\開催中/ 最大51%還元キャンペーン!

重要なお知らせ

2025年8月20日
全国約1,000自治体に寄附が可能に!

九州地方

福岡県一覧へ

  • 福岡県東峰村

    ふくおかけん とうほうむら福岡県 東峰村

    東峰村は、福岡県の南東部に位置する小さな山村です。筑後川水系の小石原川及び大肥川の源流に位置し、小石原焼や高取焼で知られる陶器の里として有名です。村内には、日本棚田百選「竹地区の棚田」や平成の名水百選「岩屋湧水」、森の巨人たち百選「行者杉」、天然記念物の奇岩群に囲まれた国指定重要文化財「岩屋神社」など、日本の原風景に出会える自然豊かな「美しい村」として魅力あふれる地域です。

  • 福岡県篠栗町

    ふくおかけん ささぐりまち福岡県 篠栗町

    いつまでも住みたい、いつでも訪ねたいまち、篠栗町。篠栗町は博多駅まで電車で約15分、福岡空港までは車で約20分、電車で約30分で行けるので、福岡市のベッドタウンともなっています。また、国道も通っていて車移動もスムーズ、高速道路の「福岡インターチェンジ」までは約10分の距離で、とても便利なんです。また、篠栗町は、福岡市近郊にありながら三方を山に囲まれ、緑あふれる豊かな自然に恵まれた町です。 自然豊かな篠栗には「森林セラピー基地」があり、ウォーキングコースでは、心身をリフレッシュすることができます。 大自然にかこまれる篠栗町(ささぐりまち)は、街のすぐそこ、緑豊かな観光名所が豊富、人が温かくて、のどかで住みやすい町です。

  • 福岡県中間市

    ふくおかけん なかまし福岡県 中間市

    福岡県北部の北九州地域と筑豊地域の両方に接するところに中間市はあります。かつては産炭地の一角をなし、市の中央を流れる遠賀川の水運によって栄えた炭鉱のまちでした。
     昭和30年代以降、隣接する北九州市のベッドタウンとして開発がすすみ、今では、市内の人口の9割が生活する住宅地の「川東」と往時の面影を残す田園風景がのどかな「川西」の今昔の風景が共存しています。
     平成30年に市制施行60周年を迎え、中間市は遠賀川とともに新たな歩みを始めました。世界遺産「遠賀川水源地ポンプ室」をはじめ、九州最大の中州である自然豊かな「中島」、市内外から人が集うイベントや季節を彩る河川敷の風景など、遠賀川を活用したまちづくりを進めています。
     わたしたち中間市は、16平方キロメートルの小さなまちです。小さなまちだからできることを、みんなで取り組んでいきたいと思っています。中間市が「今」頑張っていることを、ぜひご覧ください。

  • 福岡県宇美町

    ふくおかけん うみまち福岡県 宇美町

    宇美町(うみまち)は、福岡市の南東、糟屋郡の南端に位置しています。博多や天神と直結するバス路線がありJR香椎線の終着駅である宇美駅は、町の玄関口であり、都心との交通アクセスが良好です。
    宇美町は「子安のまち」であり、安産信仰で有名な「宇美八幡宮」があります。古事記や日本書紀にも、神功皇后が応神天皇を出産された地を「産み(宇美)」と呼ぶようになったという記述があります。
    また、宇美町の歴史は古く、日本最古の古代山城「大野城跡」や、魏志倭人伝に記載がある「不彌(ふみ)国」として本町が注目される根拠となった「光正寺古墳」など多くの文化財があります。
    三郡山の麓には、福岡県森林浴100選にも選ばれた「一本松公園」があり、大自然の景観を満喫できます。また、冬場に見られる高さ20メートルもの見事な「河原谷の大つらら(難所ケ滝)」はこのスポットの目玉のひとつです。

  • 福岡県福智町

    ふくおかけん ふくちまち福岡県 福智町

    福岡県福智町(ふくちまち)は、福岡県のハート部に位置する緑豊かな自然環境のある町です。
    まちの象徴「福智山」の懐に抱かれ、山麓には400年以上の伝統を誇る国指定伝統的工芸品「上野焼(あがのやき)」の窯元が数多く点在する“陶の里”としても知られています。
    まちには、泉質豊かな温泉やファブラボ機能を備えた図書館・歴史資料館があるほか、福岡県内最大最古で樹齢600年のエドヒガン「虎尾桜」や樹齢500年の大藤「迎接の藤」など、天然資源にも彩られています。 また、毎年開催している「福智スイーツ大茶会」は、県内有数のスイーツ店舗が出展し、まちの人口を上回る来場者が訪れるシンボルイベントとなっています。
    ふるさと納税では、「コト消費」による体験型サービスをはじめ、ブランド肉やお米、フルーツやスイーツなど、生産者のまごころと愛情が詰まった自慢の逸品をご寄附のお礼の品として、福智が誇る魅力を発信し、地域ブランド化を展開しています。

  • 福岡県志免町

    ふくおかけん しめまち福岡県 志免町

    志免町は、福岡県の西部、福岡都市圏のほぼ中心に位置しており、福岡市また福岡空港に隣接した南北に細長い総面積8.69平方キロメートルの県下では3番目に小さな町です。山岳はなく、須恵町・宇美町・大野城市に接する東南の丘陵地、福岡空港をはさんで福岡市と接する西南の丘陵地、そしてこのふたつの丘陵地の間を福岡市・粕屋町へと広がる平坦地からなっています。
    明治22年に田富・吉原・志免・南里・別府・御手洗の6カ村が合併し、新しい「志免村」となり、昭和14年に町制を発足し、「志免町」となりました。
    現在、人口は4万6,000人を超え、人口密度は5,337人/平方キロメートル(令和2年国勢調査)と全国の町村では第1位の町になりました。
    町内には農地は少なく、工業団地には、機械、金属工業を中心として約50の事業所が立地しています。

  • 福岡県朝倉市

    ふくおかけん あさくらし福岡県 朝倉市

    福岡県のほぼ中央に位置する朝倉市。鎌倉~江戸時代に栄えた城下町の風情を伝える秋月の街並みや、三連水車の回る田園風景、県内随一の湧出量を誇る原鶴温泉など、豊かな自然、歴史・文化に彩られた魅力的な観光資源が随所に点在します。ふるさと納税を5千円以上行うと、朝倉市が誇る水と澄んだ空気、肥沃な土地により生み出された果物・野菜・米などの農産物、ビール、加工品等がお礼品としてもらえます。

  • 福岡県岡垣町

    ふくおかけん おかがきまち福岡県 岡垣町

    岡垣町(おかがきまち)は、福岡県の北部、北九州市と福岡市のほぼ中間に位置する人口約3万2千人の町です。北部は響灘に面し、12キロメートルもの松原が続く三里松原が美しい海岸線を形成し、南西部にはおいしい水の水源となっている山々が連なり、自然環境に恵まれたベッドタウンとして発展してきました。

  • 福岡県須恵町

    ふくおかけん すえまち福岡県 須恵町

    福岡県須恵町は、県の北西部に位置し、霊峰若杉山の緑と須恵川の水に恵まれた自然豊かな町です。 春はツツジ、秋は紅葉と、四季の到来を告げる多彩な花々が、私たちの目を楽しませてくれます。 また、町内にある建正寺には最澄が作ったといわれる十一面観音立像が鎮座し、町立の歴史民俗資料館には中世の高鳥居城、近代の石炭・須恵の目薬、須恵焼の資料をはじめ貴重な考古資料等が展示されるなど、歴史が息づく町でもあります。須恵町への応援をよろしくお願いいたします。

  • 福岡県田川市

    ふくおかけん たがわし福岡県 田川市

    田川市は古くから炭都(たんと)と呼ばれ、石炭採掘のまちとして賑わいました。
    盆踊りなどでお馴染みの「炭坑節」発祥の地でもあり、
    唄の中で、「あんまり煙突が高いので、さぞやお月さん煙たかろ」と
    唄われている「二本煙突」や「伊田竪坑櫓」、
    また、国内初のユネスコ世界の記憶に登録された
    「山本作兵衛コレクション」など、
    数々の炭坑遺産を有する自然・歴史・文化が薫るまちです。

    御支援いただいた寄附金は、本市のまちづくり及び市民のために効果的に
    活用させていただきますので、
    本市に対します応援をよろしくお願いします。

  • 福岡県糸島市

    ふくおかけん いとしまし福岡県 糸島市

    糸島市(いとしまし)は、福岡県の西部にある糸島半島に位置し、東は福岡市、西は佐賀県唐津市、南は佐賀市に接している人口103,655人(2024年現在)ほどのまちです。
    気候は比較的温暖ですが、冬期は晴天日数が少ない日本海型の気候が特徴です。
    糸島市の豊かな自然の中で育まれた新鮮でおいしい食材は「糸島ブランド」として定着しており、市内約20ヵ所の直売所は買い物客でにぎわっています。
    また、クラフト作家の工房や飲食店も多く、魅力ある人々が活躍するまちです。
    糸島市民に親しまれる「可也山(かやさん)」や玄界灘を望む海岸エリア、江戸時代に唐津街道の宿場町「前原宿」として栄えた前原商店街など、観光スポットも満載です。

  • 福岡県大刀洗町

    ふくおかけん たちあらいまち福岡県 大刀洗町

    大刀洗(たちあらい)町は、九州北部の福岡市から南へ約30キロメートル、筑後川の北岸に位置し、面積22平方キロメートル、人口約1万5千人の長閑な田園風景が広がる町です。「大刀洗」という町名は、南北朝時代の武将菊池武光(きくちたけみつ)が、大原合戦の後、小川で太刀を洗ったことに由来しています。また、隠れキリシタンゆかりの今村カトリック教会があり、戦時中は東洋一と言われた陸軍の大刀洗飛行場があったところでもあります。

  • 福岡県鞍手町

    ふくおかけん くらてまち福岡県 鞍手町

    本町は、福岡市と北九州市の両政令市のほぼ真ん中にある福岡県北部の町です。

    県内でも有数のぶどうの産地で、豊潤でまろやかな甘みとみずみずしさが特徴の巨峰は特産品として大切に受け継がれています。
    また、現在はコスプレ等のサブカルチャー事業に取り組み、交流人口の拡大や子育て支援による移住・定住事業にも力を入れています。
    インターチェンジやJR鞍手駅もあり、この近辺では交通アクセスも抜群で、都会に近い利便性と緑豊かな田舎らしさを併せ持つ町です。

  • 福岡県北九州市

    ふくおかけん きたきゅうしゅうし福岡県 北九州市

    福岡県北九州市は、本州と関門海峡を挟んだ九州の玄関口に位置する人口約90万人の政令指定都市です。
    都会的な暮らしに加えて、釣りやサーフィンも楽しめる海や、四季折々の草花が生息する山など豊かな自然に囲まれた、地方暮らしの両方を楽しめる都市です。
    関門海峡ふぐ刺身・シャボン玉石けん・肉うどん・辛子明太子など本市ならではの返礼品に加え、黒毛和牛・ウナギ・カニなど全国的に人気の返礼品も豊富に揃えています。
    ふるさと納税を通じて、ぜひ北九州市の魅力をご体感ください!

    ◆受領証明書およびワンストップ特例申請書について◆
     受領証・ワンストップ特例申請書(返信用封筒含む)のお届けは、入金確認後【2週間程度】お時間をいただいております。
     また、お礼の特産品とは別に【寄附者情報】へ記載の住所にお送りいたします。

    ◆ワンストップ特例申請書の受付書について◆
    ・本市では、特例申請書を受付した際は寄附申込み時に登録したメールアドレス宛にメールでお知らせをしています。受付書の郵送はしていませんのであらかじめご了承ください。
    ・受付状況がオンラインで確認できるページをご用意しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/28500192.html)

    ◆ご注意◆
    ・住所が北九州市にある方は、法令に基づき返礼品の送付の対象になりません。
    ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
    ・寄附回数の制限は設けておりません。
    ・応援メッセージ欄に返礼品配送に掛かる情報(配達指定日、配達不可日等)を記入いただいても対応できかねます。

    ◆お問合せ◆(寄附受付・手続き、返礼品発送など)
     北九州市ふるさと納税サポートセンター
     電話:050-3173-9543 
     メール:kitakyushu@cyber-records.co.jp
     受付時間:9:00~17:00(土・日・祝除く) 
     ※年末は12月31日 17:00まで、年始は1月4日10:00より順次対応

  • 福岡県福岡市

    ふくおかけん ふくおかし福岡県 福岡市

    福岡市では、「FUKUOKA NEXT」として、様々な分野で、
    福岡を次のステージへと飛躍させるチャレンジを行っています。
     
    その中で、皆様からの寄付を活用し、様々な取組みを進めて
    います。
     
    あなたからの寄付で、福岡市はますます魅力あふれる都市に!
    ぜひ、福岡市を応援してください!


    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    【お問い合わせ先】
    JTBふるさと納税コールセンター
     0120-559-692
    (平日)9:00~18:00(土日祝日)10:00~17:00
    ※年中無休(1月1日~1月3日を除く)
    ★24時間自動音声対応※時間外は自動音声対応にてワンストップ受付状況をご確認できます。
    • 受領証発送状況(再発送依頼含む)• 返礼品発送状況• ワンストップ申請受付状況
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



    ▼受領証明書およびワンストップ特例申請書について
     寄付お申込時のご希望に応じて、寄附金受領証明書及びワンストップ申請書をお申込後10日前後でご自宅へ郵送いたします。お支払い方法によって到着までに約1ケ月程度お時間をいただく場合がございます。

    ▼ワンストップ特例申請書の受付書について
    ・本市では、特例申請書を受付した際は寄附申込み時に登録したメールアドレス宛にメールでお知らせをしています。受付書の郵送はしていませんのであらかじめご了承ください。
    ・受付状況がオンラインで確認できるページをご用意しています。
     詳しくは、https://mypg.jp/をご覧ください。

    ▼返礼品についての注意事項
    ・福岡市内に居住されている方への返礼品の送付は行っておりません。
    ・返礼品を受け取った場合の経済的利益については、一時所得に該当しますので、ご留意ください。
    ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
    ・寄附回数の制限は設けておりません。
    ・応援メッセージ欄に返礼品配送に掛かる情報(配達指定日、配達不可日等)を記入いただいても対応できかねます。

  • 福岡県直方市

    ふくおかけん のおがたし福岡県 直方市

    直方市(のおがたし)は、福岡県の北部・筑豊平野のほぼ中央に位置し、元大関魁皇の出身地として有名なまちです。

    父なる福智山と母なる遠賀川に代表される豊かな自然に恵まれ、春には約13万本のチューリップが咲き誇ります。また、江戸時代は直方藩の城下町として、明治以降は石炭業や鉄工業で筑豊炭田の中心都市として栄えるなど、深い歴史も息づいています。

    自然と歴史が織り成す直方市。あなたの温かいご支援を、心よりお待ちしております。

    ※令和元年6月以降、総務省によるふるさと納税の見直しにより、直方市内に住所を有する方に対して返礼品の送付はできません。何卒、ご理解のほどお願い申し上げます。

  • 福岡県飯塚市

    ふくおかけん いいづかし福岡県 飯塚市

    飯塚市ホームページ https://www.city.iizuka.lg.jp/  

    飯塚紹介動画 https://youtu.be/dBqtd2PN7MI 
           https://youtu.be/vjQZMfCtOC8 
           https://youtu.be/wDkxwY_SiMo

    ◆寄附金受領証明書◆
    入金確認後、20日ほどで発送いたします。

    ◆ワンストップ特例申請書◆
    ワンストップ特例申請書ご希望の方に、寄附金受領証明書と共に20日ほどで発送いたします。
    必要情報を記載の上返送してください。

    年末ご申請分については、年明けに期日に間に合うよう送付いたします。

    【ワンストップ特例申請書郵送先】
    〒847-8555 佐賀県唐津市鏡4337‐1
    福岡県飯塚市ふるさと納税サポート室 個人情報取り扱いセンター

    ※寄附の翌年1月10日迄(必着)
    ※飯塚市はふるさと納税のワンストップ特例申請受付業務を、外部へ委託しております。

  • 福岡県八女市

    ふくおかけん やめし福岡県 八女市

    八女といえば、「八女茶」。
    丁寧に育まれた美味しいお茶が自慢です。
    栽培の歴史は600年にのぼり、温暖な気候を活かし、茶の芽を少なく一つ一つの葉を大きくしっかりと育てる栽培法で「量よりも質」を大切にしています。
    豊かな香りと特有の甘味を持つ味わいが特徴で、なかでも、高品質を誇る「八女伝統本玉露」は農林水産省によるGI(地理的表示)に登録されました。
    最高級の旨味と爽やかさは、国内のみならず海外でも楽しまれています。
    市内の小中学校でも、「八女茶学」の学習のほか、急須で淹れたお茶の味が楽しめる「給茶機」が設置され、地元の子どもたちも身近に八女茶に親しんでいます。

    八女市は県内2番目となる広大な面積を有し、中南部に平野、北東部には森林が広がっています。
    古くから近辺農村地域の商工業の中心地であり、農業と伝統工芸の里として栄えてきました。清流矢部川の恵みを受けた農産物や地酒の生産に加え、手工業が盛んだったことから、市内ではお茶屋さんのほかにも、酒蔵や、和紙や提灯、仏壇などの伝統工芸の工房や店がいたるところで見られます。
    その昔ながらの情緒はもちろん、江戸時代の文化を残す白壁の町屋の町並み、山間部の棚田など、たっぷりの風情が今も町なかや村々に息づいています。

    これらの特産品は、八女市ふるさと支援寄附をいただいた方へのお礼の品としてお届けしております。
    ぜひ八女の魅力をご堪能ください。

    【期間限定の特産品(フルーツ)】
    ぜひ味わっていただきたいのが、八女産のみずみずしいフルーツです。
    博多あまおう・キウイフルーツ・みかん・ぶどう・梨など、旬ごとにお楽しみいただけます。

  • 福岡県筑後市

    ふくおかけん ちくごし福岡県 筑後市

     筑後市は、筑後平野の中央に位置する田園都市で、市街地はJR羽犬塚駅と国道209号、国道442号沿線を中心に形成されています。温暖な気候と肥沃な土地、恵まれた水を利用して、古くから米・麦・イグサ・ナシ・ブドウ・八女茶をはじめとする農業が盛んに行われてきました。また、交通の便の良さを生かして企業誘致にも力を入れ、たくさんの製造業企業が立地しています。
     平成28年には九州新幹線筑後船小屋駅西側に福岡ソフトバンクホークスファーム本拠地である「HAWKSベースボールパーク筑後」が開業。駅周辺には県営筑後広域公園や芸術文化交流施設「九州芸文館」等の整備も進み、筑後地域の玄関口として発展を続けています。

  • 福岡県大川市

    ふくおかけん おおかわし福岡県 大川市

    大川市は、福岡県南部の筑後平野に位置し、九州一の大河「筑後川」が市の西部を流れ、母なる有明海に注いでいます。市内を延べ300キロメートルにもわたるクリーク(水路)が縦横に走り、独特の景観を有しています。

    大川の歴史は、大川木工の歴史といっても過言ではないほど、木工業と密着してきたまちです。筑後川の河口にある大川市は、木材の産地大分県日田から川を下ってくる木材の集積地であり、有明海へ向かう海上交通の要衝として重要な役割を果たしてきました。その中心が大川家具発祥の地といわれる「榎津(えのきづ)」です。「榎津」には船の製造や修理をする高度な木工技術を持つ船大工が集住し、「榎津指物」と呼ばれる家具づくりが始まりました。
    以来、480年余りの歴史を有し、現在でも生産高日本一を誇る家具産地・大川では、匠の技が息づいています。

    また、筑後川と有明海の豊かな恵によってもたらされる水稲・いちご「あまおう」・「福岡有明のり」などの農水産業も盛んで、弘法大師にまつわる伝統を持つ珍魚「エツ」や「天然うなぎ」も特産品です。

  • 福岡県行橋市

    ふくおかけん ゆくはしし福岡県 行橋市

    行橋市は、福岡県東部に位置し、今川、長峡川、祓川の3本の川が周防灘に流れ込み、市のほぼ全域が平野部で暮らしやすい環境となっています。
    市の南西部には水田地帯が広がり近郊型農業が行われています。また周防灘にも面しているため漁業も盛んな町です。
    近年では、市内を通る東九州自動車道、国道201号バイパスが開通し一層インフラの整備が進み、京築地区の中核都市として着実に発展を続けています。

    ふるさと納税専用番号(フリーダイヤル)
       (ゆくはし ゴー)
    0120 - 1984 - 50

    ふるさと納税専用メールアドレス
    furusato@city.yukuhashi.lg.jp

  • 福岡県豊前市

    ふくおかけん ぶぜんし福岡県 豊前市

    豊前市は、福岡県の東部に位置しており、北は周防灘に面し、南は犬ヶ岳、求菩提山等の英彦山系が連なり、大分県と接しています。
    南部の山々より北に向かって流れ出す大小河川により、豊前平野が扇状に周防灘まで達しており、標高1,000m超の山から続く多様な自然景観を呈する地形で、山の幸、海の幸に恵まれた自治体です。

  • 福岡県小郡市

    ふくおかけん おごおりし福岡県 小郡市

    福岡県中央部に位置する小郡市(おごおりし)。
    九州最大級の肥沃な筑紫平野に臨む小郡市は緑豊かな穀倉地帯。同時に九州交通の要所、鳥栖市に隣接し、九州最大の都市である福岡市まで約30分という交通利便性からベッドタウンとしても発展してきました。

    小郡夏の風物詩で約8,000発もの花火が夜空を彩る夢HANABI。10,000体以上ものカエルの置物が飾られ、「かえる寺」の愛称で親しまれる如意輪寺。毎年多くの花見客が訪れる大中臣神社の将軍藤。江戸時代の大名が通った街道の街並みを残す松崎地区など、小郡は様々な人が行き交う福岡のクロスロードです。

    旧暦の七夕(8月7日)は全国より約30万枚もの短冊が寄せられ、七夕神社で七夕祭りが行われます。七夕伝説の織姫神を祀る、この七夕神社は平成25年10月、恋人の聖地プロジェクトにより「恋人の聖地」として認定されました。七夕伝説の色濃く残る小郡市に一度足を運んでみてください。

  • 福岡県筑紫野市

    ふくおかけん ちくしのし福岡県 筑紫野市

     筑紫野市は古来より人、物、情報が行きかう場所でした。古事記に「筑紫、身ひとつにして、面四つ」とあることから「つくし」は古代九州の総称であり、筑紫野はその中心的な存在であったことがうかがわれます。
     また、筑紫野市は、見てよし、食べてよし、遊んでよし、住んでよしと魅力満載のまちです!“博多の奥座敷”と呼ばれる二日市温泉をはじめ歴史が感じられる街並みは、現代の人々の心を癒すスポットになっています。機会がありましたら、ぜひ筑紫野市へお越しください!

    ************************************************************************
    お申し込みは24時間受け付けております。
    お問合せは、下記にお願いいたします。

    <ふるさと納税お問い合わせ窓口>
     福岡県筑紫野市 ふるさと納税サポートセンター:業務委託先 結デザイン有限会社
      TEL:050-3185-1623
      Mail:chikushino@yuidesign.jp
      受付時間 9:00~17:00

      ※土曜日・日曜日・祝日・夏季休業(8/13~8/15)・年末年始 の
       お問い合わせにはお応え出来ません。
    ************************************************************************

  • 福岡県春日市

    ふくおかけん かすがし福岡県 春日市

    九州北部・福岡都市圏の中央部に位置する春日市は、市内に2つの大きな公園や多くのため池を有する水と緑豊かなまちです。また、国指定史跡須玖岡本遺跡を中心とした数多くの弥生時代の遺跡も数多く出土する歴史に彩られた住宅都市です。
    今後も、全国的に高い評価を得ている学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを育てる「コミュニティ・スクール」の取り組みや市民と行政が共に支え合う協働のまちづくりを進めていきます。

  • 福岡県古賀市

    ふくおかけん こがし福岡県 古賀市

    古賀市は、東側には緑豊かな山々、西側には白砂青松の美しい海岸線を有する海が広がり、市内の至るところを川が流れる自然に恵まれたまちです。市内にはそんな美しい自然に親しめる公園がたくさんあります。さらに、県内外のファンを持つ「薬王寺の湯」、不思議な形の巨木が出迎えてくれる「五所八幡宮」、文化財や史跡など心癒されるスポットが数多くあります。

    古賀市では今後より一層、地域や特産品の魅力を皆様にお伝えして参りますので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 福岡県福津市

    ふくおかけん ふくつし福岡県 福津市

    福津市は福岡市の近郊に位置し、交通利便性と豊かな自然のバランスが良く、急速に子育て世代の人口が増加しているまちです。海岸の総延長は約22kmもあり、砂浜や岩場、干潟など多様な海岸が魅力です。世界文化遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の一つである新原・奴山古墳群、日本一の大しめ縄と「光の道」で有名な宮地嶽神社、映画にも度々登場する津屋崎千軒など、歴史と伝統も福津の大切な財産です。
    皆様からいただいた寄附金は、市に対する思い、寄附金に込めた願いを大切に、これからの魅力あるまちづくりに大切に活用させていただきます。
    市では、多くの方に福津市の魅力を知っていただき、福津に行きたい、住みたい、住み続けたいと思っていただくことを目指して、まちづくりを進めています。

  • 福岡県うきは市

    ふくおかけん うきはし福岡県 うきは市

    うきは市は福岡県の南東部に位置し、大分県との県境にあります。
    市の南部には屏風を広げるように東西に連なる耳納連山、
    山の麓には果樹園が広がり、
    北部には雄大に流れる筑後川など、自然環境に恵まれたまちです。

    また、平坦部には江戸時代、豊後街道の宿場町として賑わい、
    農産物で財を成した豪商たちによって作られた白壁の街並みが軒を連ね、
    情緒あふれる風景が今も残ります。

    そんな「自然と歴史のまち うきは」で生産された、
    果物、野菜、お米、お水や、お肉、素麺、ラーメン、お菓子をはじめとする食品やガーゼ製品、寝具用品(パシーマ)、本棕櫚箒、木工品、陶芸など、
    多種多様な謝礼品を取り揃えており、
    なかでも果物(ぶどう・梨・柿・いちじく・桃・いちご)、パシーマは特に人気の商品です!

  • 福岡県嘉麻市

    ふくおかけん かまし福岡県 嘉麻市

    福岡県のほぼ真ん中に位置する嘉麻市は、豊穣をもたらす“母なる川”遠賀川の源流を有し、日本山岳遺産である嘉穂アルプスに抱かれた自然豊かなまちです。
    また、歴史も深く沖出古墳、山野の楽、豊臣秀吉の一夜城伝説等がある地域でもあります。
    さらに、自然を生かし丁寧に作られる嘉麻市ならではの特産品は、どれも生産者のこだわりが詰まった逸品ばかり。
    豊かな自然と深い歴史が織りなす嘉麻の魅力を絶やさぬよう、まちづくりを推進してまいります。

  • 福岡県みやま市

    ふくおかけん みやまし福岡県 みやま市

    みやま市は、東北部を山々に囲まれ、
    南西部は水資源に富む有明海に面するという、
    すばらしい自然条件に恵まれています。
    豊かで良質な山水と肥沃な大地、
    「晴れのまち」と言われるほどの恵まれた日照量。
    その中で育まれた新鮮な野菜や果物やお米、
    また、それらを使って作ったお酒や加工品は、
    今や福岡県を代表する逸品となっています。
    どうぞ、ふるさと納税を通して
    みやまの自然のすばらしさと特産品の魅力を堪能してください。
    いただいた寄付金は、自然環境の保全や、
    地場産業・教育の振興などに使わせていただきます。

  • 福岡県遠賀町

    ふくおかけん おんがちょう福岡県 遠賀町

    豊かなふるさと遠賀寄附金について

    寄附していただいた方に感謝の気持ちを込めて記念品を贈呈する事業を始めました。

    【ご注意】
    ・記念品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
    ・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
    ・記念品の送付は、遠賀町外にお住まいの方からの寄附に限らせていただきます。
    ・特典商品の写真はイメージです。

  • 福岡県筑前町

    ふくおかけん ちくぜんまち福岡県 筑前町

    緑あふれる豊かで便利な「とかいなか」

    本町にはかつて東洋一と謳われた大刀洗飛行場がありました。しかしその姿は昭和20年3月の大空襲により多くの人々の命とともに失われました。
    忘れてはならない真実を語り継ぎ、平和の尊さを訴えるため平成21年10月に筑前町立大刀洗平和記念館を開館。現在までに132万人を超える方々にご来館いただいています。
    豊かな自然あふれる筑前町では、九州一の大河、筑後川水系の豊かな水に恵まれ、米麦大豆や野菜、果物等の生産も盛んです。
    また、日本最古と称される大己貴神社や九州最大規模の前方後方墳等の歴史巡り、夜須高原記念の森やホタル舞う水辺、登山等での自然体験、いちご狩りや温泉等、子どもから大人まで楽しむことができます。

  • 福岡県広川町

    ふくおかけん ひろかわまち福岡県 広川町

    広川町は、比較的温暖な気候で、発心山に源を発する広川が東から流れ、その流域に細長い盆地性の平野をつくり筑後川に注いでいます。
    町のほぼ中央を九州縦貫自動車道がはしり、町内に広川サービスエリアおよび広川インターチェンジを有しています。
    久留米市まで25分、西鉄電車に乗り継げば、福岡市内まで約1時間、さらに高速道路を利用すれば福岡市内までの時間短縮が可能であり、交通の便に恵まれた位置にあります。

  • 福岡県川崎町

    ふくおかけん かわさきまち福岡県 川崎町

    川崎町は福岡県のほぼ中央に位置し、南に霊峰英彦山、
    北に福智山を仰ぎ、町の中央を南から北に中元寺川が流れています。
    川沿いには田園風景が広がり、
    この自然に恵まれた土地で育つ良質な農産物は町の自慢です。

    自然と歴史が調和する川崎町。
    そんな川崎町を、全国の皆様に知っていただきたく、
    ふるさと納税を通して川崎町を感じて頂ければ
    とてもうれしく思います。

    今後とも、安心安全な謝礼品を全国のご寄附者様にお届けできるように
    担当者一同、頑張ってまいりますので、
    どうぞよろしくお願い致します。

  • 福岡県大任町

    ふくおかけん おおとうまち福岡県 大任町

     大任町は、福岡県田川郡の中央東部に位置し、面積は14.26平方キロメートル、人口は町としては県内最少の5,008人(令和2年国勢調査)と、面積も人口もとても少ない小さな町です。

     町の中央には南北にしじみが生息する彦山川が流れ、彦山川と並行する町道沿いには約6キロにわたって桜並木が整備されています。その桜並木の町道は、通称「桜街道」と呼ばれ町内外の人から親しまれています。桜以外にも町中には四季折々の花がたくさん咲き誇る「花いっぱいの町」でもあります。
     かつては日本有数の産炭地として栄えた町で、現在は、西日本最大級の規模を誇る「道の駅おおとう桜街道」を中心とした観光や、ニンニクを使った6次産業化に力を入れています。

     平成22年10月にオープンした「道の駅おおとう桜街道」は、イチゴやマンゴー、お米や野菜などの農産物が並ぶ物産館の他にも、1億円トイレ、天然温泉、薬石浴、フードコート、子ども広場、ドッグラン、花公園などがあり、三世代が一日中遊べるスポットとして、年間120万人を超す多くの観光客が訪れています。また、冬は九州のイルミネーションランキングでも上位にランクインするイルミネーションが有名で、県内外から多くの家族連れやカップルが訪れます。
     
     ぜひ「大任町」の応援をよろしくお願いします。
    大任町ホームページ http://www.town.oto.fukuoka.jp/

  • 福岡県赤村

    ふくおかけん あかむら福岡県 赤村

    全国で唯一、自治体名が『色』のみで冠されている福岡県『赤』村。福岡市からでも北九州市からでも車で約1時間程の県内東部に位置します。
    水源を英彦山に発する今川のホタルが生息する清流と、緑豊かな山々に囲まれた、福岡県に2つしか残らない『村』の1つです。
    赤村の清流で作られた『米』、良質な大地で育った『季節の野菜』、一度食べるとやめられない『豚肉』。
    数に限りはございますが、全国の一人でも多くの方に赤村の返礼品をお届けさせていただきます。

  • 福岡県苅田町

    ふくおかけん かんだまち福岡県 苅田町

    苅田町は2006年の新北九州空港開港を受けて、陸、海、空の交通結節都市づくりをめざし、企業立地や国際貿易港・苅田港、東九州自動車道の整備、苅田駅前等の都市整備を続けてまいりました。
    臨海部には、日本有数の企業が立地しており、特に自動車産業については、九州を代表する一大集積地として飛躍しています。
    苅田町では、産業の発展を町民の皆様の心豊かな生活に結び付けるため、住みやすい魅力ある町づくりを進めていきたいと考えています。
    そのためのキーワードは「苅田らしさ」の創造だと思っています。苅田町は現在、教育や福祉施策を中心に、苅田町独自の施策に取り組んでおり、町民の皆様の参画を得て、住む人にとっても、訪れる人にとっても魅力のある、「誰もが安心して心豊かに暮らしていける町」をめざしています。
    このたびの「ふるさと納税」は、「生まれ育ったふるさとや地域を大切にしたい」 、 「ふるさとのために貢献したい」 という想いを、寄附というかたちで、苅田町を応援していただくものです。
    本町出身の皆さまをはじめ、本町を応援していただける皆さまの想いを、苅田町の将来のために活用してまいります。
    「ふるさと・苅田町」の発展、「苅田らしさ」の創造のために、皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

  • 福岡県みやこ町

    ふくおかけん みやこまち福岡県 みやこ町

    「日本一元気なまち」を目指して、子育てしやすいまちづくりを推進しています。夏目漱石の門下生、「三四郎」のモデルとなった小宮豊隆が生まれ育ったみやこ町は、古くには、豊前の国の国府があった歴史と自然あふれる町です。田舎の自然の恵みを、ぜひご賞味ください。

  • 福岡県上毛町

    ふくおかけん こうげまち福岡県 上毛町

    上毛町(こうげまち)は、福岡県の最東端に位置し、人口約7,700人の町です。
    2005年に新吉富村と大平村が合併し、かつての郡名「上毛郡(こうげぐん)」から現在の町名「上毛町」とつけられました。
    1級河川の山国川を挟んで大分県中津市と隣接し、経済、文化、歴史的にも、古くから大分県との関わりが深い地域です。
    定住自立圏構想も県境を越えて、大分県中津市を中心とする4市2町(中津市、宇佐市、豊後高田市、豊前市、築上町、上毛町)で協定するなど、行政課題への解決にも共同で取り組んでいます。
    山々を中心に広がる豊かな緑、そこに点在する棚田、町の中央を流れる友枝川や里山といった自然資源に恵まれております。
    東九州自動車道の全線開通、上毛SICの開設及び大池公園の整備等、住環境の良さも有しています。
    上毛町(こうげまち)の将来像「みんなが輝くまち上毛」を目標に、住民協働による町づくりを進め、「九州一輝く町」を目指しています。
    今後とも応援をよろしくお願いします。

  • 福岡県築上町

    ふくおかけん ちくじょうまち福岡県 築上町

    築上町内在住の方へ
    ふるさと納税の趣旨を踏まえ、町内にお住まいの方には、ご寄附をいただいても返礼品を送付しないよう国から指示されていますので、ご注意ください。

    築上町は、福岡県東部の人口約1万5千人の町です。南は大分県に隣接し、国定公園に指定されているエリアを含め山間部が広がります。そこを源とする多くの河川が北の平野を潤しながら、波穏やかな周防灘に注ぎます。
    瀬戸内海型の比較的温暖な気候で、地震や自然災害の少ない地域です。町の北部に主要道路と路線が走り、東九州自動車道のICが3つ、JRの駅が2つ、空の玄関である北九州空港まで20km圏内と各地へのアクセスは良好です。

    町内には、景行天皇が植えたと伝えられる本庄の大楠(国天然記念物全国4位の大きさ)、菅原道真公ゆかりの綱敷天満宮、宇都宮鎮房公の山城跡、旧炭鉱王藏内次郎作・保房親子の豪邸「旧藏内邸」などの歴史を物語る多くの史跡があります。

    また、神楽や楽打などの伝統芸能が各所に引き継がれています。
    町内にある全7団体の神楽講や保存会が、国指定重要無形民俗文化財に指定されました。春や秋、正月には各神社での奉納神楽や、各地域のイベントに参加するなど積極的に神楽の魅力を伝えています。

    特産品に「豊前海一粒かき」「椎田あさり」「スイートコーン」「菊芋」など、海の幸・山の幸が豊富です。旬の時期になると、物産館やふれあい市場などに地元農家や漁師による新鮮な食材が並びます。

    航空自衛隊築城基地があり、毎年開催される「航空祭」には全国から多くの方が訪れます。

佐賀県一覧へ

  • 佐賀県上峰町

    さがけん かみみねちょう佐賀県 上峰町

    佐賀県東部にある小さな小さな町・上峰。近代化が進み、どの地方も同じような風景が広がっている現在でも、今なお日本の原風景をそのままに残しています。武将・源為朝を育んだ鎮西山から湧き出る清らかな水は、町全体へと駆け巡り豊かな土壌を作り上げます。
    清らかな水に恵まれた肥沃な大地で育った作物や家畜は、もちろんどれも最高級。特に、町の南部で肥育を行っている黒毛和牛の最高級銘柄”佐賀牛”は、全日本牛枝肉コンクールにて名誉賞(農林水産大臣賞)を受賞するほどの逸品。口に入れた瞬間のとろけるような肉質は最高級A5ランクならではの食感です。


    【~一時所得について~】

    寄附者へのお礼として特産品を送る場合がありますが、これは一時所得に該当します。
    これは、ふるさと納税(寄附)が収入(特産品)を得るための支出として扱われず、寄附金控除の対象とされていることに伴うものであり、一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となります。
    なお、懸賞や福引きの賞金品、生命保険の一時金や損害保険の満期払戻金なども、一時所得に該当しますのでご注意ください。
    一時所得について、詳しくは国税庁のHPをご覧下さい。
    (参考:総務省 ふるさと納税ポータルサイト)

  • 佐賀県唐津市

    さがけん からつし佐賀県 唐津市

    九州の北西部に位置する唐津市は、古来から大陸との交流が盛んに行われ、『大陸への玄関口』として発展してきました。
    東西約36km、南北約30kmの広大な面積を有し、国の特別名勝“虹の松原”、玄界灘の荒波が創り出した国の天然記念物“七ツ釜”、豊臣秀吉の朝鮮出兵の前線基地“名護屋城跡”、唐津神社の秋季例大祭“唐津くんち”、伝統的工芸品“唐津焼”、日本三大朝市”呼子の朝市”など、自然・歴史・文化に溢れています。

  • 佐賀県多久市

    さがけん たくし佐賀県 多久市

    多久市は佐賀県の真ん中にある史跡の町です。
    孔子を祀る国の重要文化財『多久聖廟』があり、今もなお孔子の教えが残る、孔子の里とも呼ばれています。
    多久市は、自然にも囲まれ四季折々様々な表情を見ることができます。春は梅にはじまり、桜、ツツジ。初夏にはホタル。秋には紅葉と、一年中自然の変化を楽しめます。
    そんな豊かな自然のなかで大事に育てられた佐賀牛は、全国でも有数のブランド牛です。美しい霜降りは見るだけでも楽しめる芸術品!
    また、お米や農産物、果物も多久の肥沃な大地と綺麗な水、そしてたくさんの愛情で育てられた自信作です。

  • 佐賀県みやき町

    さがけん みやきちょう佐賀県 みやき町

    本町は、北部九州の中央に位置しており、脊振山系に源を発した寒水川、切通川などが、なだらかな丘陵地帯と田園地帯を流れて筑後川に注いでいます。
    本町は、筑紫平野の穀倉地帯の一部として重要な役割を担っており、人々が住みやすい環境に恵まれた地域で、佐賀県東部の中核都市鳥栖市や福岡県久留米市に隣接していることもあり、近年は良好な自然環境を生かした生活圏としても注目されています。

  • 佐賀県佐賀市

    さがけん さがし佐賀県 佐賀市

    佐賀市(さがし)は九州の北西部に位置し、北部に広がる山間地の自然や温泉・ダム湖、南部の有明海の豊穣な干潟などの自然、中心部の広大な佐賀平野に広がる田園風景など豊かな自然を有しています。また、「熱気球の街」と呼ばれ、秋には、国内最大の熱気球イベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を開催し、沢山の熱気球が広大な佐賀平野を彩ります。
    平成27年5月には、渡り鳥のシギ・チドリ類飛来数日本一を誇り、紅葉する塩生生物「シチメンソウ」が自生する「東よか干潟」が、ラムサール条約湿地に登録され、平成27年7月には、日本初の実用蒸気船「凌風丸」が造られた「三重津海軍所跡」が、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして、世界文化遺産に登録されました。
    今後も市の将来像として掲げている「豊かな自然とこどもの笑顔が輝くまち さが」の実現を目指してまいります。

  • 佐賀県伊万里市

    さがけん いまりし佐賀県 伊万里市

    緑豊かな山々の新鮮な空気に包まれ、澄んだ水が流れる伊万里の恵まれた自然環境のなかで、優れた飼育技術を持つ生産者が丹念に1頭1頭愛情を込めて育て上げた「伊万里牛」。
    西日本有数の生産量と品質を誇る「伊万里梨」は有名です。
    伊万里牛や伊万里梨をはじめとする食の名産品や「伊万里焼」は、全国的にも高い人気を得ています。

  • 佐賀県基山町

    さがけん きやまちょう佐賀県 基山町

    基山町(きやまちょう)は、佐賀県の東部にあり、福岡県との県境に位置しています。日本最古の朝鮮式山城、基肄城(きいじょう)跡がある基山(きざん)が町のシンボルとなっています。草スキー場として親しまれ、山頂には、絶滅危惧種である翁草(おきなぐさ)が自生し、背振山系の伏流水に恵まれた清らかな水は、明治初期創業の蔵元により酒造りにも活かされる自然豊かな町です。 一方、古くから交通の要衝として発展し、町内を九州自動車道や国道3号線、JR鹿児島本線、甘木鉄道などが通り、立ち寄りやすく、九州全域どこからでも便利で近いと感じる町です。ふるさと納税の返礼品も「純米吟醸山田錦」、佐賀牛、ライチ、基山茶など多岐にわたり、通り過ぎたらもったいない、いろいろある町基山町です。




  • 佐賀県神埼市

    さがけん かんざきし佐賀県 神埼市

    神埼市は佐賀県東部に位置し、市北部は筑後川水系の城原川・田手川の源流部をなす脊振山を最高峰とする緑豊かな山間地域、市南部はこれらの河川が潤す肥沃な佐賀平野からなる穀倉地帯となっています。
    市内には吉野ヶ里遺跡や歴史的建造物、神社などの多くの歴史的、文化的遺産があり、さまざまな郷土芸能や伝統行事が継承され、地域文化として形成されています。

  • 佐賀県佐賀県庁

    さがけん さがけんちょう佐賀県 佐賀県庁

    佐賀県は、九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄海灘、南は有明海に面しています。
    のんびりとした田園風景が広がる農業や水産業の盛んな県で、おいしい食材が豊富です。
    世界的に有名な陶磁器やのんびりとくつろげる温泉、伝統的なお祭り、歴史的な遺跡など魅力的な見どころがたくさんあります。
    佐賀県のお礼の品をお楽しみいただくとともに、ぜひ佐賀県へお越しください!

  • 佐賀県鳥栖市

    さがけん とすし佐賀県 鳥栖市

    鳥栖市は佐賀県の東端、福岡県との県境に位置しています。北部には雄大な九千部山を擁する脊振山地が連なり、南部には筑後川が悠然と流れる、自然に恵まれたまちです。地名は、字のとおり「鳥の栖(すみか)」という意味で、市内全域でメジロやカササギなど多くの野鳥を見ることができます。
    また、鳥栖市は長崎街道が分岐する場所でしたので、古くから人・モノ・文化が交わるまちです。九州の陸上交通の要衝という地理的優位性を活かして、九州の物流の拠点として発展を遂げてきました。
    さらに、近年では鳥栖市をホームタウンとするJリーグ・サガン鳥栖や女子バレーボールVリーグ・久光スプリングスの活躍がまちを盛り上げています。

  • 佐賀県武雄市

    さがけん たけおし佐賀県 武雄市

    武雄市(たけおし)は、佐賀県の西部にある市です。
    2022年9月23日には、武雄温泉・長崎駅間を結ぶ西九州新幹線が開業し、交通の要衝として今後の発展が期待されます。
    市の中心には開湯から1300年経つ武雄温泉があります。武雄温泉には日本銀行や東京駅等の設計を行った辰野金吾設計の楼門があり
    国の重要文化財に指定されています。
    また武雄神社には樹齢3000年の大楠があり、市の天然記念物に指定されており恵まれた自然環境があります。
    豊かな土地柄で、約400年もの歴史を持つ個性豊かな武雄焼などの陶磁器をはじめ、農林業では、ブランド牛佐賀牛をはじめ米、野菜に果物、多彩な名産品があります。
    優しいまち、笑顔あふれるまちの武雄を、どうぞよろしくお願い致します。

  • 佐賀県鹿島市

    さがけん かしまし佐賀県 鹿島市

    佐賀県の西南部に位置し、東には有明海、西は多良岳の山々に囲まれた自然豊かな町、鹿島市。
    多良岳山系から流れる豊富な水は、豊穣の大地と海に大きな恵みをもたらしています。
    肥沃な大地では、米やみかん、野菜など多くの農産物が栽培され、山からの栄養分をふんだんに含んだ水が流れ着く有明海では、ムツゴロウなどの希少な生物や日本一の海苔を育んでいます。
    年間300万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」や、有明海の自然を活かしたイベント「鹿島ガタリンピック」など、訪れた人が見て、体験して、楽しめる観光スポットもあります。
    県下有数の酒どころでもあり、毎年3月に市内6蔵が同時に蔵開きを行う「鹿島酒蔵ツーリズム🄬」では、県内外からの多くの人が美味しいお酒を堪能しに訪れます。
    大自然の宝庫である多良岳山系と日本一の干潟を有する有明海の恵みを受けた様々な魅力ある特産品を知っていただき、鹿島市を応援していただけたら幸いです。



    【申込・返礼品に関すること】
    鹿島市ふるさと納税サポートセンター(849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分甲224-1)
    株式会社ディ・シィ・ティ
    電話番号: 050-5530-6839(受付時間9:00~17:00 土日・祝日除く)
    メールアドレス:office-kashima@furusato-support.net

    【寄附金受領書・ワンストップ特例申請書に関すること】
    鹿島市役所 広報企画課 広報企画係(849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1)
    電話番号: 0954-63-2101 (受付時間8:30~17:15 土・日・祝除く)
    メールアドレス: furusato@city.saga-kashima.lg.jp

  • 佐賀県小城市

    さがけん おぎし佐賀県 小城市

    佐賀県小城市(おぎし):「一生行かないであろう都道府県第1位」「全47都道府県中人口ランキング第42位」の佐賀県のほぼ中央にある小城市(おぎし)。市内にはスタバはおろかマックさえない!?(※令和3年8月マクドナルド小城店祝開店)風光明媚な毎日の風景。しかし空を見上げればどこまでも青くて広い空、足元には肥沃な大地があります。自然の恵みを受けゆっくりと流れる時間、美味しい食材とスローライフをおくる人々がいます。「都会には無いモノがすべてある」それが小城市です。

    《 お米の保管方法と交換期間について 》

    お届けしたお米はすぐに開封後、他の容器に移し替え、冷蔵での保存をお願いいたします。お届けした時点でお米に異常がございましたら、すぐにご連絡下さい。
    【お届け日より1ヶ月】を経過した場合、交換出来かねますので何卒ご了承下さい。

    《 次の場合による再送はいたしかねますのでご了承ください 》
    ■事前にご連絡をいただいていない転居・長期不在によりお受けができなかった場合
    ■受取人様のご都合により日数が経過し、お受け取りになる返礼品に傷みがあった場合

    《郵便振替及び、銀行振込の入金確認について》
    ・郵便振替、銀行振込の入金確認にはお振込み後、約5日程かかります。
    ・入金確認のご連絡につきましては、1週間ほどでお送りしております受納証明書の発送をもってかえさせて頂きますのでご了承ください。

    《 返礼品の受取権利について 》

    (単品)返礼品の到着が確認できていない場合、ご寄附の入金日から1年間は配送業者まで含めた確認が可能です。1年経過以降については、返礼品の再送等お受けできかねますので、配送通知メール等も含め、寄附者様でも改めてご確認ください。
    (定期便)定期便をご申請の方で、特別な事由で一時的に配送を停止する場合、再送可能な期間は、対象の配送予定月から起算して、1年間を上限とします。

  • 佐賀県有田町

    さがけん ありたちょう佐賀県 有田町

    引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」

    佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
    美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。

    特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
    有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。

    江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。

    毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
    一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
    -------------------------------------------------------------------------------
    【有田焼ができるまで】
    1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
    2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
    3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
    4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
    5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
    6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
    -------------------------------------------------------------------------------
    ●有田町へのご寄附につきまして●
    同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
    (受取り回数の制限はありません)

  • 佐賀県白石町

    さがけん しろいしちょう佐賀県 白石町

    白石町は佐賀県の南西部に位置し、北は六角川を境に、西は杵島山系、南は塩田川、東南部は有明海に面しています。
    町西方の杵島山系から東方へ広がる広大な白石平野は古くは弥生時代から自然陸化し、中世から現代まで幾多の干拓事業で造成された土地です。特色としては粘室土壌で、米・麦・野菜・施設園芸等の農業好適地帯となっています。また、六角川や塩田川をはじめとする川は、地域にうるおいを与えながら、宝の海とも言われる有明海に注いでいます。
    多くの農産品がありますが、特産品である玉ねぎやれんこんはともに佐賀県一の生産量を誇り、東京をはじめ全国各地へ出荷され、品質の良さ、美味しさで好評です。
    また、有明海で生産される海苔も好評で、ほかにも、キャベツ、アスパラ、イチゴ(さがほのか)さらに牛の肥育(佐賀牛)も盛んです。さらに新しい産物や6次産業化にも積極的に取り組んでいます。
    白石町は、山と平野、川と海といった美しく個性豊かな自然が一体として揃っています。

長崎県一覧へ

  • 長崎県東彼杵町

    ながさきけん ひがしそのぎちょう長崎県 東彼杵町

    長崎県のほぼ中央に位置する東彼杵(ひがしそのぎ)町は、人口約8,300人、長崎県内で2番目に人口が少ない小さなまちですが、美しい景観、豊かな食、地域の絆、そして幸せの笑顔があふれています。また、古くより陸上・海上・空路など交通の便が良く、人と産物と情報が集まる長崎県の玄関口として知られています。大村湾に面した斜面につくられた棚田や段々畑では、お茶やみかん、いちごなどを生産しています。明治時代から鯨肉の問屋で賑わった新鮮なクジラ肉も有名です。

  • 長崎県時津町

    ながさきけん とぎつちょう長崎県 時津町

    ~「時」という文字が使われる日本で唯一の自治体:時津町~
    長崎県長崎市の北部に位置し、波静かな大村湾と緑豊かな山々に面した人口約3万人の町:時津町(とぎつちょう)。

    「時津」そのいわれは、少なくとも鎌倉時代には既に「時津」と呼ばれていたと言われています。「時つ」という言葉は、万葉の昔から「うれしいこと」「めでたいこと」という意味で使われてきました。また「津」には「船が停泊する場所」という意味があります。つまり、「時津」という地名には、「幸せを運んでくれる港になってほしい」という人々の願いが込められていると考えられています。

    主な特産品には、江戸時代から続く名物「時津まんじゅう」、今では県内でも有数の産地となった「巨峰」、緩やかな傾斜地でたっぷりの光を浴びて育つ「みかん」や「びわ」、波が穏やかで海底が砂質である大村湾でとれる「ナマコ」などがあります。

  • 長崎県佐世保市

    ながさきけん させぼし長崎県 佐世保市

    佐世保市は、長崎県の北部、日本本土最西端に位置し、西海国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」に代表される豊かな自然に恵まれた街です。
    古くは旧海軍が置かれた港まちであり、戦後は米海軍基地と自衛隊基地が置かれ、港にまつわる文化を所々に見ることができます。また、日本一広いテーマパーク「ハウステンボス」のほか、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に含まれる「黒島天主堂」などがある観光都市としても知られており、様々な顔を持つ魅力あふれるまちです。佐世保バーガーや九十九島かきなど、佐世保市ならではの美味しいグルメも魅力のひとつとなっています。

  • 長崎県長崎市

    ながさきけん ながさきし長崎県 長崎市

    長崎県は、魚種は全国トップクラスと言われるほど魚に恵まれた土地だとご存じでしたか。
    その秘密は、日本の最西端に位置し、三方を海で囲まれる長崎県の立地にあります。世界最大級の海流である黒潮は、九州南西部で分岐して長崎沿岸を通ります。
    この対馬海流に乗って、様々な魚が回遊。全国屈指の魚種の豊富さにつながるというわけです。

    また、東シナ海には、世界有数の大陸棚が広がっており、魚のエサとなるプランクトンも豊富。絶好の漁場を形成する環境が整っていることも、長崎の水産文化を大きく後押ししています。

  • 長崎県島原市

    ながさきけん しまばらし長崎県 島原市

    水が解き放たれる城下町 しまばら
    至る所からこんこんとわき出る豊富な水。人、まち、自然、そして、そこから生まれる山海の幸にまで湧水が脈打つ水の都 しまばら。
    大地によって磨かれて、解き放たれた水の恵みを島原とつながってくださったあなたにお届けします。

  • 長崎県諫早市

    ながさきけん いさはやし長崎県 諫早市

    全国の皆さまからたくさんのご寄附をいただき、誠にありがとうございます。
    諫早市では、子どもたちのために「ふるさと納税」を活用させていただいています。

    これまでの温かいご支援で、保育料の軽減などを実施し、子育て環境が充実してきています。子育て世帯から好評をいただいており、今後、さらなる取組を進めるため、皆さまからの応援を心よりお待ちしております。
     
    このほか、「産業振興」や「図書資料購入」、「スポーツ振興」などの事業に応じた複数の寄附コースをご用意しております。
    ご寄附いただいた方には、諫早市自慢の特産品などをお礼としてお送りしております。
    ふるさと諫早と、そこで遊ぶ子どもたちの笑顔を思い浮かべていただければ幸いです。

    ふるさと納税の返礼品、配送、寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書などに関するお問い合わせは下記へ
    お問合せ先:諫早市ふるさと納税サポート室
    TEL:050-8890-9461(受付時間:平日10:00~17:00)
    FAX:0957-56-9961
    メールアドレス:isahaya@steamship.co.jp
    ※土曜日・日曜日・祝日および年末年始は対応いたしかねます。

  • 長崎県大村市

    ながさきけん おおむらし長崎県 大村市

    大村市は長崎県のほぼ中央に位置し、緑豊かな多良山系と、「琴の海(ことのうみ)」と称されるほど波静かな大村湾に囲まれた都市です。
    「花と歴史と技術のまち」宣言をしており、市民総参加「オール大村」を掲げ一丸となってより良いまちづくりに取り組んでおります。


  • 長崎県平戸市

    ながさきけん ひらどし長崎県 平戸市

    平戸市は、九州本土の西北端、平戸瀬戸を隔てて南北に細長く横たわっている平戸島と、その周辺に点在する大小およそ40の島々から構成されています。人口はR4.11.1現在29,268人。島の形は「タツノオトシゴ」にも似ており、北は玄界灘、西は東シナ海を望んでいます。

  • 長崎県松浦市

    ながさきけん まつうらし長崎県 松浦市

    長崎県松浦市(まつうらし)は、歴史と浪漫溢れる、海と山に囲まれた自然豊かなまちです。
    中世には海の民の集団「松浦党」が登場し、源平合戦や蒙古襲来において活躍しました。蒙古襲来の歴史を語る水中文化遺産「鷹島神崎遺跡」は、海底遺跡としては、国内初となる国史跡に指定されています。
    海を囲んで3つのまちから成る松浦市は、日本有数の漁獲量を誇るアジ・サバのほかにマグロやトラフグ、車エビなどの養殖業も盛んです。
    山あいではその斜面の日あたりを利用して野菜、果物、お茶、お米といった農産物も豊富です。
    また、養鶏、養豚、養卵、和牛の繁殖、酪農も行われている小さなまちで、海の幸、山の幸が何でもそろうまさに「食のコンパクトシティ」です。

    潮がすうっと満ちていくようにこころとからだが満たされる あたたかな出会いがあるまち。

    青のまち・松浦市へ、ぜひ一度遊びにいらしてください。

  • 長崎県雲仙市

    ながさきけん うんぜんし長崎県 雲仙市

    ちょっと見てって!雲仙市ってこんなまちです!
    【地獄があるまち】
    雲仙市は小浜温泉、雲仙温泉を有する県内有数の観光地。
    泉質は硫酸酸性の硫黄泉で、リュウマチ、糖尿病、皮膚病に効果があると言われています。
    至る所からシューシューと音を立てて吹き出している噴気は、最高温度120℃。
    強い硫黄臭が漂う中、湯けむりをもうもうと立たせるさま恐ろしげな様子は、『雲仙地獄』と呼ばれ名所となっています。

    【四季の移ろいを楽しめる!】
    春はミヤマキリシマ(別名:雲仙ツツジ)が山肌をピンクに染め、みずみずしい若葉が初夏の青葉に変わるとさわやかな夏の訪れです。
    山中が赤やオレンジ色にそまる紅葉の秋が訪れ、冬を迎えると木々は霧氷でクリスタルに変身。四季の移ろいを楽しめます。

    【農業はおまかせあれ!】
    火山性の豊富な栄養を持つ土壌に恵まれ、温暖な気候のため農業が盛んで、耕種農業は農業産出額ベースで長崎県内1位、全国でも27位を誇ります。
    じゃがいも、ねぎ、いちごなど肥沃な土地で作られた作物は格別です。

    【スポーツもがんばる!】
    雲仙市には高校サッカーの名門校・国見高校があります。
    1月に開催された令和6年度長崎県高校新人体育大会において、2年連続26度目の優勝を果たしました。
    昨年は県新人大会、県高校総体を制しながら、全国高校選手権県大会は準々決勝で敗退し、最大の目標である全国高校選手権への出場を逃しました。
    今年こそは県内3冠、全国制覇を達成できるよう、日々のトレーニングに励んでいます。

  • 長崎県南島原市

    ながさきけん みなみしまばらし長崎県 南島原市

    宝の海「有明海」と霊峰「雲仙」。

    大自然の恵みと温暖な気候・風土からここでは日々、たくさんの ❝おいしい❞ が生み出されています。

    また、島原半島の素麺(島原手延べそうめん)は国内2位の生産量を誇り、島原半島にある素麺の製造業者の9割以上が南島原市に集中しています。

    ふるさと納税で、南島原の❝おいしい特産品❞を一度食べてみませんか?

    そして、南島原市には世界遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産の一つであり、島原・天草一揆の舞台となった原城跡があります。

    江戸幕府が鎖国するきっかけになった場所でもあり、今では多くの観光客が訪れる名所となっています。

    ぜひ、一度南島原市へお越しください。

    ※以下のサイトに南島原市の風景を一部掲載しています※

    【南島原市】
    http://www.city.minamishimabara.lg.jp/page1435.html

  • 長崎県波佐見町

    ながさきけん はさみちょう長崎県 波佐見町

    『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
    そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
    ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
    今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
    そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。

  • 長崎県小値賀町

    ながさきけん おぢかちょう長崎県 小値賀町

    小値賀町は、長崎県五島列島北部に位置し、大小17の島々からなる火山群島で、人口は約2,000人の長崎県で一番小さな自治体です。島の見どころは赤い砂浜の赤浜海岸、海蝕によってできた五両ダキ、国の天然記念物である斑島のポットホール、日本名松百選に選定されている姫の松原などがあり、小値賀町のほぼ全域が西海国立公園の指定を受けています。また、一部の地域は国の重要文化的景観に選定されている他、長崎県で唯一「日本で最も美しい村連合」に加盟しています。

    小値賀島の東に位置する野崎島には、2018年7月に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つである「野崎島の集落跡」があり、国内外からの旅行客が年々増えています。

    小値賀町の基幹産業は農業と水産業です。農業では肉用牛の畜産が盛んに営まれています。小値賀町は古くから和牛の産地として知られ、現在約740頭の牛が飼育されています。水産業では一本釣を中心に漁船漁業が営まれており、市場での評価が高いイサキを「値賀咲」、タチウオを「白銀」と称し、小値賀町のブランド魚として出荷しています。

    近年では、農家や漁師の家で島暮らしを体験する民泊や、古民家再生の権威アレックス・カー氏が監修し、築100年以上の古民家をリノベーションした古民家ステイ、地産地消古民家レストラン等が全国的な注目を集めています。

    また、島ではおもてなしの心を大事にしており、2007年から行われたアメリカの教育団体「ピープル・トゥ・ピープル」による国際親善大使派遣プログラムでは、小値賀町の民泊体験を通した人の温かさが高い評価を受け、世界一の評価を2年連続で受けました。

    「“ぎばれ小値賀!”ふるさと寄附金」は、この魅力ある小値賀町を後世に残すための取組みとして、小値賀のこども達が様々なことにチャレンジできるようなプロジェクトや、英語教育の充実・海外修学旅行などといったこども達の学びを支援する事業のほか、小値賀および日本の貴重な資産である松や野崎島を未来へ残すための保全対策事業、基幹産業の後継者対策等に活用させていただきます。

  • 長崎県新上五島町

    ながさきけん しんかみごとうちょう長崎県 新上五島町

    新上五島町は、九州の西端の長崎県五島列島の北部に位置し、中通島と若松島を中心とする7つの有人島と60の無人島から構成されています。上空から見ると十字架の形をしており、海や山の豊かな自然と、温暖な気候に恵まれています。

熊本県一覧へ

  • 熊本県南阿蘇村

    くまもとけん みなみあそむら熊本県 南阿蘇村

    南阿蘇村(みなみあそむら)は九州の中央部、世界最大規模の阿蘇カルデラの南山麓に位置する風光明媚な人口10,000人の村。阿蘇カルデラは九州の水瓶とも言われ、6つの1級河川の源流となっており、本村には昭和・平成の名水百選に登録されている11ヵ所もの水源があるなど、「水の生まれる郷」をキャッチフレーズにPRしております。 主な産業は、農業と観光業。特に村の重要な観光資源である草原や田園風景などの景観は、農業を営む中で守られてきました。また南阿蘇村を訪れる観光客は平成28年熊本地震で半数程度まで減少しましたが、ようやく新阿蘇大橋や南阿蘇鉄道等の交通インフラが改善されたことを契機に、以前の賑わいを取り戻すように頑張っています。

  • 熊本県嘉島町

    くまもとけん かしままち熊本県 嘉島町

    嘉島町は、熊本県の中心都市である熊本市の南東に位置する町です。熊本県内市町村の中で一番小さな町ですが、田舎と都市とがコンパクトにまとまったとても住みやすい町です。町の大半は農村地帯で、米・麦・大豆の生産が盛んです。四方を緑川、加勢川、矢形川に囲まれ、東部の大地と海抜5~8mほどの平野で構成されています。また、清冽な清水を湛え、「平成の名水百選」に選ばれた浮島をはじめ、阿蘇の伏流水が湧き出る湧水池が点在しています。

  • 熊本県御船町

    くまもとけん みふねまち熊本県 御船町

    熊本県のほぼ中央に位置する御船町は、御船ICをはじめとした3箇所のICが存在し、阿蘇くまもと空港へ車で30分と交通アクセスに優れた「ちょうどいい田舎」です。日本で初めて肉食恐竜の歯が発見されたことで、恐竜を町のシンボルにまちづくりを進めています。西日本最大規模の「御船町恐竜博物館」や「吉無田高原・水源」などを有する、歴史・文化と自然が融合した町です。

  • 熊本県熊本市

    くまもとけん くまもとし熊本県 熊本市

    本市は、明治22年、人口約4万3千人の都市として誕生。平成3年の北部町、河内町、飽田町、天明町、平成20年の富合町、平成22年の城南町及び植木町との合併を経て、人口73万を擁する都市となり、平成24年4月、政令指定都市へ移行しました。

    平成24年7月九州北部豪雨や平成28年熊本地震など、度重なる災害に見舞われましたが、国内外からの温かいご支援と、市民の皆様の懸命な努力により、復旧・復興への歩みを着実に進めてまいりました。

    これからも市民の皆様とともに、市民が住み続けたい、だれもが住んでみたくなる、訪れたくなるまち、「上質な生活都市」を目指したまちづくりに取り組んでまいります。

  • 熊本県八代市

    くまもとけん やつしろし熊本県 八代市

    八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
    日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
    過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
    なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
    八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
    日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
    現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

  • 熊本県人吉市

    くまもとけん ひとよしし熊本県 人吉市

    【豊かな自然と歴史が息づく日本のふるさと、ひとよし】

    人吉地方は、鎌倉時代から700年の長きにわたり相良氏が統治し、
    古き良き伝統と神仏の文化が醸成された歴史あるまちです。

    平成27年には、当市と近隣の球磨郡9町村が
    「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨―」
    として、日本遺産に認定されました。

    この認定は、世代を超えて受け継がれている
    伝承、風習、有形・無形の文化財、まちづくりの精神など、
    この地域に暮らす人々のストーリーが日本遺産として認められたものです。

    --------------------

    人吉市は九州山地に囲まれた盆地に位置し、
    まちの中央を清流・球磨川が流れています。

    郊外には豊かな田園風景を望むことができ
    そこで生み出される米や農産物は盆地特有の寒暖差によって
    旨味、甘味が高く、この地域に恵みをもたらしてきました。

    その米から醸造される「球磨焼酎(くましょうちゅう)」は、世界に誇る銘酒です。

    当市にはほかにもたくさんの宝物があります。
    どれも自然の恵みを生かしながら、
    地元で誠実な営みを続ける生産者の皆さんが愛情を込めて作られています。

    また、観光地としての魅力もさまざま。
    船頭さんの巧みな舵さばきで球磨川を下る「球磨川くだり」や、
    ラフトボートで球磨川を下るウォータースポーツ「ラフティング」、
    美人の湯として知られる「人吉温泉」など、
    老若男女や年代を問わず、多くの皆さまに愛されています。

    --------------------

    ふるさと納税で当市に寄附をいただいた方へのお礼の品には、
    人吉の魅力がたっぷり詰まった自慢の品をそろえました。
    ぜひお楽しみいただき、人吉市のファンになっていただければ幸いです。

    人吉市がいつまでも住み続けたいまち、そして訪れたいまちとなるよう、
    ふるさと納税で応援してくださいますようお願い申し上げます。

  • 熊本県玉名市

    くまもとけん たまなし熊本県 玉名市

    玉名市は、熊本県北西部に位置する人口約6.6万人の都市です。

    1,300余年の歴史と泉質の優秀さを誇る玉名温泉があり、有明海を臨むミカン園の丘にある小天温泉は、夏目漱石の小説「草枕」の舞台としても知られています。日本一の生産量を誇るミニトマトや日本遺産に登録された菊池川流域産のお米がとれる自然豊かな土地も魅力の一つです。

    また2019年大河ドラマ主人公モデルの一人「日本マラソンの父・金栗四三」の故郷です。金栗四三はマラソン選手として3度の世界記録を樹立し、日本人で初めてオリンピックに出場しました。金栗四三の大きな功績を多くの人に知ってもらうため、後世まで伝るために、街は観光地の整備や特産品の開発で活気に満ち溢れています。

    ふるさと寄附金を通して玉名の魅力に触れていただき是非玉名に足を運んでみてください。

    【重要:受領書およびワンストップ特例申請書について】
    ・受領書およびワンストップ特例申請書は、寄附から約1カ月後に発送致します。
    ・ワンストップ特例申請書をお急ぎの方は、「玉名市からのご案内」からダウンロードをお願いします。

    【お問合せ先】
    ◇返礼品(資料請求)に関するお問合せ Tel:050-3146-0828
     玉名市ふるさと納税事務局 (9:00~18:00、土日祝・年末年始除く)

    ◇制度に関するお問合せ Tel:0968-75-1421
     玉名市役所地域振興課ふるさと納税担当 (8:30~17:15、土日祝・年末年始除く)

    ※お申込み・お問合せいただきました場合、お問合せ内容および個人情報につきましては、玉名市ふるさと納税事務局(ふるさとチョイス)および玉名市役所担当部署にて共有させていただきます。また返礼品に関する情報(お名前やお届け先等)については、返礼品提供事業者にも共有させていただきます。
    いただいた情報はふるさと納税に関する必要書類発行・返礼品発送・その他運用・事務対応以外には使用いたしません。

  • 熊本県山鹿市

    くまもとけん やまがし熊本県 山鹿市

    熊本県の北部に位置する山鹿市は、平成17年1月、山鹿市・鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町が合併して誕生しました。
    気候も一年を通して温暖で北部は山林が広がり、南部には東から西へと流れる菊池川流域を主要とする田園が連なっています。
    自然が豊富な山鹿市では甘いスイカやイチゴ、栗、筍などが栽培されています。
    豊かな自然環境のもと良質な温泉群に恵まれ、豊富な湧出量を誇り、肌触りがやわらかな温泉は「美人の湯」ともいわれています。
    さらに、全国一の数を誇る装飾古墳群や古代の山城跡である鞠智城のほか、和紙と糊だけで作られている国指定伝統的工芸品の「山鹿灯籠」や国指定重要文化財の芝居小屋である「八千代座」など、多くの貴重な歴史的遺産があります。

  • 熊本県宇土市

    くまもとけん うとし熊本県 宇土市

    「九州のどまんなか宇土市」のふるさと納税

    宇土市は、宇土半島の山々を南に連ね、西には有明海、北には緑川河口の肥沃な土地が広がる温暖で自然豊かな土地であり、様々な農・水産物に恵まれています。
    なかでも、日本一干満の差が大きい有明海で育つ「海苔」やかつて天皇の献上品であった「網田ネーブル」が自慢の逸品です。
    九州のどまんなか宇土市の魅力をお楽しみください!


    ■ 宇土市の概要
    面積・・・74.30㎢
    人口・・・36,270人(R6.3.31現在)
    世帯・・・16,056世帯
     
    ■市の絶景スポット
    >>> 御輿来海岸(おこしきかいがん)
    >>> 長部田海床路(ながべたかいしょうろう)
    >>> 轟水源(とどろきすいげん)

    ■市のマスコット
    >>> うとん行長しゃん(うとんゆきながしゃん)
       [小西行長公がモチーフ]

  • 熊本県阿蘇市

    くまもとけん あそし熊本県 阿蘇市

    九州のほぼ中央に位置する熊本県阿蘇市は、
    阿蘇五岳を中心とする世界最大級の阿蘇カルデラや広大な草原を有し、
    その自然の多様性や草原の野焼きに代表されるような
    次世代へ継承すべき豊かな景観、文化から
    2015 年にはユネスコのジオパークにも認定されました。
    2016 年の熊本地震から一歩一歩復興の歩みを進める中で、
    今こそ、さらに美味しく、新しくなった阿蘇市の魅力を
    再発見していただきたい!

    どこか懐かしくありながらもさらに美味しく、新しくなった
    阿蘇をもう一度感じてみませんか?

    この度の応援寄附金をきっかけに阿蘇市と出会い、
    ぜひみなさまの第二のふるさとになれればと願っております。

  • 熊本県合志市

    くまもとけん こうしし熊本県 合志市

    合志市は熊本市の北東部に位置する面積53.19平方キロメートルの市です。
    熊本都市圏の中で生活圏を同じくする通学通勤に便利なまちとして人口増加の一途をたどっています。
    阿蘇の火山灰が降り積もってできた火山灰性腐植土に覆われた豊かな大地が広がり、県内有数の穀倉地帯です。
    野菜やフルーツなど新鮮な食べ物がたくさんあります。
    将来都市像を「人と地域が輝く未来へ ~健幸都市こうし~」と定め、すべての人が安全・安心して暮らせるまち「健幸都市こうし」の実現に向け、子育て支援や環境づくりを推進しています。
    東洋経済「住みよさランキング」では、3年連続九州 No1 になりました。

    「健幸都市」とは、
    ・自治の健康(財政の健全化等)
    ・福祉の健康(子育て支援等)
    ・教育の健康(義務教育の充実等)
    ・生活環境の健康(防災対策の推進等)
    ・都市基盤の健康(公共交通の充実等)
    ・産業の健康(農商工業の振興等)
    の市の将来像の実現につなげるため、まちづくりの6つを基本方針を設定したもの。

  • 熊本県長洲町

    くまもとけん ながすまち熊本県 長洲町

    長洲町は熊本県の北西部に位置しており、古くは有明海に突き出した細長い洲で、漁業者の目標地あるいは前進基地として栄えてきました。
    有明海の恵みを受け、アサリ、海苔の養殖などをはじめ恵まれた気候や自然を活かした米、麦、大豆、梨等の生産が盛んです。
    また、造船やサッシ工場など多くの企業も進出し、豊かな自然と工業地帯が共存する町として発展しています。

    加えて長洲町といえば、日本有数の金魚の産地としても有名です。
    年間を通して「金魚」に関連するイベントを開催しています。町内一の遊び場『金魚と鯉の郷広場』では、休日にはたくさんの家族連れが来訪し、子どもたちの声で賑わっています。

  • 熊本県大津町

    くまもとけん おおづまち熊本県 大津町

    大津町は、熊本市と阿蘇山の中間に位置し、広大な森林や田畑が広がる自然豊かな町です。また、特産品の「からいも(さつまいも)」は熊本県で一番の生産量を誇り、「からいもの町」としても知られています。
    近年では、町内を走る主要道路やJR、そして阿蘇くまもと空港や熊本ICからも近いという交通の利便性を背景に、産業都市としても発展してまいりました。
    空港から最寄り駅であるJR阿蘇くまもと空港駅までは無料のシャトルバスが運行しており、駅周辺には多数のビジネスホテルや、飲食店も営業しております。
    熊本の玄関口、そして熊本観光の拠点としてぜひ大津町にお立ち寄りください。

    【寄附申込みのキャンセル等について】
    ふるさと納税においては、寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更、返礼品の返品はお受け出来かねます。
    予めご了承の上、お申込みくださいませ。

    【業務委託先への委託について】
    大津町ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。

    ------------------------------------------------------------------------------
    本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。
    お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
    【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】
    E-mail:ozu@lo-cal.co.jp
    TEL:096-245-6087 FAX:096-245-6158

    【受領証明書の発行やワンストップ特例申請の受付状況等のお問い合わせ】
    ○大津町コールセンター(事務委託先)
    営業時間:月曜から金曜(祝日除く)午前9時から午後5時15分
    TEL:電話番号:050-3181-2583
    E-mail:ozu@do-furusato.jp
    ------------------------------------------------------------------------------

  • 熊本県南小国町

    くまもとけん みなみおぐにまち熊本県 南小国町

    九州のほぼ中央、熊本県の東北部、阿蘇外輪山のふもとに位置している南小国町。総面積の85%が山林原野で占められ、一部は阿蘇くじゅう国立公園に属し、緑に囲まれた人口約4,000人の純農村です。

    全国的に知られる名湯「黒川温泉」をはじめ多くの温泉地を有し、観光業が盛んな南小国町には自然を肌で感じられるスポット、郷土料理や地元食材を使ったカフェなども揃っており、国内外からたくさんの観光客の皆様に訪れていただいております。

    是非南小国町にお越しいただき『自然・食・文化』を五感で味わってください。

    ************************************************
        【お問い合わせ先】
         南小国町ふるさと納税問い合わせセンター
         電話番号:050-3619-9166
         (平日:9時~17時(土日祝除く))
         メールアドレス:furusato@smo-minamioguni.co.jp

        【南小国町ふるさと納税 指定業務委託先】
         株式会社SMO南小国
         〒869-2401
         熊本県阿蘇郡南小国町赤馬場1882-1
         問合せフォーム:
         https://www.town.minamioguni.lg.jp/post_1.html
         ※メール・問合わせフォームでのお問合せは随時受け付けております。
         ※営業時間外のお問合せは翌営日以降の対応となります。
    ************************************************

  • 熊本県産山村

    くまもとけん うぶやまむら熊本県 産山村

     むかしむかし 阿蘇を開いた健磐龍命の御嫡孫生誕の地として、命(みこと)を山にたとえ、山が生まれた地「産山」となったと言われています。『産山村の起源』

     『神様が産まれた村』産山村は熊本県の最北端、九州のほぼ中央に位置し、阿蘇山や大分県の九重火山群等に囲まれた標高500~1,050mの高原地帯です。稲作・畜産を中心に農業が発達し、その営みが集落活動の原点となり、地域文化となって今に継承されています。

     草原のあか牛、全国名水百選に選ばれた池山水源の水や山吹水源、その水源の水で作られた「名水棚田米」、全国に2,000頭ほどしかいないという「ブラウンスイス牛」の乳製品などたくさんの名産品があります。

     阿蘇外輪山にある約1,500人が暮らす小さな村、産山村。四季折々の姿を見せる草原と澄んだ水があります。産山村は、皆様からのご支援とともに、畜産や稲作を中心とした里山文化を未来へとつないでいくことを目指します。

  • 熊本県西原村

    くまもとけん にしはらむら熊本県 西原村

     「俵山」に並ぶ風力発電の風車が目印の西原村は、「阿蘇くまもと空港」から車で約10分、阿蘇エリアの南玄関口として親しまれています。村の東部には、阿蘇外輪山にあたる山林原野が広がり、毎年3月に行われる野焼きによって維持されている草原では牛が放牧され、のどかな時間が流れています。
     甘くてなめらかな舌ざわりが特徴のさつまいも「シルクスイート」の栽培が盛んで、地元の店先には新鮮な農産物が並んでいます。熊本都市圏に位置しながら四季折々の自然を楽しみ、味わえる村です。

  • 熊本県益城町

    くまもとけん ましきまち熊本県 益城町

    熊本県の中央部に位置する益城町は、西に熊本市、東に阿蘇の山々を見渡せる緑豊かなベッドタウンです。北部には畑、中央部には田園、南部には山があり、この肥沃な大地では、全国的に有名なスイカやヒノヒカリ、果物などの栽培が盛んに行われている都市と自然の調和がとれたまちです。
    四季折々の変化も豊かで、春は秋津川の桜、夏は蛍、秋は紅葉と美しい景観があふれています。
    阿蘇くまもと空港や益城熊本空港ICを有する便利な町、熊本の空と陸の玄関口へお越しになってみませんか。

  • 熊本県芦北町

    くまもとけん あしきたまち熊本県 芦北町

    芦北町ふるさと寄附金・移住定住特設サイト「よしきた!」では、引越し、転職、起業、就農、子育て支援制度などを紹介しています。
    ぜひ一度覗いてみてください。
    『芦北 よしきた』でクリック!

  • 熊本県錦町

    くまもとけん にしきまち熊本県 錦町

    錦町は熊本県の南部に位置し、日本三大急流の一つである球磨川が東西に横断しています。この球磨川の左岸には、町花「ツクシイバラ」が咲き誇り多くの人が訪れます。
     梨、桃などフルーツの生産が盛んであり、江戸時代初期に東日本一と称され、タイ捨流の創始者でもある剣豪「丸目蔵人佐」が晩年を過ごしたことから、「剣豪とフルーツの里」をキャッチフレーズに掲げています。
     近年、海軍の地下施設が発見され、注目を浴びています。

  • 熊本県多良木町

    くまもとけん たらぎまち熊本県 多良木町

    多良木町は、熊本県の南部に位置し、産業は農林業が主で、米・メロン・葉タバコ・野菜・果樹等が栽培され、畜産・酪農等も行われています。
    国・県指定の文化財も数多く、木造阿弥陀如来及び両脇侍立像・青蓮寺阿弥陀堂・太田家住宅等があります。
    多良木駅の隣には、2009年3月に廃止された寝台特急「はやぶさ」を利用した宿泊施設「ブルートレインたらぎ」があり、鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。

  • 熊本県湯前町

    くまもとけん ゆのまえまち熊本県 湯前町

    湯前町は、熊本県の南部、球磨盆地に位置し、町の東側には九州山地が連なり、田園の中をローカル線がゆっくりと走るのどかな町です。町出身の風刺漫画家、故那須良輔氏を顕彰して、那須良輔風刺漫画大賞作品が町中に展示してあったり、おっぱいをかたどった飾り物を奉納しお参りをすれば、お乳の出が良くなると言われている潮神社があったり、ちょっぴりユニークな一面を持っています。どうぞ皆様のお越しをお待ちしております。

  • 熊本県相良村

    くまもとけん さがらむら熊本県 相良村

    相良村は、豊かな自然に恵まれ、古い歴史と伝統が息づく農山村です。熊本県の南部、球磨郡のほぼ中央に位置しており、北部は「五木の子守唄」で有名な「五木村」と隣接し、標高400mから1,300mの山岳が連なって広大な山林を形成しています。また、南部は「球磨川下り」で有名な「人吉市」と隣接しており、村の中央には、日本三大急流の一つである「球磨川」最大の支流で、八代郡泉村を源流とする「川辺川」が北から南へ貫流し、村の中流域から下流域にかけ平野が拓け、水田や畑が広がる典型的な農業地帯となっています。産業は、農林業が主体で、特産物は、米・茶・葉タバコ・メロン。特にお茶は、団地形成化され生産量は県内一となっています。交通は、九州自動車道で福岡市内まで約3時間、鹿児島・宮崎へ1時間程度と九州一円を短時間で往来できます。また、人吉市からは10分程度で来られる場所にあります。観光面においては、都市との交流拠点づくりを目的に「ふれあいリフレ茶湯里」が平成10年4月にオープン。宿泊棟と温泉棟等を備えたリゾート施設で、年間の平均利用者数は約36万人となっています。また、平成6年度に国の重要文化財に指定された「十島菅原神社」をはじめとする歴史的建造物なども多く残されています。

    【お知らせ】
    寄附金額については、返礼品の価格変更に伴い随時変更する場合があります。予めご了承のうえ寄附いただきますようお願いいたします。

  • 熊本県苓北町

    くまもとけん れいほくまち熊本県 苓北町

    苓北町について
    苓北(れいほく)町は、熊本県天草下島の北西端に位置する人口約6.7千人の町です。

    西は天草灘をのぞみ、北は千々石灘に面した美しい海に囲まれ、苓北町の特徴である細長く突き出た富岡半島は陸繋島として知られています。美しい砂丘は天然の良港を形成しており、昭和31年には雲仙天草国立公園の指定を受けています。また、半島から伸びた砂嘴の巴崎は小天橋とも呼ばれ、熊本県指定の天然記念物ハマジンチョウが群生しています。

    また、キリスト教をいち早く取り入れ、華やかな南蛮文化の影響を受けました。そして、徳川時代に起こった「島原の乱」では、幕府側の拠点として一揆軍からの総攻撃を守り抜いた「富岡城」が、町の北西部に復元されています。

    ふるさと寄附金を通して、歴史と文化が息づく苓北町の魅力に触れていただき、苓北町へお越しください。

    【重要:受領書およびワンストップ特例申請書について】
    ・受領書およびワンストップ特例申請書は、寄附から約2週間後に発送致します。
    ・ワンストップ特例申請書をお急ぎの方は、「苓北町からのご案内」からダウンロードをお願いします。

    ≪お問合せ先≫ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。
    お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
    【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】
    E-mail:reihoku@lo-cal.co.jp
    TEL:050-6883-3923 FAX:050-3588-2325
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大分県一覧へ

  • 大分県津久見市

    おおいたけん つくみし大分県 津久見市

    「甘夏」発祥の地であり、日本最古のみかんの木である「尾崎小ミカン先祖木」があり、みかん栽培を中心に農業が発展してきました。
    漁業はミネラル豊富な豊かな漁場で栄え、明治時代から続く保戸島のまぐろ遠洋漁業は全国有数の水揚げ量を誇っていました。

    石灰石・セメント産業で栄えてきたため鉱山の独特な景観を有しており、セメント工場があることから「セメント町」という地名も存在します。
    住所にセメント町と記載できるのは日本でもここ津久見と山口県山陽小野田市の2箇所だけというユニークな一面ももっています。

  • 大分県豊後大野市

    おおいたけん ぶんごおおのし大分県 豊後大野市

    豊後大野市(ぶんごおおのし)は、大分県の南西部に位置し、2005年3月31日に5町2村が合併して誕生した、人口3万3千人ほどのまちです。
    まわりを祖母山や大峠山、阿蘇外輪山の美しい山々に囲まれ、豊かな自然と雄大で美しい大地、受け継がれる伝統・歴史・文化が認められ、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定されています。
    その豊かな大地と大野川清流の恩恵を受け、「大分の野菜畑 豊後大野」と呼ばれるほど、大分県を代表する農業地帯となっており、四季を通じてさまざまな旬の野菜を楽しむことができます。

  • 大分県別府市

    おおいたけん べっぷし大分県 別府市

    「日本一の湧出量と源泉数」を誇るまち別府
    別府市は九州の北東部、瀬戸内海に面した大分県の東海岸のほぼ中央に位置し、緑豊かな山々と波穏やかな別府湾に囲まれ、美しい景観の間には大地から立ち上る”湯けむり”がたなびき、別府を象徴する風景として市民はもちろん観光客からも親しまれております。
    別府には「別府八湯」と呼ばれている八つの温泉があり、それぞれ泉質も雰囲気も違うため飽きることのないのが別府の温泉です。
    人口は県内で大分市に次ぎ2番目となる約11万人ですが、市内には約3000人の留学生が勉学に励んでおり、日本でも有数の異文化あふれる国際交流都市としても成長を続けています。
    また、一年を通して様々なイベントが⾏われており、100回を超える歴史を持つ温泉まつりをはじめ、世界的に有名なピアニスト、マルタ・アルゲリッチによる⾳楽祭、神楽⼥湖の花菖蒲観賞会や夏・冬とそれぞれに異なる趣を楽しめる花⽕⼤会など、様々な催しを楽しむことができます。
    郷土料理である「とり天」や「別府冷麺」、大分県唯一の伝統工芸品である「別府竹細工」なども人気のひとつです。

  • 大分県大分市

    おおいたけん おおいたし大分県 大分市

    九州の東端、大分県の中心に位置する大分市(おおいたし)は48万人が暮らす産業都市でありながら、瀬戸内の青い海に臨み、高崎山や鎧ケ岳などの緑豊かな山々が周辺部に連なる自然豊かなまちです。
    東九州経済の中心地であり、戦国時代の武将・大友宗麟公の時代より日本を代表する国際色豊かな貿易都市・南蛮文化の発祥都市として繁栄し、高度成長期以降は工業を中心として幅広い産業が展開され、製造品出荷額は九州第一位を続けています。
    一方で豊かな自然にも恵まれ、全国ブランド「関あじ・関さば」をはじめとした海産物や、「豊後牛」「おおいた和牛」など様々な農畜産物、「大分ふぐ」「とり天」「大分銘菓ざびえる」「吉野の鶏めし」など多彩な食資源に恵まれた自然と都市が共存するまちです。

    ふるさと大分市応援寄附金について
    5,000円以上寄附をしていただいた方には、市のPRも兼ねて返礼品をお送りさせていただきます。

    【ご注意】
    ・返礼品の送付は、大分市外にお住まいの方に限らせていただきます。
    ・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
    ・返礼品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
    ・返礼品の写真はイメージです。
    ※長期不在、住所不明等で返礼品をお受取りいただけなかった場合、再発送は出来かねますので、ご了承ください。
    ※お受け取りできない期間が予め分かっている場合は、お申込み時に「備考欄」へご記入くださいませ。

  • 大分県臼杵市

    おおいたけん うすきし大分県 臼杵市

    臼杵市は、豊後水道を臨む美しいリアス海岸と豊かな山林、田園風景が広がる自然に恵まれたまちです。
    一方で、悠久の時を見つめる国宝臼杵石仏のほか、中世ではキリシタン大名による南蛮交易で国際都市として名を馳せ、今も武家屋敷などの風情を留める歴史と文化薫る城下町でもあります。
    伝統を大切にする臼杵人気質は、豊かな食文化の魅力と相まって、「日本の心が息づく」癒しのまちとして旅人を魅了しています。

  • 大分県豊後高田市

    おおいたけん ぶんごたかだし大分県 豊後高田市

    大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)~この町に確かな未来を築くため~

    私たちのまちの人口は約2万2千人。
    高齢化率は38%にのぼり、少子高齢化が進んでいます。
    将来推計では、2070年には人口が約1万2千人まで減少するといわれています。

    このまちが、いつかなくなってしまうかもしれない

    だからこそ、わたしたちは「未来への一手」を打つ決断をしました。
    人口減少を止めるには少子化を食い止めなければなりません。
    地域の活力は『人』です。
    豊後高田市では、子育てする皆さんの経済的負担の軽減を図るため、0歳から高校生まで、子育てに対する負担をすべて無料にする思い切った子育て支援を行っています。

    医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金

    家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちをめざしています。
    子育て支援は、未来への投資です。
    豊後高田市の未来をあきらめない証です。

    ふるさと納税は『想いを託す制度』。
    皆さまの寄付が、子どもたちの明日を支えます。

  • 大分県杵築市

    おおいたけん きつきし大分県 杵築市

    杵築市のページをご覧いただき誠にありがとうございます。

    杵築市は、大分県の北東部、国東半島の南部に位置し、東西約29キロメートル、南北約23キロメートル、総面積280.08平方キロメートルで、県面積の約4.4%を占めております。
    大分空港から車でわずか20分とアクセスも良く、道中は杵築市の自然の雰囲気を感じることができます。

    坂道に囲まれた全国的にもめずらしい城下町を有し、国の重要伝統的建造物群保存地区にも認定されています。
    気軽にレンタル着物を着てまちを歩き、「城下町を感じる」ことのできる観光は趣深く海外からも人気を博しております。
    温泉宿もあるため、じっくりと杵築市をご堪能いただくことができます。

    市内には伝統ある神社、仏閣が多くあり歴史文化を身近に感じることができ、中でも、九州で唯一どぶろくの醸造許可を受け、1300年以上の歴史を持つ白鬚田原神社の『どぶろくまつり』は県外からも多くの方が訪れます。

    杵築市を含む国東半島は世界農業遺産の里でもあり、環境に配慮されたこの土地で生産された食材はどれも逸品ぞろいです。
    大切な人への贈り物として、ふるさとの味に思いを馳せるにも、杵築市を知るにもぜひ一度その目で杵築市の特産品をご覧ください。

  • 大分県宇佐市

    おおいたけん うさし大分県 宇佐市

    宇佐市は大分県北部に位置し、北に九州有数の平野があり、また豊富な海産物の獲れる周防灘が開け、南は標高1,000m弱の山岳があります。

    【6つの日本一】①宇佐神宮 ②麦焼酎出荷量(※) ③養殖どじょう生産量 ④双葉山 ⑤石橋 ⑥鏝絵(こてえ)
    【6つの発祥地】①神仏習合 ②神輿 ③放生会 ④万年青 ⑤からあげ専門店 ⑥グリーンツーリズム

    ※「酒類製造業及び酒類卸売業の概況(国税庁)」及び「焼酎メーカー売上ランキング(帝国データバンク)」を基にした集計による

  • 大分県国東市

    おおいたけん くにさきし大分県 国東市

    【国東市の紹介】
    人口約3万人。大分県北東部、国東半島のほぼ東半分を占める国東市。美しい海と山々に育まれ、温暖な気候にも恵まれた、心安らぐ癒しの郷。神仏習合の六郷満山文化が発展し、数多く寺院や石仏などが現存することから、「仏の里くにさき」と呼ばれています。そして、やはり一番の自慢は、半島ならではの豊かな自然が生み出す、豊富な食材!海の幸・山の幸、あらゆる旬の幸を日々堪能できます。

    ~交通アクセス~ 国東市は大分空港を有し、「大分県の空の玄関口」と言われています。大分空港から東京(羽田)までは1時間半!都会との行き来がしやすくとっても便利です。また大阪・名古屋・ソウルとの定期便があります。


    【お問い合わせへの返信について】
    国東市では、ポータルサイトお問い合わせフォームや市のメールアドレスにお問い合わせいただいた場合、通常、翌開庁日に返信することとしています。
    もし返信がない場合はアドレス誤りやサーバー障害などの理由でメールが届いていない可能性がありますので、お手数をおかけしますが、再度メールしていただくかお電話等にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

     国東市ふるさと納税推進係 
     アドレス:furusatonozei@city.kunisaki.lg.jp
     TEL:0978-72-5175
     FAX:0978-72-5182

  • 大分県日出町

    おおいたけん ひじまち大分県 日出町

    大分県の中部に位置する日出町(ひじまち)は、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた人口約28,000人ほどの小さな町です。
    町内には湧水が多く、町のいたる所にある水くみ場では、連日多くの人々が容器を手に賑わっています(町では上水道の大部分が良質な地下水で賄われています)。
    湧水は地上に限らず、海底からも湧き出しており、真清水と海水が混ざる海域では、町の特産品である高級魚「城下かれい」が育まれています。
    このように、素晴らしい環境に恵まれた日出町では、大分むぎ焼酎「二階堂」をはじめ、豊後牛やブランド豚肉、城下かれいに代表される豊富な海産物など、町の魅力がつまったお礼の品をご用意しています。

    【ご寄附にあたっての注意事項】
    ・お礼品は、送付者名に、お礼品受発注業務委託事業者である「株式会社さとふる」と表記して送付いたします。
    (送付者名の変更は承っておりません)
    ・寄附者住所とお礼品送付先住所が異なる場合、送付先でお品を受け取る方に対し、お礼品が届くことを必ず事前にご連絡ください。
    (「寄附した覚えがないのにお礼品が送られてきた」とのお問い合わせがしばしば寄せられております)
    ・お礼品によっては、発送までにお時間を頂戴するものがございます。
    ・日出町にお住まいの方からのご寄附に対しては、お礼品の送付をいたしておりません。

    【ワンストップ特例申請書送付先】
    〒541-8790
    大阪府大阪市中央区南本町1の6の20
    コーユービジネス内 44341
    大分県日出町 ふるさと納税 ワンストップ特例申請書類受付係

    HELLO KITTY ©1976, 2020 SANRIO CO.,LTD.APPROVAL NO.L611294

  • 大分県九重町

    おおいたけん ここのえまち大分県 九重町

    九重町は大分県の南西部に位置し、総面積271.37km2に及ぶ広大な面積を有しています。

     久住山、大船山、三俣山などの九州の屋根と呼ばれる九重山群、日本屈指の高原美を誇る飯田高原、九重“夢”温泉郷といわれる随所に湧き出る温泉、滝や渓谷に見る美しい水景観、火山景観等があり、四季折々の美しい自然景観と日本一の高さを誇る「九重“夢”大吊り橋」など豊富な観光資源に恵まれています。
     自然、人、伝統・・・、田舎の原風景の残る故郷、それが九重町です。
     九重町では、頂いたご寄付への感謝の気持ちを込めて、お礼の品として九重町が自信をもってお届けできる九重町の産品のみを返礼品としてご紹介しています。
     九重町に来ていただいて楽しんでいただくも良し、自慢の産品をご自宅で楽しんでいただくも良し!様々な産品をお届けします。
     皆様の応援していただけるお気持ちが、九重町の力となっております。ぜひ九重町を今後ともよろしくお願いいたします。

  • 大分県玖珠町

    おおいたけん くすまち大分県 玖珠町

    玖珠町は大分県の西部にあり、筑後川の上流部にあたる山々に囲まれた風光明媚な土地です。
    なかでも、玖珠盆地には我が国最大の二重メサ(台地)の万年山(はねやま)、伐株山(きりかぶさん)など頂上がテーブルの様な珍しい形をした山々がそびえています。
    また、盆地の北部には景勝地として有名な名勝耶馬渓が広がり、四季折々の自然を感じられます。平成29年4月には、耶馬渓を中心とした地域が、日本遺産に認定されました。
    そして、旧国鉄時代に久大本線の中継拠点として栄え、九州で唯一現存する扇形の機関庫『旧豊後森機関庫』と『転車台』が国の有形文化財に登録され、全国から観光客が訪れています。
    ぜひ玖珠町へお越しください!!

宮崎県一覧へ

  • 宮崎県都城市

    みやざきけん みやこのじょうし宮崎県 都城市

    都城市は、肉用牛豚鶏の合計畜産産出額が日本一を誇る畜産のまちです。
    当市の牛、豚、鶏は、雄大な霧島連山の自然に囲まれた大地で生まれ、清らかな水、良質な飼料、農家の温かい愛情が注がれ大切に育てられています。
    牛肉は、生産者の努力のもと、きめ細やかな霜降りと色艶の良い柔らかい肉質が特徴です。
    豚肉は、養豚農家各々がこだわりぬいた飼料を与え、多くのブランド豚が確立されています。
    鶏肉は、それぞれの銘柄に合わせて独自の飼料や飼育方法で生産されています。
    また、日本一の出荷額を誇る焼酎は、霧島山麓で育つサツマイモや地下深くからくみ上げた清らかな水などを原料に作られ、全国の愛飲家に愛されています。市内4つの蔵元の味わい深い個性的な焼酎はたくさんの人たちを魅了し続けています。

    ふるさと納税を通じて、都城市の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 宮崎県川南町

    みやざきけん かわみなみちょう宮崎県 川南町

    川南町(かわみなみちょう)は、人口約15,000人、面積約90㎢で、宮崎県のほぼ中央に位置しています。
    東には日向灘、西には尾鈴山がそびえ、太陽の光をいっぱいに浴びた自然豊富な食材がたくさんそろっています。
    また、川南町は、かつて国による開拓事業が行われたことから、多くの移住者が押し寄せ、着の身着のままで土地を切り開いていきました。
    旧農林省発行の「戦後開拓史」によると、東北2県と合わせ「三大開拓地」の1つとしてあげられており、このような背景の中、開拓者たちの出身地が全都道府県に及んだことから『川南合衆国』と呼ばれています。
    移住のまち”ならではといえる多様性を認める空気があり、先人から受け継がれた「フロンティアスピリッツ」にあふれ、最近でも宮崎県外から多くの方がこの町に移住されています。

  • 宮崎県西都市

    みやざきけん さいとし宮崎県 西都市

    西都市(さいとし)は宮崎県のほぼ中央に位置し、車で宮崎市街地から約40分、宮崎空港から約50分のところにあります。
    かつては古代日向の都として栄え、『古事記』『日本書紀』に登場する伝承地が市内に数多く残るとともに、日本最大の319基の古墳が集まる国の特別史跡「西都原(さいとばる)古墳群」や、天正遣欧少年使節の正使としてローマ法王に謁見した伊東マンショが誕生した国の史跡「都於郡(とのこおり)城跡」があるなど歴史ロマンあふれるまちです。
    西都原台地には、春は桜・菜の花、夏はひまわり、秋はコスモス約300万本が咲き誇り、年間約100万人の観光客が訪れる県内でも有数の観光地です。また、野球やサッカーをはじめとした多くのプロ・アマチュアチームのスポーツキャンプ地としても知られています。
    温暖な気候と豊かな大地から生み出される農畜産物は、全国でも高く評価されています。

  • 宮崎県国富町

    みやざきけん くにとみちょう宮崎県 国富町

    宮崎県国富町は、点在する古墳や史跡が歴史と文化の香りを放ち、九州でも有数の清流を持つ本庄川は四季折々に豊かな表情を見せてくれます。先人の英知の結集とたゆまぬ努力により、文化と自然を調和させながら発展してきた町です。
    産業面では、農業基盤整備と農家経営の充実に力を注ぎ、米、施設・露地野菜、畜産など農業を基幹産業としています。また、多くの誘致企業が立地し、温暖な気候の中、豊富な人材と自然(清流)を活かし発展しています。

    これからも「人がつながる 未来につながる 元気なまち 国富」をキャッチフレーズに、農業・商業・工業がさらに元気あふれる町づくりを進めていきます。
    どうぞ、国富町の特産品をご堪能ください。

  • 宮崎県宮崎市

    みやざきけん みやざきし宮崎県 宮崎市

    ~南国情緒にあふれ、豊富な食材とスポーツが盛んなまち、宮崎市~

    宮崎市は、日向灘に臨む宮崎県の中央部にあり、青い海と空、四季折々の花や緑に彩られ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた都市で、「宮崎牛」や「完熟マンゴー」、「きんかんたまたま」など食材も豊富です。また、プロスポーツのキャンプ地としても有名で、マリンスポーツやゴルフなども気軽に楽しめ、ファンにはたまらない魅力がつまっています。
    宮崎市が誇る食やスポーツを多くの方に体験していただき、宮崎の魅力を知っていただければ幸いです。

  • 宮崎県日南市

    みやざきけん にちなんし宮崎県 日南市

    日南市は、宮崎県の南部に位置し、青い海と緑の山々に囲まれ、自然豊かで歴史と文化の魅力あふれるまちです。
    温暖な気候を生かし、マンゴー、スイートピー、完熟きんかんなどの農産物、400年の歴史を持つ飫肥杉の生産や近海カツオや遠洋マグロの水揚げが盛んな『海の幸、山の幸』の宝庫です。

  • 宮崎県三股町

    みやざきけん みまたちょう宮崎県 三股町

    三股町は、宮崎県の南西部、都城盆地に位置し、鰐塚山系や高千穂峰を背景にした自然豊かな「花と緑と水のまち」です。大自然の恩恵を一身に浴びた米、牛、茶、野菜、ヤマメなどの農畜水産物、そして伝統工芸品としての大弓、陶芸品などの芸術性豊かな特産品が有名です。また、「ジャンカン馬踊り」「棒踊り」「太郎踊り」など数多くの郷土芸能が今もなお、各地区で受け継がれ息づいています。
    ふるさと納税を通じて全国の皆さまとつながり、「三股町を応援したい」という皆さまのお気持ちを「まちづくり」に活かしたいと思います。
    皆さまの応援をよろしくお願いします。

  • 宮崎県日向市

    みやざきけん ひゅうがし宮崎県 日向市

    日向市は、九州宮崎県の北部のまち。ユーモラスなひょっとこ踊りやサーフィンの聖地として知られています。歌人 若山牧水の生誕の地でもあり、生誕120年に合わせて新築された「若山牧水記念文学館」では、近代文学の世界を楽しめます。美々津の伝統的建造物群など伝統的な見所もあり、国内で唯一、二枚貝を原料に作る「はまぐり碁石」の産地としても有名です。温暖な気候と美しい山々、黒潮踊る太平洋など雄大な自然を有するまちです。

  • 宮崎県木城町

    みやざきけん きじょうちょう宮崎県 木城町

    宮崎県木城町(きじょうちょう)は、宮崎県のほぼ中央に位置した東西24km、南北わずか6kmの帯状の地形に、町の中央を清流小丸川(全長80km)が流れる町です。
    文豪「武者小路実篤」が自ら詠った詩のような世界を目指し、実現しようとした理想郷「新しき村」。
    えほんと豊かな自然との出会いが子どもたちの感性を育む「木城えほんの郷」。
    生涯を児童救済に捧げた「石井十次」の精神を受け継いだ「石井記念友愛社」。
    自然形態を大切にしながら生活に欠かせない電力を安全に生み出す揚水式の「小丸川発電所」など、木城町は水と緑が爽やかな自然のもと、人と人、人と自然が共生するまちです。

  • 宮崎県高原町

    みやざきけん たかはるちょう宮崎県 高原町

    高原町(たかはるちょう)は“神武の里”として知られ、さまざまな神話が残る町です。 宮崎県南西部に位置し、1500メートルを越す山の麓にある高原町は、悠久の歴史と雄大な自然に育まれた水と緑と神話の町。

    この町の名は、日本の神々がお住まいになられる「高天原(たかまがはら)」の名に由来すると伝えられています。 畜産の町でもあり、全国的にも評判な「宮崎牛」の一大生産地。新鮮な野菜や果物の宝庫でもあり、霧島連山の地中深くから湧き出す温泉は近隣では珍しい炭酸泉をお楽しみいただけます。日本で初めて国立公園となったこの地域では、霧島ジオパークとして特質ある魅力の発信に努めています。

  • 宮崎県綾町

    みやざきけん あやちょう宮崎県 綾町

    日本最大級の照葉樹林を有する綾町は、半世紀にわたって森を守り、自然と共生する地域づくりを進めてきました。全国に先駆けて推進した有機農業や手づくり工芸の里づくり、綾の照葉樹林プロジェクトなど官民あげての取り組みは世界的に高い評価をいただき、2012年、ユネスコエコパークに登録されました。
    雄大な自然と、自然の恵みに感謝しながら生きる人々が綾なす美しいまちです。

  • 宮崎県日之影町

    みやざきけん ひのかげちょう宮崎県 日之影町

    【人と自然が光かがやくまち】
    日之影町は宮崎県の北部に位置し、九州の百名山に名を連ねる傾山などの山々と、深いV字型を形成した渓谷が大自然の美を織り成し、町内に点在する集落では、神楽や大人歌舞伎(九州で唯一の農村歌舞伎)、深角団七踊り等が伝承され、自然と農村文化の豊かな中山間地域です。

  • 宮崎県門川町

    みやざきけん かどがわちょう宮崎県 門川町

    黒潮香るお魚のまち「かどがわ」 天然記念物カンムリウミスズメの世界最大の繁殖地である枇榔島、冒険にぴったりな無人島「乙島」、海の男たちのだんじり祭りなど小さいながら魅力あふれる町、門川町。 豊富な海の幸に恵まれた門川町には2つの漁港があり、さらに水稲をはじめ畜産・施設野菜・果樹を主体とした農業も盛んです。 海と山の魅力あふれる門川町から自然の恵みと生産者たちの真心が詰まった自慢の返礼品をお届けします!

  • 宮崎県延岡市

    みやざきけん のべおかし宮崎県 延岡市

    延岡市は宮崎県最北端、大分県との県境に位置しており、面積は九州で2番目の広さ。ユネスコエコパークに登録された祖母・傾・大崩山を含む九州山地、そこを源に流れる美しい川、美しい川が流れ込む平野、リアス式海岸の豊かな海。日本の自然をぎゅっと詰め込んだような多彩な環境に恵まれた土地です。
    例えば、九州最後の秘境と呼ばれる大崩山は、巨大な花崗岩がむき出しでそびえ立ち、壮大な景観を作り出していて、全国から登山やクライミングを楽しみに多くの人たちが訪れます。また、平野部にそそぐ北川の清流「小川」は奇跡の清流と呼ばれるほどの透明度で、リバーカヌーを楽しむ人がまるで浮かんでいるように見えるほどです。もうひとつの清流、五ヶ瀬川では秋から冬にかけて、川を下る鮎を独自の仕掛けで捕らえる「鮎やな」が人気で、河畔の施設において鮎を炭火で塩焼きにする香ばしい香りが日本の香り100選に選ばれております。そして何と言っても日向灘の恵み。延岡の海岸線は入り組んだリアス式海岸の「日豊海岸国定公園」に含まれており、複雑な海岸線に黒潮が流れ込み、種類が豊富で身のしまった魚介を育みます。
    そんな「おいしいのべおか」から選りすぐった品々を、ふるさと納税の返礼品としてお届けします。
    海の幸・大地の恵み・延岡ならではの貴重な体験、その全てがきっとご満足いただけるものです。
    ふるさと納税を通して皆さんの何番目かの「おいしい故郷」になりたい。延岡市はそんなことを願ってます。

  • 宮崎県新富町

    みやざきけん しんとみちょう宮崎県 新富町

    緑豊かな新富町は県内有数の農業の町。「日本のひなた」ならではの快晴日数と温暖な気候に恵まれ、3年連続日本一に輝いたお茶をはじめとした全国トップクラスの品質を誇る野菜やフルーツ、畜産物を生み出しています。
    特に、国内にわずか1%しか流通していない国産生ライチに関しては全国随一の産地。「1粒1000円の新富ライチ」のブランドは、各種メディアに取り上げられたほか、銀座の一流菓子店に愛用されるなど、全国的に高い知名度を得ています。

    太平洋に面した美しい海岸線「富田浜」は、県天然記念物・アカウミガメの貴重な産卵地。日本遺産に選定された古墳群や、400年の時を越えて受け継がれている神楽が地域に息づいており、歴史の色濃いふるさとでもあります。
    また、新富町は全国と比較しても若い農家が多く、新しい農業への取り組みが活発な自治体です。「100年先も続く農業」を確立するため、昔ながらの農業からアグリテック(農業×IT)まで、さまざまなスタイルの農業が行われています。
    古き良きものを受け継ぎながらも、新しい時代へ向けて富んでいく町です。

  • 宮崎県えびの市

    みやざきけん えびのし宮崎県 えびの市

    熊本県、鹿児島県、宮崎県の県境に位置し“南九州のへそ”とも呼ばれる「えびの市」。えびの市は、九州山脈と霧島連山に囲まれた盆地特有の寒暖明白な気候であり、雄大な自然と豊富な水の恩恵を存分に受けて育った農畜産物の宝庫です。
    天然記念物である“ノカイドウ”の世界で唯一の自生地でもあるえびの高原やトレッキングスポットとして人気の韓国岳。加久藤峠や矢岳高原から見下ろす風光明媚な田園風景は、えびのを象徴する風景の一つです。
    また、県下有数の温泉地としても知られ、まちのいたるところに温泉施設が点在しており、各温泉で源泉が異なるため、さまざまな泉質の湯を楽しめるのも特徴です。

  • 宮崎県小林市

    みやざきけん こばやしし宮崎県 小林市

    宮崎県南西部に位置する小林市は、豊富な湧水、霧島山の麓に広がる優良農地、温暖な気候から「水と食の宝庫」とも呼ばれています。
    年間を通じ多様なフルーツや野菜が生産され、畜産も盛ん。宮崎ブランドの黒豚やみやざき地頭鶏のほか、特に牛肉は、日本一(※)の黒毛和牛「宮崎牛」を支える一大生産基地です。
    全国でも稀な「小林市水資源保全条例」や「小林市蛍保護条例」などを制定し、貴重な財産である自然を守る取り組みを進めています。
    そんな自然と共存するまちから生まれる、美味しくて安全な産品の数々をぜひご堪能ください。
    ※2022年開催の全国和牛能力共進会(和牛オリンピック)にて内閣総理大臣賞受賞(4大会連続)

  • 宮崎県高鍋町

    みやざきけん たかなべちょう宮崎県 高鍋町

    高鍋町(たかなべちょう)は、九州・宮崎県のほぼ中央部、東に日向灘、周囲を尾鈴山に連なる台地に囲まれた人口2万人程度の町です。
    土地はおおむね平坦で、小丸川・宮田川に挟まれた平野部に市街地、その外側や台地に農業地帯が広がっています。
    いにしえのロマン奏でる持田古墳群では「古墳祭」が催され、江戸時代の秋月3万石を支えた風情漂う城跡では、「高鍋城灯籠(とうろう)まつり」が開かれます。
    ひとたび海に出れば、神秘的なアカウミガメの産卵風景を横目に、西日本有数のサーフスポットでサーフィンを楽しむ笑い声が響き、また、小丸川と日向灘の恵みに育まれた濃厚な天然牡蠣を求める人々が絶え間なく訪れます。
    高鍋町は宮崎県内で最も小さいまちですが、周辺地域の拠点として行政機関、商業施設等が集中し、小規模ながら利便性の高い町となっています。

  • 宮崎県美郷町

    みやざきけん みさとちょう宮崎県 美郷町

    美郷町ふるさと応援寄附金について

    1,000円以上寄附をしていただいた美郷町外在住の方には、「美郷のうまい」(返礼品)をおすそ分けさせていただきます。

    【ご注意】
    ・返礼品は美郷町外にお住まいの方限定となります。
    ・返礼品のお届けには1~2ヶ月程度(年末申込は、3ヶ月程度)かかることがあります。
    ・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
    ・1,000円の寄附から返礼品をお選びいただけます。
    ・返礼品の写真はイメージです。

鹿児島県一覧へ

  • 鹿児島県鹿児島市

    かごしまけん かごしまし鹿児島県 鹿児島市

    桜島や錦江湾など、豊かな自然に恵まれた鹿児島市(かごしまし)は、黒毛和牛、黒豚、魚介、お茶など、豊かな食材にあふれています。

    産地ならではの味である焼酎やさつま揚げなど美味しい“食”の宝庫です。

    伝統の技を受け継ぎ、高い技術で生み出された薩摩切子、薩摩焼など、匠の技が光る“逸品”があります。

    また、南の交流拠点都市として各種都市機能が集積しており、これらを活かした企業立地に取り組んでいます。

  • 鹿児島県南大隅町

    かごしまけん みなみおおすみちょう鹿児島県 南大隅町

    本土最南端の町、鹿児島県南大隅町(みなみおおすみちょう)。三方を海に囲まれた温暖な気候で、手付かずの自然が多く残り、風光明媚な景色を楽しめる豊かな町です。
    北緯31℃線上に位置し亜熱帯植物が生い茂る「佐多岬」や、エメラルドグリーンに輝く滝つぼが美しい「雄川の滝」などは、毎年多くの観光客でにぎわいます。
    この温暖な気候を活かした農業、畜産業、水産業が特に盛んで、南国らしい特色のある返礼品を多数揃えております。近年ではアボカドやマンゴーなどの熱帯果樹の生産にも町を挙げて取り組んでいます。
    本土最南端からお届けする、あたたかな特産品をぜひお楽しみください。

  • 鹿児島県南九州市

    かごしまけん みなみきゅうしゅうし鹿児島県 南九州市

    鹿児島県薩摩半島の南端に位置する南九州市。
    江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みの「知覧武家屋敷庭園群」や平和の大切さを今に伝える「知覧特攻平和会館」、伊能忠敬が天下の絶景と賞賛したと伝わる「番所鼻自然公園」、国の伝統的工芸品に指定されている「川辺仏壇」などで知られています。
    南九州市には、市町村別日本一の生産量を誇る「知覧茶」や「さつまいも」などの農産物のほか、鹿児島黒牛・黒豚をはじめ、鶏卵などの畜産物、それらの加工品が数多くあります。
    南九州市自慢の特産品を、ふるさと納税でぜひお楽しみください。

  • 鹿児島県錦江町

    かごしまけん きんこうちょう鹿児島県 錦江町

    豊かな自然(海・山・川)が残る町、錦江町。
    九州最南端の鹿児島県大隅半島南部に位置し、町の大半は肝属山地(国見連山)で占められています。山地の中ほどには手つかずに大自然が原生林として残る一方、町の西部は錦江湾(鹿児島湾)に面しているため、薩摩半島に沈んでいく夕日を眺めることもできます。
    農業・水産業・畜産業が町の基幹産業であることから、野菜をはじめ果物や肉、魚などの高質な「食」を生産しています。

  • 鹿児島県出水市

    かごしまけん いずみし鹿児島県 出水市

    鹿児島県出水市(いずみし)は、鹿児島県北西部の八代海に面した出水平野に位置する温暖な気候、広大で肥沃な平野、豊かな水と緑、海・山の自然環境に恵まれたまちです。
    市には、毎年一万羽を超えるツルが飛来する世界的な越冬地(国の特別天然記念物に指定)や、江戸時代に要衝の地として薩摩藩最大の外城が置かれた、出水麓武家屋敷群(国の重要伝統的建造物群保存地区に選定)などを有しており、往時の面影が今も残る「ツルと歴史のまち」として知られています。

  • 鹿児島県南さつま市

    かごしまけん みなみさつまし鹿児島県 南さつま市

    南さつま市は鹿児島県の薩摩半島南西部に位置し、日本三大砂丘の吹上浜やリアス式海岸から望む夕陽、大地に広がる緑豊かな自然、一大イベントの吹上浜砂の祭典、歴史・文化を伝える各地域の様々な郷土芸能や伝統行事、海と大地の恵みの多種多様な農・畜・水産物や加工品、焼酎・電子部品等の地場産業など、多くの資源に恵まれています。
    ふるさと納税を通して、南さつま市の魅力ある特産品をお返しさせていただき、もっともっと南さつま市を知ってほしい!との思いで取り組んでいます。

  • 鹿児島県阿久根市

    かごしまけん あくねし鹿児島県 阿久根市

    鹿児島県阿久根市は、古くから海と陸の交通の要衝として海運業や商業が栄えた歴史あるまちです。
    東シナ海に面した約40kmにも及ぶ美しい海岸線を有し、温暖な気候と相まって新鮮な魚介類や四季折々の農産物が生産されており、「アクネ うまいネ 自然だネ」の統一ブランドで全国に「食のまち阿久根」として知られています。
    また、日本三大急潮の一つ黒之瀬戸や、野生鹿が住む海水浴場として人気の高い沖に浮かぶ無人島、阿久根大島などを有する「みどこい」満載のまちです。
    ※「みどこい」とは、阿久根の方言で、中心の良いところを指す言葉で、「魅(み)どころ・美(み)どころ・味(み)どころ・見(み)どころ」を意味します。

    【この度阿久根のPR動画が公開となりました】
    阿久根の魅力がたっぷり詰まった動画となっておりますので是非ご覧ください。
    ▼阿久根市市観光サイトはコチラから
    http://go-akune.jp/topics/detail/131

  • 鹿児島県肝付町

    かごしまけん きもつきちょう鹿児島県 肝付町

    肝付町(きもつきちょう)の名前は、大隅半島一帯を治めていた戦国大名「肝付氏」の本城がこの地にあったことに由来します。
    町にあるJAXA内之浦宇宙空間観測所では、日本初の人工衛星「おおすみ」や世界初、小惑星からのサンプルリターンを実現した小惑星探査機「はやぶさ」など日本の宇宙開発の基礎を築いた実験が数多く行われてきました。ロケットの見学席からは打上げ直後にくる地響きと「バリバリ」という空を引き裂くような音を間近で感じることができます。
    約900年の歴史を誇る肝付町の流鏑馬(やぶさめ)の射手は毎年中学2年生の男子から選出されます。約1か月半練習を重ね、馬上から手放しで弓を射るその成長の姿は感動を覚えます。
    他にもウミガメが産卵に訪れる海岸や手つかずの樹木が残る照葉樹林帯など史跡と自然が見どころ満載です。

  • 鹿児島県西之表市

    かごしまけん にしのおもてし鹿児島県 西之表市

    鹿児島県西之表市は、鉄砲伝来やロケットで有名な種子島の北部にある人口約1万5千人のちいさな市です。
    年間通して温暖で、海からの風を受け育ったさとうきびやさつまいも等の農作物に、トビウオやミズイカ等の美味しい海の恵みも豊富です。
    西と東に広がる青い海は、マリンスポーツが盛んで多くのサーファーが訪れる他、日本で初めてヨガの聖地にも選ばれました。

  • 鹿児島県宇検村

    かごしまけん うけんそん鹿児島県 宇検村

    うがみんしょうらん(こんにちは)!このページをお訪ねいただき、ありがとうございます。

    わたしたちの住む宇検村(うけんそん)は
    鹿児島県本土と沖縄本島のちょうど中間にある島「奄美大島」にある村です。
    焼内湾(やけうちわん)をぐるりと囲んで14の集落があり、
    北側には琉球弧で一番高い山、湯湾岳(ゆわんだけ)がそびえています。

    奄美大島、徳之島、沖縄本島、西表島は、2021年7月26日に世界自然遺産に登録されましたが、
    その中で最も重要な区域に指定されているうちの1つです。


    島では、昔から自然を上手に利用し、共生してきました。
    これからも、人も生態系の一部としてバランスをとっていく生活様式を続け
    アマミノクロウサギ、ルリカケス、オオトラツグミ、
    アマミイシカワガエル、アマミセイシカなどの動植物と一緒に
    「環境文化型」の世界自然遺産を持続していきたいと考えています。

    近年は過疎化が進む中、伝統行事や集落活動など、みんなで助け合いながら生活をしています。
    出身者の方、Uターン、孫ターンしてみませんか?
    お店は少ないかもしれないけれど、都会の生活に疲れたら
    背伸びしないで暮らせる場所に「帰って」おいでよ。

  • 鹿児島県姶良市

    かごしまけん あいらし鹿児島県 姶良市

    鹿児島県本土のほぼ中央に位置する姶良市(あいらし)は、
    鹿児島空港や鹿児島中央駅にもアクセスしやすく
    交通の利便性が高いまちとして、人々が移り住んでくる
    “暮らしやすいまち”です。

    「街の住み心地ランキング(鹿児島県版)」では1位の評価をいただき、
    雄大な桜島を眼前にして自然・歴史・伝統・文化が息づく一方で、
    街の中心部は大型商業施設や飲食店も増え賑わいを増しています。

    ふるさと納税で可能性全開!様々な特産品をはじめ、
    「あいら」の魅力をたくさんの方に知っていただけるように取り組んでまいります。

  • 鹿児島県伊佐市

    かごしまけん いさし鹿児島県 伊佐市

    鹿児島県伊佐市は、鹿児島県・宮崎県・熊本県の県境にある県本土最北のまちです。周囲を九州山地に囲まれた盆地で、中央部を流れる川内川とその支流を中心に広大な水田がひらけています。面積は392.56㎢(東西23km、南北27km)で、県内の市平均値の約1.3倍の面積となります。
    盆地特有の内陸性気候で夏は暑く、冬はつららが下がる厳しい寒さのため、鹿児島の北海道といわれるほどです。また、寒暖差の大きい気候によりお米の登熟度が高く、県内屈指の米どころとして有名です。
    金の埋蔵量日本一を誇る菱刈金山は、鉱石1tあたりの金の平均含有量が33gという高品位で、国内の産金量のほぼすべてを占めています。

  • 鹿児島県薩摩川内市

    かごしまけん さつませんだいし鹿児島県 薩摩川内市

    薩摩川内(さつませんだい)市は、薩摩半島の北西部に位置し、本土区域と離島の甑島(こしきしま)区域で構成されています。市内には東シナ海に面した変化に富む白砂青松の海岸線、市街地を悠々と流れる一級河川「川内川」をはじめ、みどり豊かな山々や湖、地形の変化の美しい甑島、各地の温泉など、多種多様な自然環境があります。これらの多彩で美しい自然環境は川内川流域県立自然公園、藺牟田池県立自然公園、甑島国定公園に指定され、人々に親しまれています。

  • 鹿児島県鹿屋市

    かごしまけん かのやし鹿児島県 鹿屋市

    鹿児島県の大隅半島、そのど真ん中に位置する、自然豊かな街が「鹿屋」です。
    農業や畜産が盛んなこの街は、日本一の和牛、生産量日本一の鹿児島うなぎなど、「おいしい」ふるさと納税の返礼品があります。
    また、その暮らしやすさから、人口10万人以上の街で合計特殊出生率1位、学校や病院も充実しているなど、暮らす場所としても、おいしい街です。
    そんな豊かな自然のなかで、ゆっくり、じっくり育てられた、黒毛和牛や黒豚を中心とした農畜産物をお礼の特産品として提供いたします。

  • 鹿児島県枕崎市

    かごしまけん まくらざきし鹿児島県 枕崎市

    本市は、日本一の「かつおのまち」として全国でも有数の港町です。
    また、本土最南端の始発・終着駅を有している旅情豊かなまちです。
    枕崎港に水揚げされるカツオをはじめ豊富な魚介類は、いずれも新鮮、その美味しさで有名です。
    古来の伝統と最新技術で製造された「枕崎鰹節」は、生産量日本一であり、日本のおふくろの味を支える調味料として、大好評をいただいています。
    暖地性を生かした農業も盛んで、特にお茶や電照菊の一大生産地となっています。
    夏には本市最大のイベント「さつま黒潮『きばらん海』枕崎港まつり」が盛大に催され、祭りのハイライトとなる九州最大の三尺玉大花火は圧巻です。
    機会がございましたら、ぜひ一度「まくらざき」にお越しいただき、本市の魅力を、目で、肌で、舌で感じていただければ幸いです。

    ◆お礼の品について◆
    ・枕崎市に寄附をしていただいた方を対象に、寄付額に応じたお礼の品をお送りします。
     (枕崎市内にお住まいの方にはお礼の品はお送りしていません。予めご了承ください。)
    ・お礼の品は、寄附の入金確認後、おおむね1か月以内にお届けいたします。
     (配送期日が指定されているお礼の品はその期間の配送となります。)



    【偽(にせ)「ふるさと納税サイト」にご注意ください】
    枕崎市のふるさと納税返礼品の画像を使用した,偽(にせ)サイトが確認されています。
    返礼品を無断で掲載し,割引表示しているサイトなどが存在しておりますので,ご注意ください。

  • 鹿児島県指宿市

    かごしまけん いぶすきし鹿児島県 指宿市

    豊かな資源が織りなす食と健康のまち

     指宿市は、薩摩半島の最南端に位置する花と緑に溢れた食と健康のまちで、世界に類を見ない天然砂むし温泉をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれております。

     市には九州一の大きさを誇る池田湖、薩摩富士の別名で呼ばれる開聞岳、南国ムード漂う長崎鼻、潮の干満で陸続きになる、かおり風景百選の知林ヶ島を有し、また、湧き出る清水に代表され、豊かな水環境を有するソーメン流しで有名な唐船峡の周辺地域は、水の郷百選に認定されています。

  • 鹿児島県垂水市

    かごしまけん たるみずし鹿児島県 垂水市

    九つの彩り豊かに 健やかな人を育むまち 垂水
    垂水市は、2018年10月で市制施行60周年を迎えました。

    ■垂水市は市制施行60周年!
     本市は、昭和33年10月の市制施行以来、平成30年度で60周年を迎えました。

    ■地勢について
     本市は、目の前に桜島と鹿児島湾(錦江湾)を望む、大隅半島の北西部、鹿児島湾に面するほぼ中央に位置し、鹿児島市と大隅半島を結ぶ海上陸上の要所です。
     北に霧島市、西に桜島、東は高隈連山を境として鹿屋市に接し、面積は、約162.12平方キロメートルで37キロメートルに及ぶ海岸線を有し、ブリ・カンパチの養殖漁業が盛んに行われています。気候は温暖で、びわ・柑橘類などの果実やキヌサヤエンドウ・インゲンなどの栽培も盛んです。
     また、高隈山系を源に地底から湧き出る「温泉水」は、豊富な天然ミネラルをバランスよく含む健康飲料水として親しまれています。

    ■歴史について
     本市の名称は、垂水城の崖下に、岩の間から清水が滴々と垂れて溜水があり、この辺一帯の唯一の飲料水であったので有名となり、この地名が起こったと言われています。
     垂水島津家の元祖忠将は、薩隅日三州中興之賢太守貴久公の次弟にして、忠良入道日新公の二男であり慶長4年(1598年)に種子島から垂水へ移り垂水領主初代となりました。明治維新に至るまで約250年間、垂水を治めました。垂水島津家は、特に文教の振興に力をいれ、当時、文化面においては藩内随一と称されました。
     その後、明治22年には市町村制に基づき、鹿児島県垂水村、大正13年に垂水町となり、以来、躍進を続けていましたが、昭和20年8月5日の戦火のため市街地のほとんどが消失しました。翌21年に戦災復興事務所が設置され、現在の市街地形成のもととなる都市計画が進められ、昭和30年に牛根村及び新城村と合併し、同33年10月1日に市制を施行、垂水市として第一歩を踏み出し現在に至っています。

  • 鹿児島県曽於市

    かごしまけん そおし鹿児島県 曽於市

    曽於市では「豊かな自然の中でみんなが創る笑顔輝く元気なまち」を目標に、市民と行政が一体となって、住みよい暮らしやすいまちづくりを推進しています。
    全国からの応援を心からお待ちしております。
    曽於市は、ふるさと納税制度への取組として「曽於市思いやりふるさと寄附金」を創設しています。
    『生まれ故郷であるふるさとを愛し応援したい』、『曽於市出身ではないが、曽於市を応援したい』という思いを、寄附という形で「ふるさと曽於市」のまちづくりへ参加してくだされば、たいへんありがたいです。

  • 鹿児島県霧島市

    かごしまけん きりしまし鹿児島県 霧島市

    鹿児島県本土のほぼ中央部に位置し、日本で最初に国立公園に指定された霧島山から平野部を経て波静かな錦江湾まで流れる清く豊かな天降川を有し、湾に雄大な『桜島』を望めます。その流域に広がる豊かな田園、山麓から平野部まで温泉群等を有し、海、山、川、田園、温泉など多彩で豊かな地域です。

  • 鹿児島県いちき串木野市

    かごしまけん いちきくしきのし鹿児島県 いちき串木野市

    いちき串木野市は、日本三大砂丘の一つである吹上浜の北端に位置し、東シナ海と山々に囲まれた地形・温暖な気候など豊かな自然に囲まれています。その豊かな自然と先人の優れた技術とたゆみない努力によりうけつがれてきた「つけあげ」、「ちりめん」、「まぐろ」、「焼酎」、「ぽんかん」、「サワーポメロ」などの特産品に恵まれ、「食」の豊かなまちとして発展してきております。

  • 鹿児島県志布志市

    かごしまけん しぶしし鹿児島県 志布志市

    志あふれるまち「志布志市」。志布志市は、南九州の温暖な気候に合わせ、霧島山系由来の地下水がシラス台地を通して豊富に湧き出ており、代表的な鰻の養殖や南九州随一の農畜産物の生産にとって最高の生育環境が整っています。
    また、黒潮海流に面した志布志湾では豊富な魚介類が水揚げされ、志布志市はグルメでまちづくりを推進する等、活気に溢れています。黒潮源流の恵みにあふれる自然豊かな大地から、“志”の高い生産者が手間暇かけた究極の特産品をお届けします。志布志市は総務大臣よりふるさと納税の指定を受けた自治体です。

    【ご寄附の前に必ずご確認くださいませ】
    ・寄附後のキャンセルならびに返礼品の変更・返品は受け付けておりません。
    ・返礼品到着後は速やかに中身をご確認をお願いいたします。
    発送には万全を期しておりますが、万が一返礼品に不良・破損・誤納品などございましたら、
    <返礼品到着後、翌日中までに写真(画像)を添付>のうえメールにてお問合せ先までご連絡くださいませ。
    日数が経ったものに関しましてはご対応いたしかねる場合がございます。
    ・寄附者様の転居等による転送にかかる諸経費につきましては寄附者様負担となります。
    志布志市では負担いたしかねますため、予めご了承のうえ、ご寄附賜りますようよろしくお願い申し上げます。
    ・不在日が事前にお分かりの場合は、備考欄にご入力ください。
    なお、志布志市では、原則入金確認後翌月までの配送とさせていただいております。つきまして不在日の入力は、入金確認後翌月までの範囲内でお願いいたします。
    入金確認後翌々月以降の設定をされますと、お礼品の価格変動や在庫の確保が困難となり、お礼品をお届けできませんのでご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
    以上をご了承の上、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。
    ・ワンストップ特例制度をご利用かつマイナンバー通知カードをご利用の方は通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、通知カードをマイナンバーを証明する書類として利用することが可能です。

    志布志市は総務大臣よりふるさと納税の指定を受けた自治体です。

  • 鹿児島県奄美市

    かごしまけん あまみし鹿児島県 奄美市

    うがみんしょーらん!(こんにちは)
    令和3年7月26日に「世界自然遺産」に登録された奄美大島は鹿児島から南へおよそ380キロメートルに位置し、鹿児島県の離島の中で1番大きな島です。
    奄美市はそんな奄美大島の拠点都市で、亜熱帯の森の魅力を満喫できる金作原、日本で2番目に大きいマングローブ林など貴重な自然と多くの景勝地を有しています。
    伝統文化として古くから伝承された五穀豊穣を祈り・祝う島唄や八月踊、中世時代に都で装飾品として使用されたヤコウガイを用いるらでん細工や貝さじなどの製作遺跡など歴史とロマン漂う空間が随所に見られます。
    豊かな自然環境と温暖な気候から生まれた食や文化といった奄美の魅力を感じてください。

    【ワンストップ特例申請書送付先】
    〒897-0006
    住所:鹿児島県南さつま市加世田本町41-7
    宛先:奄美市ふるさと納税サポートセンター 宛
    ※奄美市では、ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。

  • 鹿児島県三島村

    かごしまけん みしまむら鹿児島県 三島村

    私たちの住む三島村は、鹿児島県薩摩半島の最南端・長崎鼻から南南西約40kmに位置し、人口約380人が暮らす鹿児島県では最も小さく、全国においても小さな村です。全く違う表情を見せる横並びの3島(竹島・硫黄島・黒島)からなる自然に恵まれた村です。竹島は、その名のとおり島全体を大名竹に覆われマリンスポーツを楽しめ、硫黄島は、硫黄岳の恵み自然の中の露天風呂があり、黒島は、“ミニ屋久島”とも称される森と水の豊かさ、釣りマニアにはたまらないフィッシングスポットがあります。昭和21年の村立以来、変わらぬ厳しい環境の中、心安らぐ穏やかな自然と住民のあたたかさを誇りにし、村住民、村職員とともに「おもてなしの心、三島村」を目指しています。小さいからこそできる手作りのあたたかいおもてなし、三島村の自然環境があるからこそできる付加価値の高いツアー、そして20年ほど前から村に根付いたアフリカの打楽器ジャンベの演奏など、独自のおもてなしメニューを準備しながら頑張っております。一人でも多くの方に三島村を知って頂き、ぜひ、自然と歴史を堪能しに三島村にお越しいただければと思います。お待ちしております。

  • 鹿児島県湧水町

    かごしまけん ゆうすいちょう鹿児島県 湧水町

    湧水町は鹿児島県の中央北端に位置し、町の中央部を九州第2位の河川「川内川」が貫流しており、霧島錦江湾国立公園に属する「栗野岳」、日本名水百選「丸池湧水」や豊富な湧水量を誇る「竹中池」、疏水百選「筒羽野の疏水」、日本棚田百選「幸田の棚田」など美しい自然に囲まれています。そんな大自然のなかで生産される品質の高いお米やお茶などの農作物や第11回全国和牛能力共進会で日本一となった和牛など様々な魅力ある特産品を皆様のもとへお届けします。
    ぜひ湧水町の自然のすばらしさと特産品の魅力を堪能してください。


    【ワンストップ特例申請書 送付先住所】
    〒899-6292
    鹿児島県湧水町木場222
    湧水町役場 商工観光PR課 宛

  • 鹿児島県大崎町

    かごしまけん おおさきちょう鹿児島県 大崎町

    『ふるさと納税にかける思い ~ 固い絆と 熱い魂 ~』

    鹿児島県大崎町は、地理的なハンディもあり自治体合併もしていない農業主体の過疎のまちで人口減少が続きます…。でも近隣の合併したまちや、都会にない「絆」でここに暮らすみんなが結ばれているからこそ出来ることがあります。
    それは、豊かな自然を守るため10年連続リサイクル率日本一になった環境意識の高さであり、その「魂」は大崎で生産されたもの全てに宿り、一流の農畜産物は私たちの誇りでもあります。世界に誇る環境に優しいまちから、全国の皆様へふるさと納税のお礼の品をとおして少しでも大崎町を感じていただければ幸いです。

    『ふるさと納税がまちに与える影響 ~当たり前が出来ないまちから大きな崎(先)がみえるまちへ~ 』

    ①一次産業に与える影響
    鹿児島県有数の農業地帯である大崎町。いいものを作っても産地を知られず、価値そのものが知られていませんでした。ふるさと納税により大崎町を知っていただきたいとの思いを生産者と共有し、一致団結して取り組みPRを一生懸命行い、農業のまちにも未来があったことをふるさと納税で改めて実感し、農業から新たな産業を創出しようとまち全体が活力に満ち溢れています。
    農業は、すべての命をつかさどる食の根源です。今後も農業生産地「大崎町」の支援をよろしくお願いします。

    ②廃校計画が地域存続計画へ
    ふるさと納税の活用に多くの方が「未来の子ども達」のためにと指定をいただいております。「人材育成の基本は教育にあり」と大崎町の想いも重なります。これまで、小さな学校の維持は町の財政に与える影響が大きく、廃校になる小中高校が5年間で6校ありました。ふるさと納税の寄附により机、椅子なども更新、そして学校の大規模な改修計画も予定することができ学校を存続するべく地域も動き出しています。小さな地域を守り、子ども達が学ぶ環境を維持出来ることもふるさと納税により可能になりました。

    まちのみんなで「大崎町」をいいまちにしたい、残していきたいという、強い思いで、「チーム大崎」として住民全員で、ふるさと納税事業に取組み、今後も多くの方にご支援いたただけるよう頑張ります!

  • 鹿児島県東串良町

    かごしまけん ひがしくしらちょう鹿児島県 東串良町

    ふるさと納税は東串良町へぜひ。
    鹿児島県本土で一番小さな町から精一杯の贈り物☆「東串良町」は“一歩前”へ!

    鹿児島県大隅半島の東岸に位置する町「ひがしくしら」は、鹿児島空港から車で2時間、鹿児島中央駅からフェリーを乗り継いで2時間という、抜群のアクセシビリティを誇る農業漁業の町です!
    そんな町「ひがしくしら」がふるさと納税で一歩前を目指し、数少ない町内の生産者・事業者を中心に、可能な限りの特産品の魅力を「全国の皆様にお届けしたい」と奮闘しています!

    東串良町では今後一層地域の魅力を皆様にお伝えすべく邁進してまいります。ぜひとも「お気に入り」としていただき、更新情報をお見逃しなく♬
    遠方からではございますが、皆様のご多幸をお祈りしております。

  • 鹿児島県中種子町

    かごしまけん なかたねちょう鹿児島県 中種子町

  • 鹿児島県南種子町

    かごしまけん みなみたねちょう鹿児島県 南種子町

    南種子町は、大隅諸島の一つである種子島の南端に位置し、起状の多い丘陵地帯で中央は海抜200m、中央から西部にかけては、最も年代の古い古代第三紀層で河川が多く、流域の沖積層には水田が広がっています。
    1543年(天文12年)、ポルトガル人が乗った明国船が最南端の門倉岬に漂着し、鉄砲伝来の地として歴史的な由来を持つ。現在は、日本の科学技術の粋を集めた種子島宇宙センターがあることで、歴史と未来が共存する町です。
    超早場米「コシヒカリ」の出荷など、その温暖な気候と恵まれた農地を活かした農業が、この町の基幹産業です。

  • 鹿児島県瀬戸内町

    かごしまけん せとうちちょう鹿児島県 瀬戸内町

    瀬戸内町は鹿児島本土から南へ約380kmの洋上に浮かぶ奄美大島の南部に位置し、全国でも珍しく一自治体で海峡(大島海峡)を有する町です。
    その大島海峡を中心に,東に太平洋、西に東シナ海という大海原に囲まれ,世界でも稀有の美しい海底をほこり、鮮やかなサンゴ礁や色とりどりの熱帯魚を数多く見ることができます。
    また、島唄や諸鈍シバヤ(国指定重要無形民俗文化財)などの貴重な民族文化が伝承され、今もなお素晴らしい自然・文化を引き継いでいます。

  • 鹿児島県天城町

    かごしまけん あまぎちょう鹿児島県 天城町

    鹿児島本土から470km南西に位置する奄美群島の離島のひとつ、徳之島。
    わたしたちの暮らす天城町は、この徳之島の北西部に位置します。
    亜熱帯の気候に属し、年間を通して温暖な気候に恵まれ、
    日本の有人島のなかでも10番目の大きさを誇ります。
    透き通る青い海や尽きることのない緑、満点の星空と、
    豊かな自然と独自の文化がいまなお、残されています。

  • 鹿児島県与論町

    かごしまけん よろんちょう鹿児島県 与論町

    与論島は、鹿児島県の最南端に位置します。北には沖永良部島・南には沖縄本島北部を見ることができます。
    また周囲23.7キロメートル・面積20.58平方キロメートルのこの島は、隆起珊瑚礁で形成され周囲をコーラルリーフで囲まれたエメラルドグリーンの鮮やかなサンゴの海として、全国から「東洋の海に浮かび輝く一個の真珠」と絶賛されています。
    亜熱帯に位置し、年平均気温が摂氏21.6度という温暖な気候で、年中ハイビスカスやブーゲンビリアなどの熱帯の花が咲き、青い海と白い砂浜そして緑の島が一つのコントラストを表現している風光明媚な島です。

    これまで先人たちが育んできた歴史を基礎に、本島の豊かな自然環境・地域資源の保全や文化・芸能の伝承を図るためふるさと納税(基金)を設立しました。
    皆様の寄附を通じた住民参加型の地方自治を実現するとともに、個性あるまちづくりに資することを目的としております。