたつのアルプスに抱かれた豊かな自然

    ふたつのアルプスに抱かれた豊かな自然

    中央アルプスと南アルプスの間の大きな「谷」、伊那谷。雄大な山々の麓には、奥深き森や恵み豊かな里山が広がっています。芽吹きの春、青葉がまぶしい夏、紅葉の秋、しんと冷え込む冬と、四季の移り変わりは鮮やか。いつ訪れても心うばわれる、美しい風景に出逢えます。

  • 100年以上の歴史が育む技と味

    100年以上の歴史が育む技と味

    長い日照時間と適度な寒暖差を生かし、まつかわは古くから「くだものの里」として知られてきました。魅力といえば、なんといってもくだものの種類と農家件数の多さ。春のさくらんぼから始まり、ブルーベリー、桃にぶどう、そして主力の梨やりんごまで、ほぼ一年中くだもの狩りが楽しめます。稀少なくだものにも出逢えるかも。

  • 今も守り継がれる 農ある暮らし

    今も守り継がれる 農ある暮らし

    長野県のなかでも比較的温暖なこのエリアは、梨の最北栽培地とりんごの最南栽培地が重なる場所。恵まれた気象条件も手伝い、多様な果樹の栽培が盛んです。山間部では梅や食用桜の栽培、暮らしに欠かせない薪づくり等の農ある暮らしが受け継がれています。

  • あたたかな人柄 まつかわ人

    あたたかな人柄 まつかわ人

    宿場町があり、多くの人の往来で賑わったその歴史からか、旅人をあたたかく受け入れる人好きの気質がまつかわの人々の大きな魅力。「およりて(寄っていって)」「いいに(いいよ)」と、やわらかな方言のまつかわ人たちとの対話は、旅の思い出をより深めてくれるでしょう。

  • 【NEWS】松川町は「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。

    【NEWS】松川町は「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。

    農林水産省の「みどりの食料システム戦略」のうち「有機農業産地づくり推進事業」に取り組み、令和5年3月10日に「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。持続的な産業基盤の構築、住民の豊かな食生活と地域の雇用・所得拡大、将来にわたり安心して暮らせる地球環境の継承に向けて取り組んでいます。

松川町年間行事

春
  • 大洲七椙神社春祭り

    4月上旬/大洲七椙神社春祭り

    七椙神社には樹齢千年以上の椙の巨木が7本も現存する鎮守の森があり、町の天然記念物に指定されています。
    長い歴史の中で、どの木も病気にならず落雷にも合わなかったことから、健康長寿と試験で落ちない学業のご神木として親しまれてきました。
    毎年4月の第一週目の日曜日に神社の神様に獅子舞と花踊りをお供えします。南信州の獅子はとても大きくて、圧力があります。
    獅子の中に屋台があり、囃子を奏する人がそれに乗っています。花踊りはとても華やかで美しいです。踊り手も小学校3年生の男の子のみとなっており、人生に一度の体験です。ちょうど桜が咲く時期と重なりますので、最高の春の思い出になります。

  • アスパラガス狩り

    4月中旬/アスパラガス狩り

    春の訪れとともに、旬を迎えるアスパラガス。
    ふかふかの畑から顔を出した食べ頃を狩り取る珍しい収穫体験が楽しめます。
    アスパラガスは鮮度が命。採れたては、生でも食べられちゃうほどのみずみずしさです!

  • 台城つつじ祭

    5月上旬/台城つつじ祭

    毎年、松川町にある台城公園でゴールデンウィーク中に行われるイベント「台城つつじ祭」は約5,000株のつつじと鯉のぼりがたなびく中、地元の方や遠方から訪れた観光客の方々に多くご来場いただいています。

夏
  • さくらんぼ/ブルーベリー狩り

    6月中旬/さくらんぼ/ブルーベリー狩り

    夏の訪れを告げる「赤い宝石」といえば。さくらんぼ!
    枝じゅうが赤く染まる、鈴なりの景色は圧巻。
    華やかな見た目と、食べやすい大きさの果実で、思わず夢中になる人続出です。
    =========================
    コロンとした実にさわやかな甘みが詰まったブルーベリー。木が低く、小さなお子さまも手が届くことからファミリー旅でも人気です!品種ごとの味わいや、大きさの違いもご堪能ください。

  • 桃/プルーン狩り

    7月中旬/桃/プルーン狩り

    桃 したたる果汁は、夏のごちそう。
    照りつける太陽の日差しの下で味わう、たっぷりの果汁はなによりのごちそうです。
    ==========================
    プルーン 畑で実感、驚きの甘みとコク。
    市場ではなかなか見かけない生のプルーンですが、畑で食べる完熟のおいしさは別格です!深い甘みとコクを感じるその味わいは、毎年ご好評をいただいております。

  • 貴陽/和梨

    8月中旬/貴陽/和梨

    貴陽 これがスモモ!?大きくて甘~い
    スモモの仲間とは思えない大きさと甘さ、たっぷりの果汁も魅力の貴陽。店頭にはなかなか出回らない、完熟の貴陽のおいしさをみなさんに知ってもらいたいです!
    =============================
    梨 歴史と技術を今に受け継ぐ、松川町の”原点”。
    昭和50年代、松川町を代表する産品といえば、和梨の「二十世紀」。日本一の生産を誇り、そのおいしさは全国に知れ渡りました。今も松川町の町花は「梨の花」。それほどこの地で梨の存在は大きく、今も歴史を受け継ぐ生産者たちが新たな品種を取り入れながら、丁寧に育てています。

秋
  • ぶどう/りんご狩り

    9月上旬/ぶどう/りんご狩り

    皮がパリッ!と弾けるおいしさ。
    口にふくんだとたん、パリッと弾けるような皮の張り。色も味わいも多種多様。そして注目したいのは、房の美しさ!
    粒ぞろいでバランスのよい房は、高い技術が育まれ、受け継がれている松川ならではの品質です。
    ========================
    りんご 来場者数、農園数ともにNO.1!
    シーズンの長さ、来客数の多さ、農園の数。どれにおいてもりんごは松川町ナンバーワン!のくだもの。りんご栽培の南限と梨栽培の北限が重なるここは、「ハシゴ」ができる、全国でも極めてめずらしいロケーション。秋から冬の澄んだ空気で、アルプスの山々もひときわ美しいこの時季、ゆっくりとお楽しみください。

  • 嶺岳寺(彼岸花)

    9月下旬/嶺岳寺(彼岸花)

    約5万株の彼岸花が秋の風情と共に美しく咲き誇ります

応援コメント

郷土に誇りを持つ子供たちが元気に育ってほしいです。

男性:80代投稿日:2024年12月24日 22:37

長野県松川町

柿好きなので楽しみです

男性:60代投稿日:2024年12月11日 19:16

長野県松川町

松川町の
人気の返礼品