イオンマークのカードでWAON POINT基本の2倍!

鹿児島県

九州地方一覧

  • 鹿児島県鹿児島市

    かごしまけん かごしまし鹿児島県 鹿児島市

    桜島や錦江湾など、豊かな自然に恵まれた鹿児島市(かごしまし)は、黒毛和牛、黒豚、魚介、お茶など、豊かな食材にあふれています。

    産地ならではの味である焼酎やさつま揚げなど美味しい“食”の宝庫です。

    伝統の技を受け継ぎ、高い技術で生み出された薩摩切子、薩摩焼など、匠の技が光る“逸品”があります。

    また、南の交流拠点都市として各種都市機能が集積しており、これらを活かした企業立地に取り組んでいます。

  • 鹿児島県南大隅町

    かごしまけん みなみおおすみちょう鹿児島県 南大隅町

    本土最南端の町、鹿児島県南大隅町(みなみおおすみちょう)。三方を海に囲まれた温暖な気候で、手付かずの自然が多く残り、風光明媚な景色を楽しめる豊かな町です。
    北緯31℃線上に位置し亜熱帯植物が生い茂る「佐多岬」や、エメラルドグリーンに輝く滝つぼが美しい「雄川の滝」などは、毎年多くの観光客でにぎわいます。
    この温暖な気候を活かした農業、畜産業、水産業が特に盛んで、南国らしい特色のある返礼品を多数揃えております。近年ではアボカドやマンゴーなどの熱帯果樹の生産にも町を挙げて取り組んでいます。
    本土最南端からお届けする、あたたかな特産品をぜひお楽しみください。

  • 鹿児島県南九州市

    かごしまけん みなみきゅうしゅうし鹿児島県 南九州市

    鹿児島県薩摩半島の南端に位置する南九州市。
    江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みの「知覧武家屋敷庭園群」や平和の大切さを今に伝える「知覧特攻平和会館」、伊能忠敬が天下の絶景と賞賛したと伝わる「番所鼻自然公園」、国の伝統的工芸品に指定されている「川辺仏壇」などで知られています。
    南九州市には、市町村別日本一の生産量を誇る「知覧茶」や「さつまいも」などの農産物のほか、鹿児島黒牛・黒豚をはじめ、鶏卵などの畜産物、それらの加工品が数多くあります。
    南九州市自慢の特産品を、ふるさと納税でぜひお楽しみください。

  • 鹿児島県錦江町

    かごしまけん きんこうちょう鹿児島県 錦江町

    豊かな自然(海・山・川)が残る町、錦江町。
    九州最南端の鹿児島県大隅半島南部に位置し、町の大半は肝属山地(国見連山)で占められています。山地の中ほどには手つかずに大自然が原生林として残る一方、町の西部は錦江湾(鹿児島湾)に面しているため、薩摩半島に沈んでいく夕日を眺めることもできます。
    農業・水産業・畜産業が町の基幹産業であることから、野菜をはじめ果物や肉、魚などの高質な「食」を生産しています。

  • 鹿児島県出水市

    かごしまけん いずみし鹿児島県 出水市

    鹿児島県出水市(いずみし)は、鹿児島県北西部の八代海に面した出水平野に位置する温暖な気候、広大で肥沃な平野、豊かな水と緑、海・山の自然環境に恵まれたまちです。
    市には、毎年一万羽を超えるツルが飛来する世界的な越冬地(国の特別天然記念物に指定)や、江戸時代に要衝の地として薩摩藩最大の外城が置かれた、出水麓武家屋敷群(国の重要伝統的建造物群保存地区に選定)などを有しており、往時の面影が今も残る「ツルと歴史のまち」として知られています。

  • 鹿児島県南さつま市

    かごしまけん みなみさつまし鹿児島県 南さつま市

    南さつま市は鹿児島県の薩摩半島南西部に位置し、日本三大砂丘の吹上浜やリアス式海岸から望む夕陽、大地に広がる緑豊かな自然、一大イベントの吹上浜砂の祭典、歴史・文化を伝える各地域の様々な郷土芸能や伝統行事、海と大地の恵みの多種多様な農・畜・水産物や加工品、焼酎・電子部品等の地場産業など、多くの資源に恵まれています。
    ふるさと納税を通して、南さつま市の魅力ある特産品をお返しさせていただき、もっともっと南さつま市を知ってほしい!との思いで取り組んでいます。

  • 鹿児島県阿久根市

    かごしまけん あくねし鹿児島県 阿久根市

    鹿児島県阿久根市は、古くから海と陸の交通の要衝として海運業や商業が栄えた歴史あるまちです。
    東シナ海に面した約40kmにも及ぶ美しい海岸線を有し、温暖な気候と相まって新鮮な魚介類や四季折々の農産物が生産されており、「アクネ うまいネ 自然だネ」の統一ブランドで全国に「食のまち阿久根」として知られています。
    また、日本三大急潮の一つ黒之瀬戸や、野生鹿が住む海水浴場として人気の高い沖に浮かぶ無人島、阿久根大島などを有する「みどこい」満載のまちです。
    ※「みどこい」とは、阿久根の方言で、中心の良いところを指す言葉で、「魅(み)どころ・美(み)どころ・味(み)どころ・見(み)どころ」を意味します。

    【この度阿久根のPR動画が公開となりました】
    阿久根の魅力がたっぷり詰まった動画となっておりますので是非ご覧ください。
    ▼阿久根市市観光サイトはコチラから
    http://go-akune.jp/topics/detail/131

  • 鹿児島県肝付町

    かごしまけん きもつきちょう鹿児島県 肝付町

    肝付町(きもつきちょう)の名前は、大隅半島一帯を治めていた戦国大名「肝付氏」の本城がこの地にあったことに由来します。
    町にあるJAXA内之浦宇宙空間観測所では、日本初の人工衛星「おおすみ」や世界初、小惑星からのサンプルリターンを実現した小惑星探査機「はやぶさ」など日本の宇宙開発の基礎を築いた実験が数多く行われてきました。ロケットの見学席からは打上げ直後にくる地響きと「バリバリ」という空を引き裂くような音を間近で感じることができます。
    約900年の歴史を誇る肝付町の流鏑馬(やぶさめ)の射手は毎年中学2年生の男子から選出されます。約1か月半練習を重ね、馬上から手放しで弓を射るその成長の姿は感動を覚えます。
    他にもウミガメが産卵に訪れる海岸や手つかずの樹木が残る照葉樹林帯など史跡と自然が見どころ満載です。

  • 鹿児島県西之表市

    かごしまけん にしのおもてし鹿児島県 西之表市

    鹿児島県西之表市は、鉄砲伝来やロケットで有名な種子島の北部にある人口約1万5千人のちいさな市です。
    年間通して温暖で、海からの風を受け育ったさとうきびやさつまいも等の農作物に、トビウオやミズイカ等の美味しい海の恵みも豊富です。
    西と東に広がる青い海は、マリンスポーツが盛んで多くのサーファーが訪れる他、日本で初めてヨガの聖地にも選ばれました。

  • 鹿児島県姶良市

    かごしまけん あいらし鹿児島県 姶良市

    鹿児島県本土のほぼ中央に位置する姶良市(あいらし)は、
    鹿児島空港や鹿児島中央駅にもアクセスしやすく
    交通の利便性が高いまちとして、人々が移り住んでくる
    “暮らしやすいまち”です。

    「街の住み心地ランキング(鹿児島県版)」では1位の評価をいただき、
    雄大な桜島を眼前にして自然・歴史・伝統・文化が息づく一方で、
    街の中心部は大型商業施設や飲食店も増え賑わいを増しています。

    ふるさと納税で可能性全開!様々な特産品をはじめ、
    「あいら」の魅力をたくさんの方に知っていただけるように取り組んでまいります。

  • 鹿児島県伊佐市

    かごしまけん いさし鹿児島県 伊佐市

    鹿児島県伊佐市は、鹿児島県・宮崎県・熊本県の県境にある県本土最北のまちです。周囲を九州山地に囲まれた盆地で、中央部を流れる川内川とその支流を中心に広大な水田がひらけています。面積は392.56㎢(東西23km、南北27km)で、県内の市平均値の約1.3倍の面積となります。
    盆地特有の内陸性気候で夏は暑く、冬はつららが下がる厳しい寒さのため、鹿児島の北海道といわれるほどです。また、寒暖差の大きい気候によりお米の登熟度が高く、県内屈指の米どころとして有名です。
    金の埋蔵量日本一を誇る菱刈金山は、鉱石1tあたりの金の平均含有量が33gという高品位で、国内の産金量のほぼすべてを占めています。

  • 鹿児島県薩摩川内市

    かごしまけん さつませんだいし鹿児島県 薩摩川内市

    薩摩川内(さつませんだい)市は、薩摩半島の北西部に位置し、本土区域と離島の甑島(こしきしま)区域で構成されています。市内には東シナ海に面した変化に富む白砂青松の海岸線、市街地を悠々と流れる一級河川「川内川」をはじめ、みどり豊かな山々や湖、地形の変化の美しい甑島、各地の温泉など、多種多様な自然環境があります。これらの多彩で美しい自然環境は川内川流域県立自然公園、藺牟田池県立自然公園、甑島国定公園に指定され、人々に親しまれています。

  • 鹿児島県鹿屋市

    かごしまけん かのやし鹿児島県 鹿屋市

    鹿児島県の大隅半島、そのど真ん中に位置する、自然豊かな街が「鹿屋」です。
    農業や畜産が盛んなこの街は、日本一の和牛、生産量日本一の鹿児島うなぎなど、「おいしい」ふるさと納税の返礼品があります。
    また、その暮らしやすさから、人口10万人以上の街で合計特殊出生率1位、学校や病院も充実しているなど、暮らす場所としても、おいしい街です。
    そんな豊かな自然のなかで、ゆっくり、じっくり育てられた、黒毛和牛や黒豚を中心とした農畜産物をお礼の特産品として提供いたします。

  • 鹿児島県枕崎市

    かごしまけん まくらざきし鹿児島県 枕崎市

    本市は、日本一の「かつおのまち」として全国でも有数の港町です。
    また、本土最南端の始発・終着駅を有している旅情豊かなまちです。
    枕崎港に水揚げされるカツオをはじめ豊富な魚介類は、いずれも新鮮、その美味しさで有名です。
    古来の伝統と最新技術で製造された「枕崎鰹節」は、生産量日本一であり、日本のおふくろの味を支える調味料として、大好評をいただいています。
    暖地性を生かした農業も盛んで、特にお茶や電照菊の一大生産地となっています。
    夏には本市最大のイベント「さつま黒潮『きばらん海』枕崎港まつり」が盛大に催され、祭りのハイライトとなる九州最大の三尺玉大花火は圧巻です。
    機会がございましたら、ぜひ一度「まくらざき」にお越しいただき、本市の魅力を、目で、肌で、舌で感じていただければ幸いです。

    ◆お礼の品について◆
    ・枕崎市に寄附をしていただいた方を対象に、寄付額に応じたお礼の品をお送りします。
     (枕崎市内にお住まいの方にはお礼の品はお送りしていません。予めご了承ください。)
    ・お礼の品は、寄附の入金確認後、おおむね1か月以内にお届けいたします。
     (配送期日が指定されているお礼の品はその期間の配送となります。)



    【偽(にせ)「ふるさと納税サイト」にご注意ください】
    枕崎市のふるさと納税返礼品の画像を使用した,偽(にせ)サイトが確認されています。
    返礼品を無断で掲載し,割引表示しているサイトなどが存在しておりますので,ご注意ください。

  • 鹿児島県指宿市

    かごしまけん いぶすきし鹿児島県 指宿市

    豊かな資源が織りなす食と健康のまち

     指宿市は、薩摩半島の最南端に位置する花と緑に溢れた食と健康のまちで、世界に類を見ない天然砂むし温泉をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれております。

     市には九州一の大きさを誇る池田湖、薩摩富士の別名で呼ばれる開聞岳、南国ムード漂う長崎鼻、潮の干満で陸続きになる、かおり風景百選の知林ヶ島を有し、また、湧き出る清水に代表され、豊かな水環境を有するソーメン流しで有名な唐船峡の周辺地域は、水の郷百選に認定されています。

  • 鹿児島県垂水市

    かごしまけん たるみずし鹿児島県 垂水市

    九つの彩り豊かに 健やかな人を育むまち 垂水
    垂水市は、2018年10月で市制施行60周年を迎えました。

    ■垂水市は市制施行60周年!
     本市は、昭和33年10月の市制施行以来、平成30年度で60周年を迎えました。

    ■地勢について
     本市は、目の前に桜島と鹿児島湾(錦江湾)を望む、大隅半島の北西部、鹿児島湾に面するほぼ中央に位置し、鹿児島市と大隅半島を結ぶ海上陸上の要所です。
     北に霧島市、西に桜島、東は高隈連山を境として鹿屋市に接し、面積は、約162.12平方キロメートルで37キロメートルに及ぶ海岸線を有し、ブリ・カンパチの養殖漁業が盛んに行われています。気候は温暖で、びわ・柑橘類などの果実やキヌサヤエンドウ・インゲンなどの栽培も盛んです。
     また、高隈山系を源に地底から湧き出る「温泉水」は、豊富な天然ミネラルをバランスよく含む健康飲料水として親しまれています。

    ■歴史について
     本市の名称は、垂水城の崖下に、岩の間から清水が滴々と垂れて溜水があり、この辺一帯の唯一の飲料水であったので有名となり、この地名が起こったと言われています。
     垂水島津家の元祖忠将は、薩隅日三州中興之賢太守貴久公の次弟にして、忠良入道日新公の二男であり慶長4年(1598年)に種子島から垂水へ移り垂水領主初代となりました。明治維新に至るまで約250年間、垂水を治めました。垂水島津家は、特に文教の振興に力をいれ、当時、文化面においては藩内随一と称されました。
     その後、明治22年には市町村制に基づき、鹿児島県垂水村、大正13年に垂水町となり、以来、躍進を続けていましたが、昭和20年8月5日の戦火のため市街地のほとんどが消失しました。翌21年に戦災復興事務所が設置され、現在の市街地形成のもととなる都市計画が進められ、昭和30年に牛根村及び新城村と合併し、同33年10月1日に市制を施行、垂水市として第一歩を踏み出し現在に至っています。

  • 鹿児島県曽於市

    かごしまけん そおし鹿児島県 曽於市

    曽於市では「豊かな自然の中でみんなが創る笑顔輝く元気なまち」を目標に、市民と行政が一体となって、住みよい暮らしやすいまちづくりを推進しています。
    全国からの応援を心からお待ちしております。
    曽於市は、ふるさと納税制度への取組として「曽於市思いやりふるさと寄附金」を創設しています。
    『生まれ故郷であるふるさとを愛し応援したい』、『曽於市出身ではないが、曽於市を応援したい』という思いを、寄附という形で「ふるさと曽於市」のまちづくりへ参加してくだされば、たいへんありがたいです。

  • 鹿児島県霧島市

    かごしまけん きりしまし鹿児島県 霧島市

    鹿児島県本土のほぼ中央部に位置し、日本で最初に国立公園に指定された霧島山から平野部を経て波静かな錦江湾まで流れる清く豊かな天降川を有し、湾に雄大な『桜島』を望めます。その流域に広がる豊かな田園、山麓から平野部まで温泉群等を有し、海、山、川、田園、温泉など多彩で豊かな地域です。

  • 鹿児島県いちき串木野市

    かごしまけん いちきくしきのし鹿児島県 いちき串木野市

    いちき串木野市は、日本三大砂丘の一つである吹上浜の北端に位置し、東シナ海と山々に囲まれた地形・温暖な気候など豊かな自然に囲まれています。その豊かな自然と先人の優れた技術とたゆみない努力によりうけつがれてきた「つけあげ」、「ちりめん」、「まぐろ」、「焼酎」、「ぽんかん」、「サワーポメロ」などの特産品に恵まれ、「食」の豊かなまちとして発展してきております。

  • 鹿児島県志布志市

    かごしまけん しぶしし鹿児島県 志布志市

    志あふれるまち「志布志市」。志布志市は、南九州の温暖な気候に合わせ、霧島山系由来の地下水がシラス台地を通して豊富に湧き出ており、代表的な鰻の養殖や南九州随一の農畜産物の生産にとって最高の生育環境が整っています。
    また、黒潮海流に面した志布志湾では豊富な魚介類が水揚げされ、志布志市はグルメでまちづくりを推進する等、活気に溢れています。黒潮源流の恵みにあふれる自然豊かな大地から、“志”の高い生産者が手間暇かけた究極の特産品をお届けします。志布志市は総務大臣よりふるさと納税の指定を受けた自治体です。

    【ご寄附の前に必ずご確認くださいませ】
    ・寄附後のキャンセルならびに返礼品の変更・返品は受け付けておりません。
    ・返礼品到着後は速やかに中身をご確認をお願いいたします。
    発送には万全を期しておりますが、万が一返礼品に不良・破損・誤納品などございましたら、
    <返礼品到着後、翌日中までに写真(画像)を添付>のうえメールにてお問合せ先までご連絡くださいませ。
    日数が経ったものに関しましてはご対応いたしかねる場合がございます。
    ・寄附者様の転居等による転送にかかる諸経費につきましては寄附者様負担となります。
    志布志市では負担いたしかねますため、予めご了承のうえ、ご寄附賜りますようよろしくお願い申し上げます。
    ・不在日が事前にお分かりの場合は、備考欄にご入力ください。
    なお、志布志市では、原則入金確認後翌月までの配送とさせていただいております。つきまして不在日の入力は、入金確認後翌月までの範囲内でお願いいたします。
    入金確認後翌々月以降の設定をされますと、お礼品の価格変動や在庫の確保が困難となり、お礼品をお届けできませんのでご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
    以上をご了承の上、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。
    ・ワンストップ特例制度をご利用かつマイナンバー通知カードをご利用の方は通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、通知カードをマイナンバーを証明する書類として利用することが可能です。

    志布志市は総務大臣よりふるさと納税の指定を受けた自治体です。

  • 鹿児島県奄美市

    かごしまけん あまみし鹿児島県 奄美市

    うがみんしょーらん!(こんにちは)
    令和3年7月26日に「世界自然遺産」に登録された奄美大島は鹿児島から南へおよそ380キロメートルに位置し、鹿児島県の離島の中で1番大きな島です。
    奄美市はそんな奄美大島の拠点都市で、亜熱帯の森の魅力を満喫できる金作原、日本で2番目に大きいマングローブ林など貴重な自然と多くの景勝地を有しています。
    伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り・祝う島唄や八月踊、中世時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いるらでん細工や貝さじなどの製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。
    豊かな自然環境と温暖な気候から生まれた食や文化といった奄美の魅力を感じてください。

    【ワンストップ特例申請書送付先】
    〒897-0006
    住所:鹿児島県南さつま市加世田本町41-7
    宛先:奄美市ふるさと納税サポートセンター 宛
    ※奄美市では、ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。

  • 鹿児島県三島村

    かごしまけん みしまむら鹿児島県 三島村

    私たちの住む三島村は、鹿児島県薩摩半島の最南端・長崎鼻から南南西約40kmに位置し、人口約380人が暮らす鹿児島県では最も小さく、全国においても小さな村です。全く違う表情を見せる横並びの3島(竹島・硫黄島・黒島)からなる自然に恵まれた村です。竹島は、その名のとおり島全体を大名竹に覆われマリンスポーツを楽しめ、硫黄島は、硫黄岳の恵み自然の中の露天風呂があり、黒島は、“ミニ屋久島”とも称される森と水の豊かさ、釣りマニアにはたまらないフィッシングスポットがあります。昭和21年の村立以来、変わらぬ厳しい環境の中、心安らぐ穏やかな自然と住民のあたたかさを誇りにし、村住民、村職員とともに「おもてなしの心、三島村」を目指しています。小さいからこそできる手作りのあたたかいおもてなし、三島村の自然環境があるからこそできる付加価値の高いツアー、そして20年ほど前から村に根付いたアフリカの打楽器ジャンベの演奏など、独自のおもてなしメニューを準備しながら頑張っております。一人でも多くの方に三島村を知って頂き、ぜひ、自然と歴史を堪能しに三島村にお越しいただければと思います。お待ちしております。

  • 鹿児島県湧水町

    かごしまけん ゆうすいちょう鹿児島県 湧水町

    湧水町は鹿児島県の中央北端に位置し、町の中央部を九州第2位の河川「川内川」が貫流しており、霧島錦江湾国立公園に属する「栗野岳」、日本名水百選「丸池湧水」や豊富な湧水量を誇る「竹中池」、疏水百選「筒羽野の疏水」、日本棚田百選「幸田の棚田」など美しい自然に囲まれています。そんな大自然のなかで生産される品質の高いお米やお茶などの農作物や第11回全国和牛能力共進会で日本一となった和牛など様々な魅力ある特産品を皆様のもとへお届けします。
    ぜひ湧水町の自然のすばらしさと特産品の魅力を堪能してください。


    【ワンストップ特例申請書 送付先住所】
    〒899-6292
    鹿児島県湧水町木場222
    湧水町役場 商工観光PR課 宛

  • 鹿児島県大崎町

    かごしまけん おおさきちょう鹿児島県 大崎町

    『ふるさと納税にかける思い ~ 固い絆と 熱い魂 ~』

    鹿児島県大崎町は、地理的なハンディもあり自治体合併もしていない農業主体の過疎のまちで人口減少が続きます…。でも近隣の合併したまちや、都会にない「絆」でここに暮らすみんなが結ばれているからこそ出来ることがあります。
    それは、豊かな自然を守るため10年連続リサイクル率日本一になった環境意識の高さであり、その「魂」は大崎で生産されたもの全てに宿り、一流の農畜産物は私たちの誇りでもあります。世界に誇る環境に優しいまちから、全国の皆様へふるさと納税のお礼の品をとおして少しでも大崎町を感じていただければ幸いです。

    『ふるさと納税がまちに与える影響 ~当たり前が出来ないまちから大きな崎(先)がみえるまちへ~ 』

    ①一次産業に与える影響
    鹿児島県有数の農業地帯である大崎町。いいものを作っても産地を知られず、価値そのものが知られていませんでした。ふるさと納税により大崎町を知っていただきたいとの思いを生産者と共有し、一致団結して取り組みPRを一生懸命行い、農業のまちにも未来があったことをふるさと納税で改めて実感し、農業から新たな産業を創出しようとまち全体が活力に満ち溢れています。
    農業は、すべての命をつかさどる食の根源です。今後も農業生産地「大崎町」の支援をよろしくお願いします。

    ②廃校計画が地域存続計画へ
    ふるさと納税の活用に多くの方が「未来の子ども達」のためにと指定をいただいております。「人材育成の基本は教育にあり」と大崎町の想いも重なります。これまで、小さな学校の維持は町の財政に与える影響が大きく、廃校になる小中高校が5年間で6校ありました。ふるさと納税の寄附により机、椅子なども更新、そして学校の大規模な改修計画も予定することができ学校を存続するべく地域も動き出しています。小さな地域を守り、子ども達が学ぶ環境を維持出来ることもふるさと納税により可能になりました。

    まちのみんなで「大崎町」をいいまちにしたい、残していきたいという、強い思いで、「チーム大崎」として住民全員で、ふるさと納税事業に取組み、今後も多くの方にご支援いたただけるよう頑張ります!

  • 鹿児島県東串良町

    かごしまけん ひがしくしらちょう鹿児島県 東串良町

    ふるさと納税は東串良町へぜひ。
    鹿児島県本土で一番小さな町から精一杯の贈り物☆「東串良町」は“一歩前”へ!

    鹿児島県大隅半島の東岸に位置する町「ひがしくしら」は、鹿児島空港から車で2時間、鹿児島中央駅からフェリーを乗り継いで2時間という、抜群のアクセシビリティを誇る農業漁業の町です!
    そんな町「ひがしくしら」がふるさと納税で一歩前を目指し、数少ない町内の生産者・事業者を中心に、可能な限りの特産品の魅力を「全国の皆様にお届けしたい」と奮闘しています!

    東串良町では今後一層地域の魅力を皆様にお伝えすべく邁進してまいります。ぜひとも「お気に入り」としていただき、更新情報をお見逃しなく♬
    遠方からではございますが、皆様のご多幸をお祈りしております。

  • 鹿児島県中種子町

    かごしまけん なかたねちょう鹿児島県 中種子町

  • 鹿児島県南種子町

    かごしまけん みなみたねちょう鹿児島県 南種子町

    南種子町は、大隅諸島の一つである種子島の南端に位置し、起状の多い丘陵地帯で中央は海抜200m、中央から西部にかけては、最も年代の古い古代第三紀層で河川が多く、流域の沖積層には水田が広がっています。
    1543年(天文12年)、ポルトガル人が乗った明国船が最南端の門倉岬に漂着し、鉄砲伝来の地として歴史的な由来を持つ。現在は、日本の科学技術の粋を集めた種子島宇宙センターがあることで、歴史と未来が共存する町です。
    超早場米「コシヒカリ」の出荷など、その温暖な気候と恵まれた農地を活かした農業が、この町の基幹産業です。

  • 鹿児島県瀬戸内町

    かごしまけん せとうちちょう鹿児島県 瀬戸内町

    瀬戸内町は鹿児島本土から南へ約380kmの洋上に浮かぶ奄美大島の南部に位置し、全国でも珍しく一自治体で海峡(大島海峡)を有する町です。
    その大島海峡を中心に,東に太平洋、西に東シナ海という大海原に囲まれ,世界でも稀有の美しい海底をほこり、鮮やかなサンゴ礁や色とりどりの熱帯魚を数多く見ることができます。
    また、島唄や諸鈍シバヤ(国指定重要無形民俗文化財)などの貴重な民族文化が伝承され、今もなお素晴らしい自然・文化を引き継いでいます。

  • 鹿児島県天城町

    かごしまけん あまぎちょう鹿児島県 天城町

    鹿児島本土から470km南西に位置する奄美群島の離島のひとつ、徳之島。
    わたしたちの暮らす天城町は、この徳之島の北西部に位置します。
    亜熱帯の気候に属し、年間を通して温暖な気候に恵まれ、
    日本の有人島のなかでも10番目の大きさを誇ります。
    透き通る青い海や尽きることのない緑、満点の星空と、
    豊かな自然と独自の文化がいまなお、残されています。

  • 鹿児島県与論町

    かごしまけん よろんちょう鹿児島県 与論町

    与論島は、鹿児島県の最南端に位置します。北には沖永良部島・南には沖縄本島北部を見ることができます。
    また周囲23.7キロメートル・面積20.58平方キロメートルのこの島は、隆起珊瑚礁で形成され周囲をコーラルリーフで囲まれたエメラルドグリーンの鮮やかなサンゴの海として、全国から「東洋の海に浮かび輝く一個の真珠」と絶賛されています。
    亜熱帯に位置し、年平均気温が摂氏21.6度という温暖な気候で、年中ハイビスカスやブーゲンビリアなどの熱帯の花が咲き、青い海と白い砂浜そして緑の島が一つのコントラストを表現している風光明媚な島です。

    これまで先人たちが育んできた歴史を基礎に、本島の豊かな自然環境・地域資源の保全や文化・芸能の伝承を図るためふるさと納税(基金)を設立しました。
    皆様の寄附を通じた住民参加型の地方自治を実現するとともに、個性あるまちづくりに資することを目的としております。

  • 鹿児島県長島町

    かごしまけん ながしまちょう鹿児島県 長島町

     長島町は年間を通じて四季折々の花が咲き、カラフルな景色が楽しめる鹿児島最北端の島です。
     当町は鹿児島と熊本の県境にある、長島本島・伊唐島・諸浦島・獅子島の4つの有人島のほか、大小23の島々から構成されております。
    地理的な特徴もあり、鹿児島弁と天草弁・熊本弁が折り重なったイントネーションはユニークな印象を与え、懐かしさや親しみやすさを感じさせます。

    また、産業は一次産業が中心でしたが、特に昭和49年に九州本島との橋「黒ノ瀬戸大橋」開通を契機に観光業も発展し、多くの方に長島を「体験」いただくことができるようになりました。
    海からはヒオウギ貝・わかめ・青おさ・鰤などの養殖を始め近海でとれる豊富な海産物。大地からは、この島特有の赤土から穫れるじゃがいもをはじめ、不知火・甘夏などの柑橘類、お肉など、皆様が知らない長島町をぜひ、ご体験ください!!

  • 鹿児島県徳之島町

    かごしまけん とくのしまちょう鹿児島県 徳之島町

    みなさん!きゅうがめら(こんにちは)鹿児島県徳之島町です。

    全国の皆様からの応援で、2021年世界自然遺産登録が決定いたしました!

    国の天然記念物であるアマミノクロウサギや、貴重な動植物が残り、闘牛や島唄など、たくさんの伝統・文化が残る情熱の島です。

    ふるさと納税で頂いたご寄附は、自然環境保全事業や、島の子ども達の教育環境の整備に活用させて頂いております。

    全国の皆様!鹿児島県徳之島町ふるさと納税にたくさんの“想い”を寄せて頂き、本当にありがとうございます。

    おぼらだれん。(ありがとうございます。)

  • 鹿児島県宇検村

    かごしまけん うけんそん鹿児島県 宇検村

    うがみんしょうらん(こんにちは)!このページをお訪ねいただき、ありがとうございます。

    わたしたちの住む宇検村(うけんそん)は
    鹿児島県本土と沖縄本島のちょうど中間にある島「奄美大島」にある村です。
    焼内湾(やけうちわん)をぐるりと囲んで14の集落があり、
    北側には琉球弧で一番高い山、湯湾岳(ゆわんだけ)がそびえています。

    奄美大島、徳之島、沖縄本島、西表島は、2021年7月26日に世界自然遺産に登録されましたが、
    その中で最も重要な区域に指定されているうちの1つです。


    島では、昔から自然を上手に利用し、共生してきました。
    これからも、人も生態系の一部としてバランスをとっていく生活様式を続け
    アマミノクロウサギ、ルリカケス、オオトラツグミ、
    アマミイシカワガエル、アマミセイシカなどの動植物と一緒に
    「環境文化型」の世界自然遺産を持続していきたいと考えています。

    近年は過疎化が進む中、伝統行事や集落活動など、みんなで助け合いながら生活をしています。
    出身者の方、Uターン、孫ターンしてみませんか?
    お店は少ないかもしれないけれど、都会の生活に疲れたら
    背伸びしないで暮らせる場所に「帰って」おいでよ。