返礼品の特徴
種田山頭火が名付けた「霓林」という雅号。
霓は虹を意味する文字で「虹の林」という名前は、
唐津にある全長約4.5km幅約500mに及ぶ「虹の松原」を思わせます。
力強く張りを持たせた大壷の胴には、まるで、
虹の松原の中にある古松を映しとったかのような風情の松が描かれています。
絵薬が飛び散る松の根本は力強く、しっかりとした幹から延びる枝がのびのびと広がっています。
そして張りのある胴にも負けない口作りは、作品をぐっと引き締めています。
細く伸ばした粘土を輪積みにして内側を当て木で支え、外側から
叩き板で叩き締めて形作る伝統の叩き技法で作った壷は、
薄く強く、そして軽く仕上がっています。
内側にあてた木の年輪が作り出す青海波模様、
そして叩き板に施された格子模様がつけた壷表面の模様に
入り込んだ釉薬が作り出す美しい濃淡も見所の一つです。
【事業者の思い】
安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。
霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、小笠原家の家紋である
『三階菱』を窯印として使用するようになりました。徳川末期及び明治維新と共に、
廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、
お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。
「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。
現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した
中野正道が、唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
返礼品の詳細
- 配送
- 常温
- 配送注記
-
入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。
返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。 - 内容量
-
唐津叩き松絵壷 中野霓林作 1個
・径:約36cm
・高さ:約33cm
- 返礼品注記
-
【注意事項/その他】
※硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。
※水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。
※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。
使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。
カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。
※お届けした作品の色合いが画像と若干異なる場合があります。
※木箱に入れて発送いたします。
作品専用木箱は納税者の方が決まった時点で制作いたします。
作品発送まで2週間程必要となりますのでご了承ください。
寄附に関する注意事項
唐津市では寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書を「返礼品」とは別に発送しています。
発送は随時行っていますが、寄附を受付後7~10日ほどお時間をいただいています。あらかじめご了承ください。
唐津市 ふるさと納税についてのお問い合わせ
〒847-8511 佐賀県唐津市西城内1番1号
平日9時~17時(土曜日・日曜日・祝日、特定休業期間を除く)
TEL:0955-58-8402
メールでのお問合せ
karatsufurusato@sa-ki.co.jp
この自治体について

さがけん からつし佐賀県 唐津市
九州の北西部に位置する唐津市は、古来から大陸との交流が盛んに行われ、『大陸への玄関口』として発展してきました。
東西約36km、南北約30kmの広大な面積を有し、国の特別名勝“虹の松原”、玄界灘の荒波が創り出した国の天然記念物“七ツ釜”、豊臣秀吉の朝鮮出兵の前線基地“名護屋城跡”、唐津神社の秋季例大祭“唐津くんち”、伝統的工芸品“唐津焼”、日本三大朝市”呼子の朝市”など、自然・歴史・文化に溢れています。